
連日外気温が34度、陽射しは肌を突き刺すように熱い。
こんな時には、コーラやサイダーなどシュワッとする飲み物が欲しくなります。
~

先日スーパーに買い物に行くと、珍しくラムネを売っていたので、
懐かしさもあって二本買って来ました。
器はプラスチックですが、器と中に入っているビー玉のブルーが
とても涼しそうだったので、茶花を入れてみることに。
花は上から
「縞葦 ( しまあし)」
「犬蓼 ( いぬたで)」
「河原撫子 ( かわらなでしこ)」
下に敷いた板は、お土産に頂いた鯛寿司の蓋で、
文字が入っていますが、それも結構お洒落です。
捨てられるところを、敷板として復活させました。

~ 犬蓼 ( いぬたで ) ~
別名・赤の飯 ( あかのまんま )
よく見かける植物ですが、何故か大好きな犬蓼。
我が家では、わざわざ大きな鉢で育てています。
今回、このラムネの器にどうしても入れたくて
まだ穂が小さかったのですが入れてみました。

~ 河原撫子 ( かわらなでしこ ) ~
別名・撫子・大和撫子
花弁の深い切れ込みがレースのようで涼し気です。
この時期に開花が待ち遠しい花です。
今春に肥料を入れたら花数が増えました。

~ 縞葦 (しまあし ) ~
別名・しまよし・縞茅 (しまがや )
野生のものは無く、古くから庭園に植えられていたようです。
緑の葉に白い筋が涼しさを感じさせます。
* * *
ラムネの器は高さ19cm、最大径5cmでほっそりしていますから
出来るだけすっきりと見えるように入れてみました。
眺めているだけでも子供時代の思い出が蘇るラムネの瓶、
プラスチックに代わっても楽しい気分にさせてくれます。
こうして花入れに使って
楽しむことが出来て良かったと思っています。