goo blog サービス終了のお知らせ 

私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

*雌待宵草の花言葉は浴後の美人*可愛い姫小判草とガラスの器に入れてみました♪

2024年05月31日 | 野の花を活ける

 

*~ 雌待宵草 (メマツヨイグサ)~*

雌待宵草(メマツヨイグサ)は夕暮れ時から咲き始めます。

花言葉は「浴後の美人」

よく似合っているし、おしゃれですね~

そして

翌朝にはしぼんでしまう儚さから「うつろいやすさ」

とか

「ほのかな恋」

こちらもぴったりですね~♪

 

裏山の朝散歩(8時半ころ)では

まだ咲いている個体があって

それを急いで摘んで

しぼばぬうちに、入れてみました。

 

そこに姫小判草(ヒメコバンソウ)を足してみました。

↓↓↓

*~ 姫小判草(ヒメコバンソウ)~*

三角形で小さな穂が可愛いでしょう~♪

振ると鈴のような音がするので

「スズガヤ」の別名もあります。

 

最後にピンクの片喰(カタバミ)を足しました。

↓↓↓

*~ 片喰(カタバミ)~*

 

雌待宵草+姫小判草+片喰

全体の姿です。

雌待宵草がしぼんでしまうまでの時間との勝負です。

何とか間に合いました(^^♪

 

こちらは5月21日、間に合いませんでした💦

↓↓↓

ピンクの夕化粧(ユウゲショウ)は元気いっぱいですが

雌待宵草は、閉じかけてしまいました。

 

※参考ー四季の雑草図鑑 宝島社

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*清楚な野ばら*小さなバラの絵の花入れに入れてみました♪

2024年05月24日 | 野の花を活ける

 

裏山で咲いている野ばらは

家に持ち帰っても、良い香りを放っています。

洗面台の隅に飾って

その香りを楽しむことが出来ます。

 

 

バックにモザイクをかけてみました。

 

 

 

テーブルの上に置いてみました。

花入れ、花、ともに実物大です。

掌に乗るサイズで可愛いでしょう~♪

 

 

主人お気に入りの絵の前に飾ってみました。

小さいのであちこちに移して楽しめます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*甘い香りの野バラ*庭の紅ウツギと合わせて入れてみました♪

2024年05月22日 | 野の花を活ける

 

野ばらをいっぱい使って

紅ウツギを足元に入れてみました。

甘い香りでお客様をお出迎えです。

 

 

*~ 裏山に咲く野ばら ~*

近くを通ると、素敵な香りが漂って来ます。

甘くて爽やかで

そして、上品な香りです。

*~ 庭で咲く紅ウツギ ~*

 

紅ウツギは花もきれいですが

蕾もキャンディーのようでラブリーです♪

 

 

冒頭の写真と同じものですが

縦にすると雰囲気が変わりますね。

枠を入れ替えて遊んでみました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*可愛い野の花七種*ガラスの花入れに入れてみました♪

2024年05月12日 | 野の花を活ける

 

ここに活けたのは

どこにでも咲いてる雑草と呼ばれる花ばかり。

でもどの子も可愛らしくて

出会うと嬉しくなります。

 

*~ 夕化粧(ユウゲショウ)~*

四弁の濃いピンクがチャーミングです。

 

 

*~ スイバ ~*

ほんのりピンク色のこの頃が一番きれいです。

 

 

*~ ニガナ(苦菜)~*

一本でもパッと目立って存在感があります。

 

 

*~ チガヤ ~*

ふんわりとした穂が優し気です。

 

 

*~ ナガハグサ ~*

こうしたイネ科の植物もレースのようで素敵です。

 

 

*~ オオ二ワゼキショウ ~

似た花で「ニワゼキショウ」がありますが

これは基部が膨らんでいるので「オオゼキショウ」

先日Fukurouさんのブログで勉強させて頂きました。

 

 

*~ 左側がオオニワゼキショウ・右側がニワゼキショウ ~*

 

*~*~*~*

 

オオニワゼキショウとニワゼキショウの違い。

※「オオニワゼキショウ」

基部が膨らんでいる。

花が小さくて、果実が大きい。

花の筋の色が薄くて目立たない。

 

※「ニワゼキショウ」

基部が膨らんでいない。

花が大きく筋が濃くてはっきりしている。

果実が小さい。

 

偶然に

摘んだ花の中に両方あって

実物で確認出来て良い勉強になりました。

Fukurouさんに感謝です(^_-)-☆

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランにハルジオン、ペラペラヨメナ、ニガナを合わせてみました♪

2024年05月04日 | 野の花を活ける

 

庭ではスズランが愛らしい姿で咲いています。

スズラン一種で素敵ですが

裏山散歩で出会った

ハルジオン、ニガナ、ペラペラヨメナの三種を合わせてみました。

 

スズランを中央に入れて

その周囲に上から時計周りに

ハルジオン(薄ピンク)、ニガナ(黄色)、ペラペラヨメナ(白)

 

 

スズラン(鈴蘭)は可愛らしい形が魅力的。

すがすがしい香りも素敵です。

 

 

 

*~ ハルジオン(春紫苑)~*

繊細な花弁と薄ピンクの花色がチャーミングです。

こんなに可愛いのに

種がよく飛んでどこでも生えるので(屋根にも)

「これを折ったり、摘んだりすると貧乏になる」と言い伝えられているそう。

 

 

 

*~ ニガナ(苦菜)~*

小さな花ですが、ちゃんと存在感があります。

日本の在来種で日本全土に分布しているとのこと。

これより花弁の多いのは「ハナニガナ」

 

 

*~ ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)~*

中央アメリカ原産の外来種

別名「メキシコヒナギク」「ゲンペイコギク(源平小菊)」

 

この花は昨年初めて我が家の庭で咲きました。

種がどこかかから飛んで来たのでしょうね。

今年も咲いてくれたので

どうやら根付いてくれたようです。

 

 

この金銀の花入れは

義姉が捨てると言っていたものをもらい受けて来ました。

小さな花をちょこんと入れるのに重宝しています。

 

※参考 四季の雑草図鑑 宝島社

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓桔梗と仏の座を大きな壺に入れてみました~♪軒下ギャラリーの楽しみは花姿が変化すること。

2024年04月09日 | 野の花を活ける

*~ 白い枠に入れて ~*

 

*~ 日向で群生している蔓桔梗 ~*

遮るものがなくて伸び伸びと咲いています。

道端に咲いていた仏の座と合わせて活けてみました。

 

*~ 黒いラインで囲ってみました ~*

 

 

 

 

同じような画像ですが

陽当たりと風の具合で、別な花が咲いたり向きが変わったりして

全体の姿が微妙に変わってきます。

自分で活けた形とは違っていると

「あれっ!こっちの方がいいんじゃない~♪」ということも。

それぞれがいいので枠に入れてみました。

 

※軒下ギャラリー(外なので陽や風が当たります)

玄関ポーチに花を活けて勝手にそう呼んでいます(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*山を彩るオオヤシャブシ*庭の藪椿と衣通姫を丹波焼の花入れに活けてみました。

2024年03月12日 | 野の花を活ける

 

先日、久しぶりに裏山散歩に行くと

なんと、なんと~♪

オオヤシャブシがきれいに色づいているではありませんか。

コロンとした実も付いていて、とっても素敵です。

↓↓↓

 

まずは、オオヤシャブシと藪椿の二種で

あっさりと活けてみました。

↓↓↓

 

二種ですっきりした姿です。

それぞれの存在がくっきりと際立ちました。

 

これはこれで良いのですが

バックに衣通姫(ソトオリヒメ)を入れて

賑やかにしてみました。

↓↓↓

 

冒頭の写真と同じです。

左からオオヤシャブシの雄花、実、藪椿、衣通姫。

↓↓↓

   

 

裏山にはオオヤシャブシの他に

桜と馬酔木(アセビ)も咲いていましたよ♪

↓↓↓

 

 

春の訪れを感じさせてくれますね。

次の散歩ではどんな花に出会えるか楽しみです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*美しい熊笹*出窓ギャラリーのお正月花に入れてみました♪

2024年01月06日 | 野の花を活ける

 

ずっと昔、たぶん20年以上前のこと

市内のあるお宅に伺った時

隣家の前庭にきれいな熊笹が茂っているのを発見しました。

それ以降

そのお宅の前を通る度に、その美しい姿を眺めるのを楽しみにしていました。

 

ある時

そのお宅のご主人が、庭の手入れをされているのを見かけ

思い切って、その熊笹を分けてもらえないかお願いしてみました。

すると

「ああこれね、いいよ」と言って

根も掘って数株持たせてくれました。

嬉しくて

早速、自宅の庭に植えました。

 

ところが

その大事な熊笹は、根付かずあっという間に消えてしまいました。

それから、ずっと縁のない植物と思っていましたが、

この度

裏山散歩に出かけた時に、この美しい熊笹に出会ったのでした。

 

初めは

青磁の花器に、千両と松だけでしたが

熊笹が入ったことで

華やかになって一段とお正月らしくなりました。

 

*~余った熊笹を軒下ギャラリーにも入れてみました~*

↓↓↓

 

熊笹が入る前の姿

↓↓↓

 

いつか

販売されているのを購入して

正式に自宅に植えてみたいと思っています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*照葉のきれいなカマツカ*瀬戸ノジギクと備前の花入れに似合っていました♪ 他の変った菊

2023年12月10日 | 野の花を活ける

 

*~ お茶室・双樹庵の床に映えたカマツカの紅葉 ~*

 

先日、姫路城隣の好古園内にある双樹庵に

お呈茶のボランティアに行って来ました。

 

裏山で美しく紅葉していた鎌柄(カマツカ)の枝と

庭で咲いていた瀬戸野路菊(セトノジギク)を用意したところ

一緒に行かれた先生が素敵に活けて下さいました。

 

渋い備前焼(双樹庵のもの)

カマツカの紅葉と白い瀬戸ノジギクが良く映えていました。

 

* * *

 

我が家にはいろんな菊がありますが

中でも変わった種類のものを紹介しますね。

⇩⇩⇩

*~ 磯菊(イソギク) ~*

 

*~ 花磯菊(ハナイソギク) ~*

 

*~ 潮菊(シオギク) ~*

先日、磯菊(イソギク)と花磯菊(ハナイソギク)が

自然交配したものらしい、とアップしましたが

その後、調べていく内に「潮菊・シオギク」とのこと。

そう言えば

「潮菊」の苗を買って植えたことを思い出しました。

 

こちらの菊には「潮菊」との札をつけてあって

上の潮菊の葉と同じことが分りました。

地植えにした時は、ちゃんと札をつけないといけませんね(^^;)

 

*~ 名前不明の菊 ~*

⇩⇩⇩

鉢に大事に植えたのですが、名前が分かりません。

花弁は外側に反り返って

筋には高低があって盛り上がって見えます。

先端に小さな切れ込みがあるのがチャーミングです。

 

*~ 葉はこちら ~*

⇩⇩⇩

葉は大きく5裂して

丸みのある可愛らしい形です。

また、調べて分かりましたらアップしますね。

 

* * *

 

変わった菊の中で

今欲しい菊は「嵯峨菊」です。

その旨、お茶友さんに話すと

なんと!持っておられるとのこと。

来春、挿し木用に分けて頂けることになりました。

来春が楽しみです(^^♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*可愛い野ばらのローズヒップ*庭の小菊とガラスの器に活けてみました♪

2023年11月17日 | 野の花を活ける

 

裏山で出会った野ばらのローズヒップ

真っ赤に熟してとっても可愛い~♪

 

庭で咲いている紺菊と黄小菊を合わせて

花たちが浮き上がるように加工してみました。

 

 

 

テーブルの上に置いてみました。

窓からの明かりに照らされて、花色がくっきりとしました。

ローズヒップたちも嬉しそう~♪

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*赤くてぷるんとした山帰来の実*庭の菊と活けてみました♪

2023年11月15日 | 野の花を活ける

 

裏山では

木の実が美しい頃となりました。

今回は、赤くてプルプルで生きの良い山帰来が目につきました。

山帰来(サンキライ)=猿獲り茨(サルトリイバラ) ユリ科

 

まずは庭で咲いている白小菊と合わせてみました。

⇩⇩⇩

 

黄小菊をプラスしたら雰囲気が明るくなりました。

⇩⇩⇩

 

⇩⇩⇩

右下に垂れていた山帰来の葉を外してみました。

どちらが良いのか・・・

葉を一枚取る取らないは、いつまでも悩ましい問題です。

 

⇩⇩⇩

ここでは、右上に飛び出ていた蔓を切ってみました。

何だか、尻切れトンボかな~・・・

すっきりした感じはありますが

ちょっと野性味(面白み)が無くなった気もしたりして・・・

葉一枚、蔓一本、難しい~(^^;)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼*麻紐の取っ手付き花入れ*赤地利蕎麦、狗尾草、紺菊を入れてみました♪

2023年11月05日 | 野の花を活ける

 

先日、掛花籠に入れてアップした花材です。

同じ花材でも、器が変ると雰囲気も変わりますね。

花器はころんとしたホルムの備前焼。

こんな小さな花器なら、気軽に入れられます。

次は、どんな花を入れようか

楽しみが膨らみます♪

 

 

 

 

白い花は赤地利蕎麦(シャクチリソバ)

タデ科ソバ属です。

裏山で今年初めて発見しました。

⇩⇩⇩

とっても愛らしいです♪

写真は前回の使い回しです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*清楚な赤地利蕎麦、タヌキの尻尾のような狗尾草*庭の紺菊と掛花籠に入れてみました♪

2023年11月04日 | 野の花を活ける

 

裏山散歩は、季節の移ろいに合わせて

いろんな可愛い花たちと出会わせてくれます。

 

今回は、清楚な白い小花を咲かせていた

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)に初めて出会いました♪

⇩⇩⇩

 

白い小花が清楚で愛らしいでしょう~♪

インド、中国原産の多年草 

タデ科 ソバ属

和名は漢名を当てたもので、意味は不明。

薬用で渡来したものが帰化したそう。

 

※参考 原色茶花大辞典 淡交社

 

 

 

狗尾草(エノコログサ)は

焦げ茶色に色づいていて、タヌキの尻尾のようでユーモラスです♪

⇩⇩⇩

 

 

庭の紺菊

⇩⇩⇩

⇧⇧⇧

前回の記事の写真の使い回しです(^-^;

紺菊(コンギク)は

ノコンギクの濃い色のものから作った園芸品種です。

くっきりと冴えた色が魅力的です。

 

※次回は、この同じ花材を備前焼の小花入れに入れたものをアップしますね。

松ぼっくりやハンノキの実も登場します。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*野ばらの実、木通、紺菊*実りの秋を入れてみました♪

2023年10月24日 | 野の花を活ける

 

今、裏山は実りの時期を迎えています。

可愛らしい赤い野ばらのローズヒップ

ユニークな木通(アケビ)の実

それに

庭で咲いた紺菊(コンギク)を合わせてみました。

 

 

*~ 野ばらのローズヒップ ~*

赤くて可愛い実は、如何にも秋らしくて素敵です。

 

 

 

*~ 木通 ~*

たくさんぶら下がっている中で

小さい物を選んで来ました。

野趣があって面白いでしょう~♪

 

 

 

*~ 紺菊 ~*

ノコンギクの中から色の濃いものを選んで作られた園芸品種です。

くっきりとした色が魅力的です。

 

 

 

木通の葉は二枚ついていたのですが

運搬中に一枚落ちてしまいました。

でも、結果的に

一枚で実とのバランスがとれたのかも知れません。

 

花器は、丹波焼延年窯 市野弘之作

掛花にも使えますので

いつか使ってみたいと思いながら思案中です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っていた萩が咲きました♪ 背高泡立ち草と活けてみました。

2023年10月12日 | 野の花を活ける

 

先日の裏山散歩

待っていた萩が咲いていて、ルンルンで帰って来ました。

茂って嫌われ者の背高泡立ち草も

きれいに咲き始めていました。

 

 

どっしりとした壺にたっぷり入れてみました。

 

 

 

主役の萩です。

ピンクがかった藤色が素敵です。

 

 

 

背高泡立ち草の色は「レモンイエロー」

緑の葉に良く映えてとてもきれいです。

私の好きな花の一つです。

 

 

*~ 洋種ヤマゴボウ ~*

蕾と花の開き始めの頃も魅力的です。

 

 

花の後は実がなり、こんな緑の姿も可愛いですね。

最後には黒紫色の大きな姿となって見応えがあります。

 

 

 

 

*~ イタドリ ~*

白い小花がいっぱい付いています。

後ろにちょっと添えてみました。

小さな一枝でも、よい働きをしてくれました。

 

さあ、次はどんな花材に出会うのでしょう。

楽しみです(^^♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする