
~ ジョウビタキ ~
今朝、起きて見るとあたり一面銀世界
頭上でカタカタと声がするので見上げると、翼に白い模様の小鳥がいました。
早速図鑑で調べてみると「ジョウビタキのオス」だと分かりました。
翼に白斑があるのが特徴で、体の色はオスとメスで違うようで
我が家に来ていたのは、顔が黒くて体がオレンジ色のオスの方でした。
体の大きさは14.5cmとほとんどスズメと同じくらいです。
シベリア南部、中国北部、朝鮮で繁殖し、日本~インドネシアで越冬するとのこと。
冬鳥として日本全国に渡来するらしいです。(北海道では旅鳥)
カタカタと鳴く声が「火打石」をたたく音に似ているために
「火焚き」の名がついたと言われています。
あまり人を恐れない性質だとか、そう言えば、カメラを向けると普通の野鳥なら
警戒してすぐに逃げてしまいますが、この鳥はあまり怖がっていないようでした。
※ 参考 原色学習ワイド図鑑 (学研)
~
*
~
日本の四季に合わせて渡来してくる鳥たちは
私たちの目を楽しませ心を慰めてくれる素晴らしい友です。
いつまでもこうして、安心して渡って来られる環境を
用意して待っていてあげたいものですね。
今朝、起きて見るとあたり一面銀世界
頭上でカタカタと声がするので見上げると、翼に白い模様の小鳥がいました。
早速図鑑で調べてみると「ジョウビタキのオス」だと分かりました。
翼に白斑があるのが特徴で、体の色はオスとメスで違うようで
我が家に来ていたのは、顔が黒くて体がオレンジ色のオスの方でした。
体の大きさは14.5cmとほとんどスズメと同じくらいです。
シベリア南部、中国北部、朝鮮で繁殖し、日本~インドネシアで越冬するとのこと。
冬鳥として日本全国に渡来するらしいです。(北海道では旅鳥)
カタカタと鳴く声が「火打石」をたたく音に似ているために
「火焚き」の名がついたと言われています。
あまり人を恐れない性質だとか、そう言えば、カメラを向けると普通の野鳥なら
警戒してすぐに逃げてしまいますが、この鳥はあまり怖がっていないようでした。
※ 参考 原色学習ワイド図鑑 (学研)
~


日本の四季に合わせて渡来してくる鳥たちは
私たちの目を楽しませ心を慰めてくれる素晴らしい友です。
いつまでもこうして、安心して渡って来られる環境を
用意して待っていてあげたいものですね。
カタカタくんとおくシベリアからね
よかったですね
我が家にも訪ねて欲しいものです
越後美人さまさま宅では環境がよいから少し長逗留かもしれませんよ
そして歌うでしょう
「日本は佳い国」と
よいお便り有難うございました
カメラに手を伸ばしている内に何処へやら~~~~~
ジョウビタキはどうして、こうも落ち着きなないのでしょう。
そんなジョウビタキを良くぞモノにしました。
羨ましい限り。
柿色が何とも言えませんね。
指を加えて見させていただきました。
ジョウビタキは初めて我が家にやって来ました。
と言うよりは、初めて見ました。
ここ数年のことですが、スズメの姿をあまり見なくなり、その代わりに今まで見なかった鳥が来るようになりました。
これも温暖化の影響のように思えます。
でも可愛い姿が見られるのは嬉しいことです♪
その内にfuyouさん宅にも飛んでいくかも知れませんよ(^_-)-☆
鳥を撮るのは難しいですね。
初めてジョウビタキを見ましたが、そんなに落ち着きのない鳥なんですね。
今回は「まぐれ」です(^^;)
柿色の体毛は本当にきれいでした。
それよりも、先日の「雪に啼く」は素晴らしかったですよ、ナイスショットでしたね。
私もそんな風に撮れるようになりたいと思います(^_-)-☆