椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2019年2月 青森 その9 八甲田山雪中行軍〔5〕

2019-03-09 14:33:30 | 歴史あれこれ

新田次郎「八甲田山死の彷徨」は1971年(昭和46年)9月に新潮社より書下ろし刊行されたとのことです。

江藤小三郎や三島由紀夫の影響はなかったでしょうか。

その影響があったとして、さらにこの小説の影響力は多大であったといえるのではないでしょうか。

私はそのころちょうど20歳で、何も知らずに過ごしておりましたが、今ごろになっておぼろげながらその時代というものがわかるようになってきました。

細かい事実に関しては埋もれてしまったり、思い込みが真実とされてしまうこともあったりするのでしょう。

雪中行軍については、未だに新事実発見ということがあり、語り継がれていく、ということが大事そうです。

 

新事実発見はできませんが、気づいたりしたことを書いてみたいと思います。

・1902年1月30日午後7時過ぎに青森で大きな地震があったとのこと。→ こちら

ちょうど捜索隊が動員されているときで、地震発生が夜でなかったら、なだれで2次災害が出てしまったかもしれません。

・クリミア戦争(1853-1856)では、イギリスが化学兵器を使い、またフランスはこの戦争を教訓に気象研究を始めたとか。

火山活動が活発であれば、ガスの発生も考えられて、窪地は要注意ということにならなかったでしょうか。

第31連隊ではその点について注意があったようです。

 

「八甲田山死の彷徨」では、日露戦争を前にして、軍首脳部による寒冷地における人間実験がこの悲惨事を生み出した、としています。

実験について成功も失敗もあり、その結果については公表されることはなかったということでしょう。

その地で実験をしてもよいと思わせるのは、差別感ではないでしょうか。20世紀の初めには差別というものがしっかりあったはずだと思います。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤村眞樹子)
2019-03-09 21:11:18
この記事の写真は、資料館からみえる松を撮ったつもりだったのですが
その後ろに陸軍墓地があったのですね。
無意識で戦争はもう嫌だという思いを感じてしまったのかもしれません。

返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2019-03-11 13:55:50
原爆投下という実験も行われました。
実験を行うために、長期にわたって日本軍を持ち上げた?とひがみ根性が出てくるほどです。
ドイツでは原爆投下実験は行われませんでした。

もし、万が一にも実験をしてみたい案件があったとしても、大量の犠牲が伴うものは止めてほしいと思います。
アメリカもそういう役目に追い込まれてしまったのかもしれませんけれどもね。
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2021-03-21 15:36:21
戦争の前には実験、もしくは実験的な演習が行われる・・・・・

実験や演習で犠牲になった人間は
かなり悔しいのではないでしょうか。

悔しさを想像して、それを溜め込むところがある
人間の記憶だけではなく、土地の記憶や
たくさんの書物の中とか。
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2024-02-11 16:35:22
災害時の避難でてんでんこが推奨されているのと同様に、山の遭難でなだれや噴火が予想されるときには、救援がきないことをはっきりさせておくことはできないものでしょうか。
観光客が増えて、ルール徹底ができないとすれば、遭難の救援はできないことをはっきりさせる必要がありそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。