スパニッシュ・オデッセイ

スペイン語のトリビア
コスタリカ、メキシコ、ペルーのエピソード
パプア・ニューギニア、シンガポールのエピソード等

スペイン語の敬称

2013-01-31 11:22:34 | スペイン語
  前回はコスタリカの下宿でお世話になった“Doña Adilia”のお話で終わったが、“Doña”は「プリマドンナ」の「ドンナ」に関連している。「プリマドンナ」とはイタリア語“prima donna”で、“prima”は英語の“prime”に相当し、「第一の」という意味である。“donna”は“lady”の意味で、このスペイン語形が“doña”というわけだ。
 “Doña”の男性形はあの“Don”である。“Don”や“Doña”は姓ではなく、個人名の前に付ける。男性の場合は、既婚・未婚を問わず、“Don”をつけることができるが、“Doña”は既婚女性にしかつけることができない。いくら年配でも独身女性には“Doña”と言ってはいけないのである。
 一方、姓につける敬称は“Sr.”(señor セニョール)、“Sra.”(señora セニョーラ)、“Srta.”(señorita セニョリータ)である。“Sr.”は“Don”同様、男性ならだれでもつけることができ、既婚・未婚を問わない。“Sra.”は既婚女性、“Srta.”は未婚女性に対して使う。英語では、最近“Ms.”(ミズ)という、既婚・未婚を問わない女性用の敬称が出てきたようだが、スペイン語にはこういったものはない。
 さて、未婚女性を個人名で呼ぶとき、呼び捨てでなく、敬意を表したいのだが、“Doña”は既婚女性専用である。“señorita”に対応する“doñita”という敬称があればいいのだが、“doñita”という言葉は“doña”に「小さい、かわいい」等を意味する縮小辞“-ita”をつけて、一層の親しみを表す場合に使われる。
 そういうわけで、本来、姓の前につける“Srta.”を個人名の前につけて、未婚女性に対する敬意を表すしかないだろう。実際、ペルーでもこんな場面に出くわしたことがある。

 



「ハイジ」の仲間たち

2013-01-30 10:46:42 | 名前
  コスタリカでも日本のアニメは人気で、その中に「アルプスの少女ハイジ」もあった。コスタリカでは「ヘイディ」と発音されていたが。
 “Heidi”という名前は、“Adelheid”の愛称である。ハイジは叱られるときは、「アデルハイト」と呼ばれている。アメリカのドラマでも子供をしかるときはフルネームで呼んでいるのを珍しく思ったものだ。ピカソがしかられるときは、あの長いフルネームで呼ばれたのだろうか。
 ところで、『ヨーロッパ人名事典』によると、“Adelheid”から“Heidi”, “Adela”, “Adilia”, “Adelaide”, “Alice”などが派生したということである。つまり、ハイジも不思議の国のアリスも、オーストラリアの都市アデレードも、もとをただせば同じものというわけだ。
 “Adela”について言えば、コスタリカの首都サンホセの映画館の一つも“Adela”という名前だった。この映画館は場末にあり、ノミもいるといううわさで、筆者は行ったことがない。“Adilia”は筆者の下宿先のばあさんの名前だ。あのばあさんがハイジだったとは。口の悪いばあさんだったが、本当はやさしいばあさんだった。年長者はさすがに呼び捨てするわけにもいかず、“doña”をつけて“Doña Adilia”と呼んでいた。
 ちなみに“Adelheid”の“adel”は“edelweiss”(エーデルワイス)の“edel”と同じで、「高貴」の意で、“weiss”は「白」である。

ニックネーム起源の姓(4)

2013-01-27 10:49:12 | 名前
 前回に続いてニックネーム起源の姓を扱うが、出所はメジャーリーグの選手たちである。
 まず、“Pie”さん。「パイ」ではなく「足」さんである。「足」が長かったのか、「脚」が速かったのか、とても普通の姓とは思えない。ニックネーム起源だと推測する。
 次は“Bocanegra”。“boca”は「口」、“negra”は「黒い」である。「黒い口」、「黒口」さんだが、口が異様に黒かったのだろうか。“Bocachica”さんもいた。“chica”は「小さい」という意味で、「小口」さんである。長野県には「小口」と書いて、「おぐち」と読む姓がある。他の地方では聞いたことがないが、珍名というわけでもない。“Bocachica”さんのご先祖様は「おちょぼ口」だったのだろう。
 “Moscoso”という選手もいた。これは辞書には載っていないが、“mosca”(ハエ)を連想させる姓である。オーストラリアのようにハエがたくさん生息する地方の出身だったのだろうか。チリでは「白い毛のまじった黒毛の(馬)」という意味にも使われるが、そのような馬がたくさんいる地方の出身なのだろうか。それはともかく、“Moscoso”から最初の“s”を取ると、“mocoso”(洟たれ)になるし、音節末の[s]音が消失する地域もあるので、“Moscoso mocoso”と、野次られはしないかと心配である。

GUILLERMO MOSCOSO 51 Pitcher
  最後は“Descalso”さん。このつづりのスペイン語はないが、“descalzo”(はだし)と同じ発音である。ポルトガル語では“descalço”とつづり、発音はやはりラテンアメリカのスペイン語の“descalzo”と同じになる。“ç”は[s]音を表す。ご先祖様は靴もない貧乏な裸足のポルトガル人だったのだろう。貧乏な暮らしから抜け出そうと、アメリカに移民したものと推測できる。“ç”は英語にはないし、“Descalco”と書かれると、「デスカルコ」と読まれてしまうので、つづりを変えたのだろう。NHKのアナウンサーは「デスコールソ」と発音していた。本人も周りの者もそれで納得しているのだろうか。
 やはり、私としては「デスカルソ」と発音してもらいたいのだが。

ニックネーム起源の姓(3)Reyes

2013-01-26 11:01:14 | 名前
 ニックネームに由来するスペイン語圏の姓、第3弾である。
 まずは、有名どころから。
 “Reyes”。これは「王」を意味する“rey”の複数形である。英語では“King”という単数形の姓がある。中国にも「王」さんはたくさんいる。中国の「王」さんはかつての王族の末裔もいるかもしれないが、英語の“King”さんは、芝居で「王様」役を演じた役者がニックネームとしてこう呼ばれたことから来ている。決して王族の末裔ではない。“Steve McQueen”という俳優もいた。“Queen”の息子という意味の姓であるが、彼自身は平民のはずである。ご先祖様が芝居で“Queen”を演じていたのであろう。
 さて、“Rey”と単数形の姓もあるが、“Reyes”さんの方が多いような気がする。クリスマスの劇で“Tres reyes”(東方の三人の王、または賢者)が演じられるが、その中でやはり「王様」役を演じたことに由来するという説もある。





「A + B」型の名前

2013-01-25 11:25:42 | 名前
 姓に“Paniagua”(Pan y agua、パンと水)というのがあるように、個人名にも「A+B」というタイプのものもある。
 “Marisol”(マリソル)がそれで、“mar y sol”(海と太陽)という意味である。昔、この名前のスペインのアイドル歌手がいた。当時はイタリア語もスペイン語も同じように聞こえたので、すっかりイタリアのカンツォーネ歌手だと思っていた。コスタリカでの知り合いにも“Marisol”さんが一人いた。

 女子名の“Marisol”と姓の“Paniagua”と組み合わせると“Marisol Paniagua”となり、「海と太陽、パンと水」という女性ができあがる。
 ところで、“mar” も“sol”も男性名詞である(ただし、“mar”は詩では女性名詞になることもある)。しかしながら、“Marisol”という個人名は女性名に用いられる。

ニックネーム起源の姓(2)「パンと水」

2013-01-24 11:11:13 | 名前
  以前どこかで触れたかと思うが、“Matamoros”(mata + moros:ムーア人殺し、ムーア人とは北アフリカのイスラム教徒)という姓はイスラム教徒から国土を奪還した歴史が感じられる。
 前回の記事で『汚れなき悪戯』”Marcelino, Pan y Vino”というスペイン映画に触れたが、キリスト教では「パン」はキリストの肉体を表し、血は「ワイン」によって表される。しかしながら、聖人の食事は「パンと水」なのである。そこから“Paniagua”(pan y agua、パンと水)という姓も生まれている。実際にこの姓を持つ人物も個人的に知っている。いかにもキリスト教が生活の隅々にまで入り込んでいるカトリックの国ならではの姓である。
ちなみに、ローマ法王(Papa)を選ぶ選挙は Cónclave(Conclaveともつづる。英語も Conclave だが、発音は英語風にしている)というが、部屋に鍵をかけて閉めてしまって、会議中は出入りできない。「鍵をかけて」のところが Cónclave の語源である。スペイン語では“con llave”である。
さて、法王選出が1回の選挙だけですんなり決まることはない。何度も選挙を重ねるのだが、それこそ「根比べ」である。2回目までは食事は普通の食事のようだが、3回目からは慣例に従って「パンと水」のみになると、塩野七生氏の「ルネサンスの女たち」に書かれていた。これはルネサンス当時の慣例だが、現在でも続いているのだろうか。
 スペイン語圏の姓に戻る。「パンと水」さんがいれば、「パンとワイン」(Panivino, Pan y vino)さんがいてもよさそうなものだが、聞いたことはない。筆者の知り合いの“Paniagua”さんはご先祖様泣かせの、大のワイン好きなので、“Panivino”に改姓した方がよさそうではあるのだが。

ポチッとクリック、お願いします。
↓↓↓
スペイン語 ブログランキングへ

スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書)
好評発売中!!こちらは、このブログとは別物です。もちろん、トリビア満載です。




ニックネーム起源の姓(1)

2013-01-23 10:43:45 | 名前
  欧米にはニックネーム起源の姓が数多く存在する。英語圏では髪の色や肌の色から“White”、“Black”、“Brown”などがあることはすでに述べた。のっぽだから“Longman”や“Longfellow”だとか、若く見えるから“Young”という姓も珍しくはない。なまけものだから“Dolittle”(ほとんど何もしない)というのは、なるほどとうなずけるが、とんでもないご先祖様がいたものである。
 現代の英語からは想像もできないが、“Cameron”というのは「曲った鼻」という意味だそうだ(出典:『人名の世界地図 (文春新書)』、21世紀研究会編、文春新書)。“Kennedy”というのは「醜い頭」という意味だとか(出典:上に同じ)。
 スペイン語でもニックネーム由来の姓がある。“Delgado”(やせ)や“Calvo”(はげ)は結構ありふれている。太っている“Delgado”さんや、髪がふさふさの“Calvo”さんも多いことだろう。
 昔、”Marcelino, Pan y Vino”(「マルセリーノとパンとワイン」、邦題『汚れなき悪戯』または『マルセリーノの奇跡』)というスペイン映画があったが、主演の少年の名前は“Pablito Calvo”だった。今ごろは名前どおり、はげてしまっただろうかと思って、ネットで調べてみたら、2000年に52歳の若さで亡くなっていた(合掌)。



 

動物名の姓(2)

2013-01-22 11:16:34 | 名前
 スペイン語圏の動物名の姓にはまだ、次のようなものがある。
 “León”(ライオン)さんはそう珍しくない。鳥の仲間に“Cuervo”(カラス)がいたように、“Halcón”(タカ)さんもいれば、“Garza”(サギ)さんもいる。メジャーリーグには“Garza”という姓の選手もいた。四足には“Cerda”(メス豚)さんがいたが、“Vaca” (牝牛)さんもいる。牡牛の“Toro”さんは聞いたことがないが。身近な動物である「猫」を意味する“Gato”という姓はあるにはあるが、珍しいらしい。“Gato Barbieri”という名のジャズ・ミュージシャンがいるが、ここの“Gato”は姓ではなく、ニックネームである。
 このような動物名の姓はそれらの動物を飼っていたご先祖様にちなむものか、ニックネームだったのかはちょっとわからない。
 日本では、身体的特徴(色や体形など)や動物名などのニックネームが姓になることは考えられないが、ヨーロッパでは職業を表す姓、誰それの息子を表す姓などとともに、ニックネームも姓の起源になっているのである。
 次回は、日本では考えられないようなニックネーム起源の姓について触れる。
 


動物名の姓(1)

2013-01-21 10:46:32 | 名前
 欧米では色の姓もあるが、動物名の姓もある。中国にも「牛」、「馬」、「熊」さんがいる。英語圏では“Wolf”(つづりが“Wolfe”となったりすることもあるが)や“Fox”や“Lamb”がありふれた動物姓である。“Crow”(からす)さんもいたかと思う。
 スペイン語圏ではどうかというと“Wolf”に相当する“Lobo”さんがいる。“López”という姓は「オオカミの息子」という意味のようだ。“Lamb”に相当するのは“Cordero”さんである。これもありふれた姓である。“Crow”さんに相当する“Cuervo”さんも珍しくはない。有名なテキーラのブランドに“Jose Cuervo”がある。本来なら、“José”とアクセント記号を付けなければならないのだが、欧米向けの輸出を意識してか、アクセント記号がついていない。

 “Fox”さんに相当するのは“Zorro”だが、あの「怪傑ゾロ」のほかにこの名を持つ人物は知らない。ただ、姓としても用いられているようだが、かなり珍しいらしい。女性形の“Zorra”(女狐)という姓もあるようだ。(出典:Diccionario de Apellidos Españoles) 

姓か名か

2013-01-20 11:09:53 | 名前
  変な名前は一段落したが、今回は姓だか名だか紛らわしい名前について。
 英語圏では男子名が姓になることがあり、“John John”や“Henry Henry”などという人名もありうる。スペイン語圏の場合は、“Julio Julio”や“Mercedes Mercedes”というのがありうる。「誰それの息子の誰それ」という名前の場合、“Peter Peterson”、“William Williams”、“Donald McDonald”というのもある。かの“Galileo Galilei”もその一例である。スペイン語圏では“Fernando Fernández”という人物は大いにありうる。
 欧米では色の名前が姓になっている場合がある。もともとは髪や肌の色からくるニックネームだったのが姓になってしまったようだ。
 また、中国では「白」や「黄」という姓が珍しくない。また、女子名として「紅」もよく用いられるが、「白紅」さんや「黄紅」さんには会ったことがない。
 さて、英語圏では“Black”、“White”、“Brown”などがあるが、スペイン語圏では“Blanco”(白)と“Rojas”(赤、ただし、女性複数形)がありふれた色の姓である。
 “Blanco”は日本でもプレーしている野球選手(なぜか黒人)であるが、“blanco”の女性形は“blanca”で、“Blanca”という名の、文字どおり、色白のメキシコ人女性を知っている。そこで、“Blanca Blanco”という人名もありうるが、聞いたことはない。
 “Flores”(flowers)の単数形は“Flor”だが、この名前を持つ女性も個人的に知っている。しかし、“Flor Flores”さんにはまだお目にかかったことはない。



Soila Cerda (2)

2013-01-19 10:54:01 | 名前
  “Cerda”という姓は「豚」という意味もあるが、世界的に豚は嫌われ者なので、姓としてはふさわしくないだろう。“cerda”には「馬のタテガミ」や「脱穀前の穀物」という意味もあるので、そちらの意味かと思っていたのだが、“Diccionario de apellidos españoles”(スペインの姓の事典」を見てみると、“Cerda”ではなく、“Cerdá”と、アクセント記号のある姓が載っていた。ピレネー山脈に“Cerdaña”「セルダーニャ」という地方があり、そこに由来するそうである。ラテンアメリカにわたってきて、アクセント記号が取れたのかもしれない。
 ちなみに、以前は、アクセント記号はつづりの一部として、必要だったのだが、最近ではアクセント記号を書かなくてもよくなったそうである。
 それにしても、“Cerdaña”という地名も「豚」に関係がありそうではあるが、語源はカタロニア語だとかで、これ以上は筆者の手に余る。
 “Cerda”はこれまでにして、個人名の“Soila”だが、こちらは“soy la”のように聞こえる。英訳すると“(I) am the”となる。そうすると、“Soila Cerda”は「私がそのメス豚(または、あばずれ女)よ」ということになる。
 以上、へんてこな名前を取り上げてきたが、日本と違って、改姓の習慣はないので、名前は一生ついて回る。だから、親としてはこのような名前は付けないと思う。

変な名前(4) Soila Cerda

2013-01-18 10:56:55 | 名前
 今回の珍名は“Soila Cerda”。
 “Soila”は女子名で、決して珍しい名前ではない。筆者には知り合いはいないが。
 姓の“Cerda”の方が問題である。複数形の“Cerdas”の姓を持つ人物は個人的に知っている。普通名詞としての“cerda”にはいろいろな意味がある。
 1.豚やイノシシの「剛毛」、馬のタテガミ 2.メス豚、集合的に「豚」  3.あばずれ女  4.しゃこ取り用の罠  5.脱穀前の穀物、特に小麦
 このうち筆者がすぐに思い浮かべるのは2.のメス豚である。
 「豚」はイスラム世界を中心に嫌われ者になっている。日本でも「この豚」というと悪口になるように、世界的に悪口言葉で用いられている。
 欧米や中国では動物名がそのまま姓になることがあるが、「豚」という姓は、このスペイン語以外聞いたことがない。中国には「牛」、「馬」、「熊」さんがいるが「豚」さんは聞いたことがない。中国語では「豚」は「猪」の字が用いられるが、筆者は西遊記の「猪八戒」以外、知らない。実在の人物に「猪」さんがいるかどうかは不明である。
 英語圏には“Fox”、“Wolf”さんなどがいるが、“Pig”さんは聞いたことがない。
 スペインはかつてイスラムに支配されていたこともあり、「豚」さんはありえないのではないかと思う。そうすると、姓の“Cerda”は「馬のタテガミ」か「脱穀前の穀物」あたりが妥当なところだと思っていたのだが・・・・

変な名前(3)

2013-01-17 11:13:05 | 名前
  今回の変な名前は、“Zacarías Flores del Campo”
 まず、個人名の“Zacarías”は男子名だが、筆者の知り合いにはいない。ただ、珍しい名前というわけではない。英語の“Zachary”に相当する。ヘブライ語に由来し、“the Lord Recalled”という意味だそうだ。“Zachary”の愛称に“Zak”というのがある。これは、リンゴ・スターの息子、ザク・スターキーのファーストネームとして知られている。
 この“Zacarías”はラテンアメリカでは“sacarías”と発音が同じになる。“sacarías”は動詞“sacar”の条件法2人称単数の活用形である。“sacar”は英語の“draw”や“take out”の意味である。“sacarías”の意味は「(君だったら)摘むだろう」といったところである。
 “Flores”は“flor”(花)の複数形で、よくある姓である。“del Campo”は「野の」の意味である。“del”がつく姓で有名なのは、ケチャップの“Del Monte”(山の)である。“del Campo”さんは個人的には知りあいはいないが、こんな姓もあるかもしれない。
 “Zacarías Flores del Campo”全体の意味は「(君だったら)野の花を摘むだろう」である。スペイン語には裏の意味もあるが、この場合は特にないようだ。以前触れた“cortar flores”だったら、「大きいほうの用足しに行く」という意味になる。“picaflores”(picar + flores)なら、「女たらし」という意味にもなる。

 

変な名前(2)Aquiles Castro

2013-01-16 11:30:46 | 名前
 前回に続いて、変な名前を。
 まずは、“Aquiles Castro”
 “Aquiles”は英語では“Achilles”とつづり、あのトロイ戦争のアキレスである。個人的にはこの名前を持つ人物に知り合いはいないが、スペイン語圏では、珍しくない名前のようである。
 英語圏では“Jesus”や“Ulysses”という大そうな名前は見かけないが、スペイン語圏では珍しくない。特に、“Jesus”のスペイン語形である“Jesús”は珍しいどころか、ありふれた名前である。“Ulysses”のスペイン語形“Ulises”は個人的に知り合いはいないが、珍しくはないようだ。
 さて、“Aquiles Castro”さんに戻るが、“Castro”はキューバの指導者“Fidel Castro”の姓として有名である。ところが、“Castro”は動詞“castrar”(英語では“castrate”、「去勢する」)の直説法現在1人称単数の活用形で、「私は(だれか、何かを)去勢する」という意味になる。過去分詞形は“castrado”だが、このイタリア語形は“castrato”で、こんなタイトルの映画があった。
 “Aquiles Castro”で、「私はアキレスを去勢する」の意味になりそうだが、そうはならない。「アキレスを去勢する」にしたければ、“A Aquiles Castro”にしなければならない。
 “Aquiles Castro”を“Aqui les Castro”と区切れば、ちゃんとしたスペイン語になる。アクセント記号を補って、“Aquí les castro”とやって、やっと意味が分かる。
 “Aquí”は「ここで」、“les”は「彼らを、それらを」の意味の目的格代名詞、そして、最後に“castro”で「私は去勢する」。全体で、「ここで私は彼ら(それれ)を去勢する」の意味になるのである。


 

変な名前

2013-01-15 11:29:52 | 名前
 変な名前の続編である。
 “Esteban Dido”
 “Esteban”は英語の“Stephen (Steven)”に相当する男子名である。“Dido”さんは個人的に知らないが、ありうる姓である。
 これを“Este Bandido”と区切ると、意味を持ってしまう。“este”は「この」で、“bandido”は英語の“bandit”に相当する「盗賊」という意味の言葉である。
 以下は、スペインでは意味を持たないが、ラテンアメリカのスペイン語では意味を持つ例である。スペインでは“z”は[θ]の音で発音されるが、ラテンアメリカでは[s]音になるからである。
 “Susana Oria”
  “Susana”は英語の“Susan”に相当する女子名で、“Oria”はイタリアに起源がありそうな姓である。“Susana Oria”の区切りを変えてみる。“Su sanaoria”となるが、これは“su zanahoria”と同じ発音になる。つまり「あなたの人参」というわけである。
 変な名前のリストには“Elsa Pato”というのもあった。“Elsa”は「野生のエルザ」で有名である。“Pato”は「アヒル」という意味の普通名詞であるが、こんな姓もあるのだろうか。これは“El zapato”(英語の“the shoe”に相当)に聞こえてしまう。