goo blog サービス終了のお知らせ 

バラ科サクラ属

2017年03月13日 | 写真
日本の春を代表する花の一つ、サクラ。
緋寒桜などは、もう花を咲かせています。

サクラはバラ科の植物なのですが、実はウメやモモ、アンズなども
バラ科サクラ属の樹木なのです。

どうりで見分けがつきづらいわけです。


3.12 栄村

2017年03月12日 | 
6年前の今日、長野県栄村で震度6強の地震が発生しました。
長野県北部地震と呼ばれる逆断層型内陸地殻内地震です。

前日の東北地方太平洋沖地震の被害が甚大すぎて、当時もその後も
報道などでクローズアップされることが少ないのが現状です。
最も被害の大きかった長野県栄村では、これによって過疎がさらに進み
現在、深刻な問題になっているようです。

栄村は特別豪雪地帯でもあり、JR飯山線はJR線最高積雪も記録しています。

実際には風光明媚で、中世の古城や温泉、平家落人伝説などもあって
日本の原風景を味わうには、とてもいい場所かもしれません。

画像はかつてのJR飯山線

3.11 被災地のある海鮮の店にて

2017年03月11日 | 
今日で東北地方太平洋沖地震から6年。
あの津波で亡くなった方のご遺族にとっては七回忌です。

現地に足を運んで思う事。
復興は徐々にではあるけれど、進んでいるように思えること。
一方で、未だ架設住宅に住んでいる方が多くいる事、
東京電力の事故の影響が収まらず、デマを流す者も多い事。

でも、被災地の人たちは、元気に頑張っています。
「いつまでもクヨクヨしてても、しょうがないでしょ」
気仙沼の商店街で訊いたこの言葉の力強さが
果たしてこの場所にレンズを向けていいのか?
シャッターをきっていいのか?
という疑問に、明確な回答を与えてくれました。

でも、今は撮ってる場合じゃない。
目の前にある旨そうな物を、今すぐ口に運ぶべきなのだ。


(画像は陸前高田の奇跡の一本松)

3.10

2017年03月10日 | 徒然
昭和二十年の東京大空襲から72年。

空襲から逃れて、古い家並みが残っていた私の地元も
建物の老朽化には逆らえず、どんどん風景が変わってきました。

明日は、その老朽化に追い討ちをかけた、あの震災の日です。

戦災や震災の犠牲者に、合掌。

公衆電話

2017年03月06日 | 写真
携帯電話の普及で、めっきり見かけなくなった公衆電話。

我々の時代は、ダイヤル式の赤電話や、青電話、箱型の黄電話と、
喫茶店などにあったピンク色の公衆電話が主流でした。

公衆電話も家庭用の黒電話も、ましてやダイヤル式の電話機など
もう今の子たちは使い方がわからない時代になってしまいました。

携帯電話用に、ダイヤル式電話番号入力アプリ作ったらウケるかな?


麺線を日清が売り出した

2017年03月05日 | グルメ
今日は、日清食品創業者で、チキンラーメンやカップヌードルの生みの親である
故・安藤百福翁の生誕記念日です。

今や「地球を代表する」食品となった、即席ラーメンの元祖であるチキンラーメンは
安藤百福翁の下で開発され、昭和三十三年(1958)8月25日に、発売されました。

安藤百福翁は日本統治下の台湾嘉義出身で、戦後は中華民國籍を選択しましたが
後に妻の姓に改姓の上、日本に帰化しています。

先月下旬に、日清食品がセブンイレブン限定でカップ麺線を発売しました。
麺線は、台湾ではメジャーなジャンクフードですが、これを台湾を故郷とする
安藤百福翁の日清食品が商品化したという事は、日清のインスタント麺好きとしても
台湾好きとしても嬉しい限りなのです。

できれば継続的に販売し続けて欲しい商品です。


(日清食品の麺線)



(本場台湾で麺線)





羽根木公園の梅林

2017年03月04日 | 東京のお散歩
小田急線梅ヶ丘駅からすぐの場所にある羽根木公園は、梅の名所です。

かつてこの地は、現在の羽根木とともに世田谷村の飛び地だったため
羽根木公園と呼ばれています。(現在の住所は世田谷区代田)

明治時代には根津嘉一郎の所有となり根津山と呼ばれていたこともあります。
それ以前は、この地に住んでいた六郎次という鍛冶にちなんで、
六郎次山と呼ばれていました。

ここにおよそ60種類、約650本の梅が植えられているのは、
最寄駅である梅ヶ丘駅にちなんだもので、戦後、禿山となっていた根津山に
梅の木を植樹したのが最初で、戦前は竹やぶだったと言われています。

梅ヶ丘駅は、昭和九年に開業した際に、羽根木公園にある古墳から
「埋めが丘」を「梅ヶ丘」と変えて名付けたと言われていますが
一説には地主の家紋から名付けられたとも、言い伝えられています。

世田谷区梅丘は、明治末期には竹ノ上(竹之上)という字だったようで
羽根木公園の北側にある「松原」と合わせれば、松竹梅が揃うんですが…。


羽根木公園の梅まつりは、明日3月5日(日)まで開催しています。











京成立石駅

2017年03月03日 | 東京のお散歩
朝から呑める店が多いことでお馴染みの立石。

以前、ご紹介した「立石」をイメージした植栽が
下りホームの押上寄りに、その説明板と一緒に置かれています。

「立石」様は、青砥駅からの方が若干近いと思いますが、
帰り道に立石駅に寄ってみるのもいいかもしれません。