私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

足利将軍の菩提寺・相国寺塔頭「長得院」・「水辺虎図」特別公開の襖絵

2016年03月07日 | 神社仏閣・仏像
~ 水辺虎図 (京の冬の旅)冊子より ~



「京の冬の旅」キャンペーンも終盤となりました。
この度のキャンペーンでは、今まで非公開だった寺院自体の公開もあり、
前回の「養源院」に続いて、今回は「長得院」にて禅寺の美しさを堪能して来ました。

~ 相国寺境内図 ~



今回初めて公開された長得院は、相国寺境内の最も奥に位置しています。



特別公開は3月18日まで

~ 長得院 ~



室町時代の応永年間(1394~1428)中頃に創建
足利五代将軍・義量(よしかず)の菩提寺となり、
その法号に因んで「長得院」と名付けられました。
こちらも禅寺らしくすっきりとした佇まいです。

※長得院しおり参考

~ 花頭窓 ~



この独特な形の窓は「花頭窓」(火灯窓)は、元は中国から伝来したもので、
禅宗様の窓として使われていましたが、安土桃山時代頃に、そのデザイン性から
禅寺以外の仏教寺院や、仏教建築ではない神社、天守などの城郭建築、
書院造りの邸宅に使われた例もあるとのこと。

※ウィキペディア参考

花頭窓からは方丈前の庭が覗けて、一幅の絵を見るようでした。


~ 方丈前の庭 ~



柔らかな日差しを浴びて紅梅が美しく映えていました。
珍しい三段の石垣は、狭い庭に奥行を持たせるためのデザインです。
一面の苔が瑞々しさを帯びる頃には、その石垣の美しさが光るでしょうね。



左上に見える紅葉は、昨秋からの温かさで落葉せずに残っているのだそうです。
冬枯れの一角に彩りを添えていました。




室内は全て撮影不可ですので、特別公開された襖絵を画像でご紹介できずに残念です。

襖絵のある方丈は、天明の大火災後に再建されており、方丈の襖絵もこの時期に
描かれたもの。(天明ー1781~1789年)

幕末画壇の「平安四名家」の一人として知られた岸連山(岸徳・がんとく)の筆による
水墨障壁画で「水辺虎図」「波濤鷲図」「山水図」「花鳥図」などが描かれています。

岸派の三代目となった連山は京都を中心に活躍し、現在の京都御所の障壁画の
製作にも携わりましたが、中でもこの長得院の襖絵は連山の代表作。

山水花鳥画を得意とし、身近な花鳥や鳥獣を、淡彩を生かしながら墨を駆使して
描く柔和で装飾的な画風が特徴。

※長得院しおり参考

説明によりますと、この方丈の襖絵の全てを岸徳一人で描き上げ、
当時は複数の画家で描くのが当たり前の時代に、珍しいことだったそうです。


* * *

この長得院自体が今まで非公開でしたから、記念すべき拝観となりました。
相国寺境内の最も奥まったところにあり、静かで穏やかな雰囲気の中
美しい襖絵と庭をゆっくりと楽しませて頂きました。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年は木目込み人形のお雛様... | トップ | 朗報です!岩根絞りに白斑が... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京の冬の旅 (tyako)
2016-03-07 18:11:04
京の冬の旅、このポスターは国鉄時代に始まったもので、山田無文老師の筆によるものでした。

このポスターを見ると当時を思い出します。
ポスターが欲しくて駅の人にねだって断られた苦い経験があります。
まだ無文老師の書いたものを使っているんですね・・・
懐かしく拝見いたしました。
返信する
こんばんわ (たか)
2016-03-07 19:11:56
まるで迫って来る様な一匹の虎
素晴らしい襖絵ですね。

普段は非公開との事らしい様ですので
そうした貴重な絵を越後美人さんのブログで拝見でき幸せです。

お庭の落ち着いた佇まいにもウットリです。
心が洗われました。
特に窓越しに見たお庭の何と落ち着いた風情
越後美人さんの目の付け所かな?
とても素敵なお写真に映りました。
返信する
ダメもと精神♪ (越後美人)
2016-03-07 20:24:01
tyakoさん、こんばんは。

そうですか、山田無文老師のお筆でしたか。
このキャンペーンが始まってから今年が50年目だそうです。
山田無文老師の「京の冬の旅」は、このままずっとこの冊子の中で生きていくのではないでしょうか。
これも嬉しいことですね。

ポスターをねだられたんですね、断られて残念でしたね。
私も経験がありますよ。
私の場合は、関西を走る「阪急電車」で、宝塚のポスターをねだって、守備良く頂きました(^^♪
公演期間終了間際でしたので、終点でポスターを取り替えるから「終点であげる」と車掌さんが言ってくれました。
tyakoさんも期間終了間際に申し出れば、ひょっとしたら頂けたかも知れませんね。
どちらにしても「ダメもと」精神は大事ですよね(^_-)-☆
返信する
紅梅が映えて (越後美人)
2016-03-07 20:47:12
たかさん、こんばんは。

太閤さんが好むような大きな虎ではありませんが、繊細で生き生きとして美しい虎でした。
水辺虎図には子虎も描かれており、画像で紹介できないのが本当に残念です。

この長得寺さんの公開は、今回限りになるかも知れないという話も耳にします。
せっかくの文化財が見られないというのは残念ですが、貴重なものを守ることは大変ですから、それも仕方のないことですね。

さすがに庭は落着きました。
禅寺の清々しさもあって、良い心の洗濯になりました。
窓越しの景色の良さは、帰る時に気がつきました。
窓を見るつもりで目をやるとこの景色、危うく見逃すところでした。
紅梅の彩りが映えて良い眺めになりました。
お褒め頂き嬉しいです(^_-)-☆
返信する
Unknown (hidepon)
2016-03-09 11:56:19
おはようございます。
五十数面の障壁画、さぞ見応えがあったことでしょう。
総てが水墨なんでしょうか?
レプリカではないんですね?
聞くところによると、この障壁画、劣化が激しく維持管理に相当ご苦労があったようで、
「文化財を後世に伝える」言葉は簡単ですが一お寺の努力だけでは限界がありそうですね。
文化庁も京都に来るんだったら、移転記念大盤振る舞いで瀕死の文化財を助けよう。
いかが。
返信する
本物です (越後美人)
2016-03-09 16:49:18
hideponさん、こんにちは。

障壁画は全てが水墨画で、長得院さんのしおりによりますと「淡彩を生かしながら墨を駆使して、、」とありますが、
ご指摘の通り退色も進んでおり、色が注されたという印象はほとんど残らないといった状態でした。

レプリカではなく本物で、部分的に修復したようです。
52面あるそうですが、線の細い柔らかなタッチで、どの面もおとなしい雰囲気で、見応えというよりは「美しいものを見た」という感慨でした。
部屋自体も大部屋ではなく、障壁画があまり目立たないよう、落ち着きを優先したように感じました。

おっしゃる通りに思います。
文化庁移転記念の大仕事を期待したいですね。
返信する
akaika23gooさんへ (越後美人)
2020-03-11 21:26:10
いいねを有難うございました♪
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・仏像」カテゴリの最新記事