椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2月2日のまち 避難訓練・芋煮会

2019-02-07 00:20:02 | 自治会

インフルエンザ流行中の折の行事開催でしたが、何とか恒例の避難訓練・芋煮会を開催できました。

自治会長のNさん、防災委員長のHさんは若い方たちで、何とか世代交代ができるのかもしれない、と思ったりします。

午前9時から調理を始め、受付は午前11時からということになっております。

今回は、椿峰小学校での土曜日での父兄参観と重なり、その終了後にお子さんと出席してもらうことになりました。

写真での空席はその分です。

学校行事のチェックというものが必要でしたね

 

高齢の方たちの中には、食事制限があったり聴力が衰えたからということで欠席される方が増えてきました。

今回は、80歳前後で出かけられない方にお赤飯とお菓子を届けることにしました。

在宅避難となったとき、配布ということがけっこう大変そうです。

野菜は近くの農家の方から安く分けていただき、防災委員の方たちに買い出しをしていただきます。

お肉は地元の大塚精肉店にお願いして、なべ3つを使いますので、3つの包みにして3センチほどに切ってもらっておく

しょうゆは所沢の深井醤油 サトイモは大きめ 

ベテランの主婦がそろっておりますので、今ではあっという間においしいイモ煮が出来上がります

今回はせっかくのイモ煮の写真を撮りそびれてしまいました。

野菜の甘みがあって自分たちでもおいしいと思っております

赤飯と菓子は下山口駅近くの真栄堂さんに午前10時半に届けていただきました。

高齢者が多いので赤飯はやわらかめに、ということでお願いしました。

お茶は芋煮が温かいので、ペットボトルの冷たいものにしていますが・・・・・

災害時は、湯飲みを持ってきてもらって、温かいお茶を用意することになる?

 

この費用は自治会の予算から出してもらうことになっており、自治会役員と防災委員が主となって、災害時に温かい食事を提供できるようにとのことでなんとか続いております。

小学校の体育館は、収容できる人数に限りがあるため、在宅避難となっていくようですが、その場合の情報の伝達や食料や水の配布方法などについては、具体的には考えられていないようです。

自治会としての監視カメラ設置は無理なので、防犯のため

・庭や玄関先に出て、通行する人に挨拶する

・小さなフットライトを全戸に配布し照明を並べることで、防犯に意識が高いところだと知らせる

といったことを考えております。

 在宅避難の場合、災害時の防犯についてよく考える必要があると思います。


2018年7月21日 第6区盆踊り大会

2018-07-22 22:48:08 | 自治会

小手指第6区自治会は、椿峰ニュータウン北自治会に隣接する大きな自治会です。

今年もこの自治会では、盆踊り大会が小谷公園で開かれました。

いつも同じ時期に行われてきたニュータウン東側自治会主催の夏の行事は今回とりやめになったこともあって大変な賑わいです。

 

 

 

最近の男の子は盆踊りの輪に入って踊ったりするんですね。

 

 

 

 

準備もお店も暑い中ほんとうにご苦労様です。

夏に盆踊りのお囃子が聞こえてくるのはうれしいものです。

また子どもたちもうれしそうです。

自治会での行事はたいへんですが、合併をするなどしても子どもたちに祭りの思い出を残したいものです。

 

私たちが子どものころ、あまり不安というものを感じないで済みましたが、今の子どもたちはどうでしょうか。

暮らしの工夫なり技術なりを伝えるようにして、生き残るためのたくましさといったものを子どもたちに持たせる必要がありそうです。

 

ぽつんとひとりで祭りに来ている小学校高学年ぐらいの子も見かけました。

1人っ子が増えているんでしょうか。

子どものおひとり様対策のほうが重要な気がしないでもありません。

高齢者のおひとり様が子どものおひとり様の相手をする、そういった無理のない地域の活動が要るのかもしれません。

災害時の避難所の整備は緊急の課題と思われますが、ふだんも有効に使いたいもの。

食事の提供や高齢者・子どもの居場所として使えるものになればいいと思います。

これはボランテイアだけでは実のある運営はできないと思います。

企業の財政的な支援、あるいは生協などが運営に関わることを大いに期待したいと思います。

 


2月3日のまち 芋煮会 その4

2018-02-04 22:54:30 | 自治会
食べ終わったころにひとりずつ自己紹介と近況報告をします。
けっこう楽しい時間となります。
Iさんの息子さんの自治会デビューです。


配偶者を亡くされた方がけっこう多くなりました。


最後に防災委員長のHさんは奥様の伴奏でお嬢さん2人と合唱をされるということで、
「故郷(ふるさと)」をみな一緒に歌いました。



こうして椿峰ニュータウンもふるさとになっていく
と思ったりします。

2月3日のまち 芋煮会 その3

2018-02-04 21:51:14 | 自治会
2階にある調理室から鍋を持って階下の大集会室まで運ぶのがたいへんです。
今回は、Iさんの息子さんが出席してくださるというので助かりました。
Iさんの息子さんと若手主婦の方が運んでくださいました

芋煮会の様子です。


今回は、下山口駅前の真栄堂さんに、赤飯・酒まん・味噌せんべい(七越製菓)をコミュニティ会館に配達をお願いしました。







亡くなられたお母さんが真栄堂さんでよくお菓子を買っていたとか、お子さんが小さいときの祝い事に大きなお餅を頼んだといったお話が出ました。
所沢はお茶どころで、しかし城下町ではないので、素朴でおいしいお菓子があると思います。

先日、お向かいの高齢者Kさんという一人暮らしのお宅で、室外の湯沸かし器の水道部分が凍結・破裂していました。
耳が遠くなっておられたので、お隣のHさんが気がつき、お知り合いの方に元栓を止めてもらうことができました。
Kさんが水道の修理依頼であちこちに電話したもののいつになるかわからない、とのこと。
私が下山口駅のリフォーム業者である楽々さんに電話をかけてなんとか翌日の夕方に修理にきてもらいました。
60件ほどの依頼があってたいへんであったとのこと。そのときには息子さんがいらしていて対応ができました。
息子さんに電話番号をお聞きして、Hさんと私でKさんの連絡先を共有することにしました。
お互い様のちょっとした手助けをするにも、なかなかひとりではできないと思いました。

業者の方たちを含めて、ご近所力というものが必要だと思います。近くの商店街を大事にしましょう。




2月3日のまち 芋煮会 その2

2018-02-04 20:27:10 | 自治会
いつものように野菜の購入をSさんに頼んでおいたのですが、2日朝には雪が積もっていて・・・・
前の日に購入して、コミュニティ会館調理室に置いてあるとの電話をもらい、ほっとしました。

コミュニティ会館はすぐ近くなので、2日夕方に野菜や調理器具などそろっているか点検しておきました。
サトイモ、白菜、ニンジン、大根、ネギ、ゴボウを近くの農家の方から買ってきてもらうのですが、みな新鮮でしっかりしていて野菜不足で高騰の折、ありがたいと思います。

出席予定者は54人でしたが、欠席された方が何人かおられました。

調理は朝9時に開始です。
自治会の役員の方と防災委員、あとお手伝いをしてくださる方がいて10人が調理室に集まりました。
20人分ずつ3つの鍋で60人分つくります。
豚バラ肉は1800グラムを使うのですが、大塚精肉店で600グラムずつ3つに分けて3センチぐらいに切っておいてもらいます。

ベテランの主婦がそろっていますので作りつつ後片付けで1時間半でできます。
ただ、鍋が大きいので煮立つまでにかなり時間がかかります。






今回は所沢のしょうゆにこだわってみました。
深井醤油の丸大豆しょうゆを使いました。深井醤油については こちら

安政時代からの味ということで、切れ味の良い味に感じられました。

所沢のサトイモには所沢のしょう油がよさそうです。










2月3日のまち 芋煮会 その1

2018-02-03 17:09:53 | 自治会
椿峰ニュータウン北自治会は60世帯ほどの小さな自治会です。
椿峰ニュータウンの北側にある戸建て地区でニュータウンでも比較的早い時期に入居しました。

したがって、高齢化率はかなり高くなっていますが、自治会運営はしっかりしていて加入率は100パーセントとなっています。
行事としては4月に行われる自治会総会のほかに、マイクロバスでお店に出かける親睦会とコミュニティ会館で行われる芋煮会が恒例となっております。

自治会の役員は街区から順に6名が出て、話し合いで会長・副会長などを決め、1年間務めることになっています。
だいたい10年に1度、自治会役員が回ってきておりましたが、高齢の方は免除となり、また空き家が出てきて、今後どのように運営していくのか課題となっています。
それでも、若い世代の方たちが入居され会長さんになっていただいたりしてありがたいことだと思っています。
最近引っ越しされてきた方は自治会役員をすることによって、知ってもらえることになります。
誰かにお任せではない合理的な自治会の機能を考えることは大事ではないでしょうか。

私たちの自治会では、空き家となっているところが数戸あります。
保育園・小学校・公園・コミュニティ会館が近くにあり、私が宅地建物取引主任の勉強・合格して求めたところですので、ぜひお引越しの候補にどうぞ


自治会で自主防災組織を立ち上げて、その後有志の方たちで自主防災委員会というものを自治会の中につくりました。
この自主防災委員は任期がなく、できる限り関わるということになっております。
防災倉庫の備蓄品を購入・管理、地区の避難訓練に参加、芋煮会を自治会役員と一緒に開催する
ということが主な役割です。

私は、防災委員になり、さまざまなことが体験できました。

芋煮会を防災委員として関わっているうちに、はやくできるようになり、面倒でなくなってきました
年々厚かましくなるらしく、お手伝いをお願いしてみたり運営の改良がけっこう楽しくなっています。



11月19日のまち 椿峰ニュータウン北自治会懇親会

2017-11-22 14:00:37 | 自治会
自治会で毎年恒例の懇親会が行われました。
(私たちの自治会は、60世帯ほどで1年交代の6人の役員で運営されます。
会長さんも役員の互選により任期は1年です。
また100パーセントの加入率となっております)

10時30分 コミュニティ会館本館前に集合
10時40分 送迎バス出発
会場は 菊寿司中新井店(椅子席)
 会費 2500円 (自治会から一部補助があります)
乾杯飲料は自治会負担で、追加分は個人負担となっています。

今回は席を決めるのに、トランプが使われました
お寿司などお料理を美味しくいただきました。クラゲの酢のものが珍しかったです。

そのあと、ひとりひとり自己紹介して、最近はまっていること、という題でひとこと。
今まで寡黙な方だと思っていたらそうでなかった、といった発見があったりします。
役員の方が用意されたという抽選会では、血圧計など豪華景品がありました。




参加者は大人21名、子ども3名でした。
いつも参加されていた方が欠席だったりすることが多くなってきました。

役員は8~10年ごとに回ってきて、女性の方たちは顔なじみとなっています。
最近では、男性の方たちも自治会や自治会の行事に参加されるようになり、顔なじみとなっております。

高齢化社会では、顔なじみということが大事ではないでしょうか。
家の内外で転んで立てなくなる、といったときにはご近所の方が頼りになります。

この小さな自治会でも、何度かそういったことがありましたから。

2017年 椿峰ニュータウン北自治会定例総会

2017-05-02 20:32:01 | 自治会
4月16日に、椿峰ニュータウン北自治会の第34回総会が行われました。



防災委員会では備蓄品のパンの缶詰のうち、今年賞味期限となるものを各世帯1個
小さいお子さんのいる家庭に+1個を配布いたしました。

こういった活動をしていると等分に分けたあとの残ったものの分配をどうするか、を
いろいろと試してみることになります。
今のところ、芋煮会では調味料や野菜の余りなどは、準備や後片付けをした人たちでじゃんけんで分ける
といったことがよさそうに思っております。

また、敬老祝い金と香典が慶弔費として使われ、補助のある懇親会も高齢の方の出席が多く
若い方たちにとっては不公平なところがありますので、芋煮会や備蓄品配布でバランスをとりたいと思ったりします。

今回は、地域活動というものに関心がある長男も出席しました。
幼稚園や小学生のころを知っている方たちが多かったりします。

回覧板は家族の複数が見てほしいと思う時があります。
高校生や大学生が地域の自治会総会に出てみるのも勉強になりそうですし、ご近所と顔なじみになっておくことも必要だったりします。

日常の「暮し」というものに目を向けるのは大事なことだと思います。

日常から その6 椿峰ニュータウン北自治会懇親会

2016-12-18 12:22:27 | 自治会
11月27日に、椿峰ニュータウン北自治会では昨年と同じく「梅の花」で懇親会が開かれました。
梅の花 所沢店 は こちら

バスの送迎がありがたいです。バスの中でデイサービスのお話なども聞くようになりました。


椿峰ニュータウン北自治会は、椿峰ニュータウンの北側にある戸建て地域の自治会です。
全世帯が自治会に入っていて、1年交代の自治会役員選出やゴミ置き場清掃当番が合理的に運営されています。

それほど負担を感じることなく1年間の役員6人でを務められるというのはありがたいことだと思います。
6人で役員を何度か務めることで顔見知りになってきた、気がついたら高齢になっている、そういう自治会でしたが、最近は若い人たちがちらほら入会して会長を務めて下さっています。


小さいお子さんが懇親会にいるのはうれしいことです。
椿峰ニュータウンは子育てに向いているのだと思いますが、こうして懇親会にいても大人しくしてくれています。




私もかつてはそうでしたが、近所付き合いはできるだけ避けたい、という方たちが多かったのだと思います。
ニュータウンで30年以上も暮らしていると、親戚ぐらいの距離感になっているような気がします。


お引越しをされていった方たちがいて、このブログをたまに見て下さってくれれば、
あるいは、ここで育ったお子さんたちがここで子育てをしたいと思ってくれれば、いいなと思ったりします。


水害対策情報(再掲)

2016-08-29 22:22:55 | 自治会
見つけたものを紹介します。

ライフジャケットのかわりになるものがあるようです。→ こちら

土嚢のかわりになるものがあるようです。→ こちら

新聞紙、紙おむつ、段ボールなども後始末の吸水用に使えるのではないでしょうか。

災害時の知恵については こちら

家庭でも排水管からの逆流があるようです。→ こちら

高いところに避難するようなときには食料備蓄品も高いところに上げておくことも必要だと思います。

救助と応急手当については こちら

車の水没について こちら

避難所情報 こちら

避難指示情報 こちら

交通情報 こちら



栃木県防災情報 こちら

茨城県危機管理ポータルサイト こちら


情報センターのようなものがいるのかもしれませんね。

国交省災害情報提供センターは こちら

気象庁防災情報は こちら