椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

1月27日のまち〔2〕 若いママ、がんばれ☆

2010-01-28 17:20:09 | 買い物定期便
子育てにがんばっているママたちです。









こちらは(元)若いママで、椿峰の地域活動で大いに活躍した方たちです。
我が北自治会では、PTA役員で活躍した方が多いということが自慢できます。



椿峰を高齢化社会のモデル地区に 
  所沢を日本のモデル地区に
日本を世界のモデル地区に


 心さわやか所沢

みんなが元気に暮らせるまちをつくろう!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ

                                 ↑↑

                          なにとぞクリックをよろしく。   

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤村眞樹子)
2016-01-26 08:41:48
今、生協の活動で若いママたちと活動をしています。
私が若いママであったとき夢中で過ごしていましたが、振り返ってみて欲しかった情報なり知恵なり小さなコツなどを少しでも伝えられたらと思ったりします。
Unknown (藤村眞樹子)
2016-11-24 08:13:01
専業主婦にとっては居心地が悪い昨今ですが子育てのときには専業主婦という選択はあってもいいと思います。
アメリカでは専業主婦が見直されているって話もあります。
暮しというものを知らない方たちが、専業主婦無用論を言い出している?
Unknown (藤村眞樹子)
2016-11-24 08:18:15
スマホの普及で、子どもから目を離しているママが気になっています。
またスキンシップと話し掛けが足りないと見受けられる親子もいます。
父親も子供好きでないタイプもいるようです。
保護者がゆったりと子供に愛情を掛けられるような社会がいいと思いますね。
Unknown (藤村眞樹子)
2016-11-25 11:46:16
明治生まれの主人の母は小学校の教員でした。4人の子供がいて、子育ての頃は一時的に若いお手伝いさんがいたんだとか。
小学生の頃、お隣の方におやつをもらったりしていて、また夏休みは親戚に預けられてそこの伯母さんに母親同様にしてもらったようです。
今の共働き家庭の小学生はゲーム漬けになっている可能性は?

Unknown (藤村眞樹子)
2016-11-25 11:51:32
出産年齢が上がっているため、高齢の祖父母の負担が以前よりも厳しいのかも。
また、以前はあてにできた姉妹、伯母、叔母がいない、という場合も増えているはず。
先日、孫の通院に付き合っているという方を見かけましたが、70歳過ぎればきついかもしれませんね。
Unknown (藤村眞樹子)
2016-11-25 11:58:08
当然のことながら、女性が働くということは余力がなくなる・・・・・
子どもに向き合う気持ちが減少することになるので、居場所づくりなど地域活動での仕組みが大事だと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。