スパニッシュ・オデッセイ

スペイン語のトリビア
コスタリカ、メキシコ、ペルーのエピソード
パプア・ニューギニア、シンガポールのエピソード等

怪異譚(4)

2014-05-29 08:56:44 | コスタリカ
 (承前)
 その後、この家は家内の妹夫婦がしばらく住んだあと、自分たちの家を建てたので、売りに出した。買い手も無事に見つかり、手続きも済み、買い手がその家に住むようになった。
 しばらくして、「この家は出る」と、クレームをつけられ、返金を迫られたが、契約も正式にしており、妹夫婦は家を売った金を新築の家につぎ込んでいるので、その要求に答えられるはずもない。
 当然売る方は「出る」という情報は漏らすはずもない。家を買う場合は、くれぐれも事前に情報を仕入れることを忘れないように。
 その後、この家は怪奇現象がますますエスカレートし、今では空き家になっているそうだ。
 このコヨル地区には怪異譚がたくさんあるが、以下はその一つ。
 あるとき、家内の弟の一人が近所の留守番に行ったときのことである。コスタリカにはすり、こそ泥、空き巣狙いの類は多いので、留守にするときは留守番を頼むのである。
 夜は何もなく過ぎたが、翌朝、寝室から出るために、ドアを開けようとしたが、開かない。ドアの外には昔ながらの大きなミシンがあったのである。留守番だから、彼一人しかいない。泥棒が入った様子もないし、何も盗られていない。
 その家の女主人が旅行から帰ってきたとき、「ありがとう。またお願いね。」と言われたが、弟がもう二度と留守番を引き受けなかったのはいうまでもない。 

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。

はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪異譚(3)

2014-05-28 09:00:46 | コスタリカ
 (承前)
 また、こんなこともあった。家内の妹の一人がベッドに横になっていたとき、ふと窓の方を見ると外に軍服を着た男が見えた。この程度のことはよくあるらしいので、あまり気にせず、そのままうとうとしていた。そして、ふと目を開けると、今度はベッドのすぐそばに立っていたとか。顔はよく見えなかったらしい。この時ばかりはゾッとしたと言っていた。
 まだまだ、怪しいことがいっぱいあるそうだが、何度もあると日常茶飯事とまではいかなくても、あまり驚かなくなっているようだ。
 いろいろな怪現象を総合してみると、どうも男の霊と、女の霊と、それから子供の霊の3人の霊がいるらしい。
 筆者もこの家に何回か寝泊りしているが、残念ながら、脅かしてくれなかった。もちろん、この家に入るときも、何も怪しい感じはしなかった。男は女に比べて鈍いらしい。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪異譚(2)

2014-05-27 11:50:11 | コスタリカ
 (承前)
 この家に家具を運び込もうと、父親がトラックに荷物を積んでやってきたときのこと。家の住所を近所の人に聞いたところ、「あなたは、あの家に住むんですか。あの家は出ますよ。」と言われた。「あの家は出ますよ」のところはスペイン語では“En esa casa asustan”という。 動詞 asustar は「びっくりさせる」という意味だが、「幽霊か何かがあなたをびっくりさせる」という意味にもなる。つまり、「出る」ということである。
 果たして、この家では何回も怪しいことがあったのである。
 女房殿の弟の一人は、ダイニング・キッチンのテーブルで勉強中、眠気を催し、うつらうつらしていたところ、ほっぺたをパチンとたたかれた。もちろん、まわりにはだれもいない。
 妹の一人は、これまた、ベッドで寝ていたら、誰も部屋にいないのに、上からのしかかられて、犯されそうな感じになったという。
 また、あるときは家族のものが何人かいるとき、トイレのトイレットペーパーがくるくる回るような音がしたので、見に行ったが、別に回ってはいなかった。
 また、あるときは窓ガラスをとんとんたたくような音がするので、母親が見に行ったところ、外には誰もいなかった。コスタリカの一軒家は、普通防犯上の理由で、フェンスがあるので、いたずらするためには簡単に入ってこられないのである。
 また、あるときはダイニング・キッチンのいすを何度も何度も持ち上げるような音がするので、見に行ったら、妹が食事をしていた。妹はいすを持ち上げたりせず、普通に食事をしているだけであったのである。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪異譚(1)

2014-05-26 09:48:43 | コスタリカ
  コスタリカ共和国アラフエラ州アラフエラ市の郊外に Coyol (コヨル、「ヤシの一種」の意)という集落がある。ここにはかつて女房殿が住んでいた家がある。本来はリモン州のグアピレス市(現在はサンホセ市から山とジャングルを突っ切る高速道路があり、バスで約1時間で行ける)に実家と家業のパン工房があるのだが、サンホセの大学に通うためもあり、コヨル地区に家を購入したのである。当時は高速道路はなく、サンホセへ出るには山を迂回して行くので、7時間もかかっていた。
 コヨル地区の家の購入に際して、女房殿と母親が下見に行った。外見は田舎の普通の家だったが、女房殿は不気味な感じがしたらしく、買うのはやめるように母親に言ったのだが、母親はその家に対して何も感じなかったようだ。財布は母親が握っていたので、結局、その家を購入してしまったのである。
 家の裏にはマンゴーの木があり、実がたくさんなる。たくさんありすぎるので、ありがたみがなくなり、そのまま腐らせてしまうほどであった。ついには、切ってしまったのだが、なんとももったいない話ではある。
 怪奇現象については、次回のお楽しみ。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスタリカのお役所仕事

2014-05-25 12:14:13 | コスタリカ
  役所へはなるべくなら行きたくないのだが、コスタリカでは何回か必要に迫られていったことがある。最後に行ったのは帰国直前の荷物輸送の手続きの件だった。別送手荷物(通称アナカン、unaccompanied luggage、スペイン語では equipaje inacompañado)の手続きでいろいろな書類を準備しなければならないのだが、一つ不備があったらしい。職員が堅いことを言っていたが、出発が迫っていたので、こちらも泣きついてみたところ、本当は就業規則違反なのだろうが、“Mano de Diós”(神の手)といって、結局やってくれたことが印象に残っている。さすが、カトリックが国教の国である。規則違反は神様がやったので、自分には責任がないということか。 
 自分では経験がないが、提出書類に現ナマを一緒につけておくと、早く処理してくれるという話は聞いたことがある。 

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテンアメリカの乗用車とガソリンスタンド(2)

2014-05-23 08:11:03 | スペイン語
 ガソリンスタンドはメキシコでは gasolinera といっていた。最近、コスタリカでもこのようにいうらしい。
 ペルーでは grifo (グリフォ)と言っていたが、最初は何のことやらわからなかった。「(水道などの)蛇口、コック、栓」というのがもともとの意味だが、「ガソリンのポンプの栓」ということのようだ。1989年当時のペルーの首都リマではテロリストによる爆弾騒ぎは日常茶飯事だった。ただ、爆発の規模はたいしたことはなく、爆弾のすぐそばにいない限りは被害はたいしたことはなかったようだが。ということで、リマで bomba というと、どうしても爆弾の意味にとってしまうのではないか。テロリストが暗躍する前から、ガソリンスタンドのことを bomba de gasolina と言わないで、grifo と言っていたのか、それともテロリストに関係なく、初めからペルーでは grifo と言っていたのかは定かではない。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテンアメリカの乗用車とガソリンスタンド(1)

2014-05-22 10:11:45 | スペイン語
 中南米はだいたいスペイン語圏であるが、やはり国によって少々、言葉が違う。乗用車のことはコスタリカでは carro(英語の car と同じ語源)、ペルーでは auto(automóvil「アウトモビル」の略)、メキシコでは coche (英語の coach に相当)といっていた。
 carro はスペインでは「荷車」、「馬車」の意味で用いられるのが普通のようで、carro を持っているといっても、ドライブには誘えない。
 メキシコは国産車があるが、コスタリカとペルーでは圧倒的に日本車が多かった。
 さて、車には、電気自動車を除くと、ガソリンなどの燃料が必要だが、ガソリンスタンドも国によって、言い方が違う。まず、コスタリカで覚えたのは、bomba de gasolina。gasolina は問題ないが、問題なのは bomba である。見てのとおり、語尾の a を取ると、英語の bomb になる。もちろん、英語同様「爆弾」の意味もある。「ガソリン爆弾」では危なくて仕方がない。この場合の bomba は英語の pump に相当する。イタリア語では pompa で、より英語に近い。「ポンプ」の意味である。「ガソリンのポンプ」ということで、「ガソリンスタンド」になる。
 同様に bombero という言葉も、「爆撃機」の意味ではない。「爆撃機」は bombardero である。bombero は、水道の「ポンプ」を扱う仕事の人で、「消防士」となる。
 ちなみに、英語の bomber の発音は「ボンバー」ではない。b は発音せず、「ボマー」となる。ドイツ語では「ボンバー」でいいようだが。「ボンバー・ジャケット」は本来の英語では、「ボマー・ジャケット」でなければならない。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック(3)

2014-05-21 10:34:55 | コスタリカ
  サッカーはコスタリカの国民的スポーツである。自転車も結構、愛好家がいる。ただし、日常の乗り物としてではない。通勤・通学や買い物に使うと、駐輪中にすぐ持って行かれる。
 問題は野球である。野球はメジャーリーグの中継はあるが、そもそもコスタリカ人が野球をやっているのを見たことがない。1980年当時は青年海外協力隊から野球指導の隊員が派遣されていたのではあるが。
 ということで、何で野球が切手の写真に選ばれたか不明である。それに、モスクワ大会では野球は競技種目に入っていないのである。
 筆者のように細かいことを問題にする人もいなかったのであろう。さすが、ラテンの国である。サッカーにしろ、野球にしろ、一人でのんびりやっていて、なんだか微笑ましい。
             
 野球のピッチャーはただポーズを取っているだけのように見える。腰が入っていないので、実戦ではめった打ちにあうだろう。それに、よく見ると、ボールを左手に持ったままになっているようだ。
             
 野球の写真の撮影場所も背景のビルから何となくあのあたりかと想像できる。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック(2)

2014-05-20 10:25:50 | コスタリカ
  コスタリカはモスクワ・オリンピックをボイコットしたのかどうか、調べてみた。なんと、30人もの選手を送り込んでいた。せいぜい10人ぐらいかと思っていたのだが。日本でコスタリカがオリンピックで話題になったことは全くないと思うのだが、メダルはこれまでに銀メダルが1個だけのような気がする。種目は女子の水泳だった。ただし、これはモスクワ以後のオリンピックである。
 そういうわけで、コスタリカではオリンピックは全然盛り上がらない。新聞で結果を伝えてはいたかと思うのだが、テレビで大々的に取り上げていた記憶は全くない。
 それにもかかわらず、オリンピックの記念切手は発行するのである。筆者の手元にあるのは、1960年のローマ大会と、この1980年のモスクワ大会の記念切手である。
 1980年のオリンピック切手は3種ある。サッカーと自転車と野球である。

             
【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック(1)

2014-05-19 10:06:24 | コスタリカ
  2020年の夏のオリンピックは東京である。オリンピックはスペイン語では olimpiada、または juegos olímpicos という。それにしても、4年などあっという間である。日本ではマスコミが煽ることもあって、オリンピックはビッグイベントで、「世紀の祭典」という言葉がふさわしい。
 1980年、筆者はコスタリカにいた。モスクワ・オリンピックの年である。ソ連のアフガン侵攻に抗議して、アメリカをはじめ、多くの国が大会をボイコットした。日本もアメリカに追随して、ボイコットしたのである。
 ところで、1964年の東京オリンピックの時は、国民歌手三波春夫が『東京五輪音頭』を歌って、大ヒットしたものだが、モスクワ・オリンピックの時は、ドイツのジンギスカンというグループが「めざせモスクワ」という曲を歌い、世界中で大ヒットした。日本でもダークダックスなどがカバーしたようだが、筆者は日本にいなかったので、よくわからない。
 この曲はコスタリカでも大ヒットしていた。当然ながら、スペイン語バージョンである。「モスクワ」はスペイン語では Moscú といい、これが何度も繰り返されるわけで、耳にタコができた。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話応対(5)ビルマ

2014-05-18 09:30:27 | トリビア
  青年海外協力隊事務所での面白いエピソードを一つ。
 秘書が帰宅した後、協力隊員数名だけになったところに、電話がかかってきた。受けたのはまだ着任して間もない隊員である。“¿Se encuentra Vilma?「ビルマはいますか」とでも聞かれたのだろう。ビルマというのは秘書ではないが、事務所の使用人である。
 電話を受けた隊員も新米だったので、ビルマさんのことをよく知らなかったのだろう。つい、国名の「ビルマ」(スペイン語では Birmania、当時はまだ「ミャンマー」と改称する前。改称後もコスタリカでは相変わらず、Birmania と呼んでいる)のことだと思ったのだろう。「ここはビルマではなく、日本の事務所だ」と答えていたが、そうこうするうちにビルマさんがやってきて、一件落着となったのである。
 やっぱり、スペイン語の語中の[r]と[l]の区別は難しい。
    「ビルマ」とは 国の名じゃなく 女性名

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話応対(4)-電話番号

2014-05-17 08:13:46 | スペイン語
  電話応対では電話番号を承ることもある。例えば、“362436”なら、日本式では“36-2436”と分け、「三十六の二よん三六」のように読むが、コスタリカでは“36-24-36”と分け、“treinta y seis, veinticuatro, treinta y seis”のように読む。ゆっくり言ってくれればいいが、早くなると追いつかない。タクシー会社のラジオCMで、会社の電話番号を連呼していたのを思い出す。1980年当時はまだ、回線に余裕があり、全国6ケタで済んでいた。市外局番というものはないが、最初の2ケタがその役割を果たしていたかと思う。今では、回線も増え、7ケタになっている。そうすると、読み方がちょっと変わる。
 “634-5789”を例にとろう。この場合、“6-34-57-89”と分ける。読み方は、“seis, treinta y cuatro, cincuenta y siete, ochenta y nueve”である。
 ちなみに、年号の読み方は日本語と同じである。例えば、1964年なら、“mil novecientos sesenta y cuatro”である。英語のように“19-64”のような読み方はしない。中国語では「いち・きゅう・ろく・よん」のように読む。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン語の敬称

2014-05-16 09:15:09 | スペイン語
 señor (señora, señorita)は姓の前につけるもので、個人名の前ではない。個人名の前につける敬称は男なら don、女なら doña(ドーニャ)というのがある(prima donna の donna と語源は同じ)が、don は señor 同様、既婚・未婚を問わない。一方、doña は既婚女性のみである(昔は未婚女性にも用いられていたらしい)。doñita という形はあるが、これは親愛の意味合いを示す縮小辞-ita がついただけのことであり、未婚の女性に対する形は欠けているのである(señorita も形の上では señora に縮小辞がついたものだが、「親愛なる奥様」ではなく「未婚女性」に意味が変わってしまった)。señorita は本来、姓の前につけられるのだが、ペルーでは個人名の前につけるケースもあった。未婚女性に対する敬意を示す形が他にないため、señorita を使ったのだろう。 
 さて、Juan Fernández(「フアン・フェルナンデス」、世界中に何万人、何十万人もいそうな名前)という人がいれば、敬称をつければ、Sr. (señor) Fernández または、Don Juan(あの「ドンフアン」)となるのである。
 筆者も、コスタリカ時代には don をつけて呼ばれたことがあるのだが、最近はだれも don をつけて呼んでくれない。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話応対(3)

2014-05-15 08:45:18 | スペイン語
  こちらの名前を尋ねられたら、名前の前に“señor (señora, señorita)”をつけてもよい。これらは敬称にもなるが、男か女か、女ならば、既婚か未婚かを表す役割もある。英語には既婚・未婚を問わず、女性に対して用いられるMs.(ミズ)のようなものがあるが、スペイン語にはない。
 ペルーでは地位の高い人は“señor (señora)”では物足りないのか、“doctor (doctora)”を自分の姓の前につける人もいた。
 筆者はペルーでは、よく“ingeniero”(インヘニエロ、語源は英語の“engineer”と同じ)と呼ばれたものだ。筆者は別に「エンジニア」でも「技師」でもなかったのだが、“señor (señora)”よりも格上の敬称のような感じだった。それとも、勤め先が国立工科大学(Universidad Nacional de Ingeniería) 付属の施設だったので、そう呼ばれていたのだろうか。
 ところで、かかってきた電話の相手の名前を尋ねるときは“¿Quién habla?”(直訳は「だれが話しているか」)とは普通言わない。これは、あまり丁寧な言い方ではない。“¿De parte de quién?”というのが辞書に載っている言い方で、「どちらさまでしょうか」に相当するだろう。最後まで言わないで、“¿De parte?”ということもある。これは教科書では習わなかったが、シチュエーションでわかる。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話応対(2)

2014-05-14 09:09:08 | スペイン語
 今回のテーマは、オフィスや下宿などにかかってきた電話が、電話を受けた本人が話したい相手の場合、どう答えるかである。日本語なら、「はい、私です」となる。中国語でも同様に「我就是(wo jiu shi)」と「わたし」を使う。初心者はつい、日本語的感覚で“yo”(ジョ、「わたし」)と答えてしまう。これでも十分通じるが、現地の人はこんな答え方はしない。
 男なら、“Habla él”(アブラ・エル)、または“El habla”と答える。直訳は「彼が話しています」である。女なら“Habla ella”(アブラ・エジャ)または“Ella habla”である。“Con él habla”、“Con ella habla”(あなたは彼または彼女と話しています)という言い方もできる。
 どちらにしても、ここには「わたし」と言う言葉は出てこない。その代わりに él「彼」、ella「彼女」を使うのである。自分を「彼」「彼女」と呼ぶ発想は日本語にはない。さすがに、これにはかなりのカルチャーショックを覚えた。さっそく自分でも使い始めたが、そのうち違和感もなく、使うようになっていった。

【私の友人の永井鉄郎氏がこのたび以下の著作を出版されました。中国語に興味のある方はどうぞ】。


はじめて学ぶ中国語文法
ポチッとクリックすると、何かが起きる(かも)。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
 はじめてのスペイン語 (講談社現代新書)

コスタリカの歴史 (世界の教科書シリーズ) 
 人名の世界地図 (文春新書)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする