天皇陛下の通用門である半蔵門の門前の町、番町。
もっとも、番町という正式な地名はなく、一番町から六番町までを
総じて番町と呼んでいます。
江戸時代に、将軍を直接警護する旗本「大番組」を住まわせ
一番から六番までに区画した事から、この地域を番町と呼ぶようになりました。
(江戸時代の区画と、現在の住所表記の区画は一致していません)
この付近は、局沢川(堰き止められ千鳥ヶ淵となった川)の谷と
江戸開府前からある古道、甲州道を作るために埋めた谷などがあった事、
麹町が麹の産地で、麹作りのための室もあった事が確認されている事などから
湿気の多い場所だったと思われ、樹木の生い茂る屋敷も多かったようで
「番町皿屋敷」などの怪談が生まれるのも納得な雰囲気だったそうです。
明治以降、山田耕筰や瀧廉太郎、武者小路實篤、有島武郎といった文人や
山縣有朋、東郷平八郎などの政府要人が多く住み、大使館や皇族邸も建てられました。
(有島武郎邸は現在、三代目三遊亭圓歌師匠の自宅)
現在では、屈指の高級住宅街となって、芸能人や政治家も多く住んでいます。
また名門女子校が軒を連ねていて、江戸時代における番町の区域で言えば
白百合、嘉悦、三輪田、大妻、家政学院、千代田、女子学院、麹町、雙葉など
有名校が犇めき合っている、華やかな地域となっています。

(番町界隈)
もっとも、番町という正式な地名はなく、一番町から六番町までを
総じて番町と呼んでいます。
江戸時代に、将軍を直接警護する旗本「大番組」を住まわせ
一番から六番までに区画した事から、この地域を番町と呼ぶようになりました。
(江戸時代の区画と、現在の住所表記の区画は一致していません)
この付近は、局沢川(堰き止められ千鳥ヶ淵となった川)の谷と
江戸開府前からある古道、甲州道を作るために埋めた谷などがあった事、
麹町が麹の産地で、麹作りのための室もあった事が確認されている事などから
湿気の多い場所だったと思われ、樹木の生い茂る屋敷も多かったようで
「番町皿屋敷」などの怪談が生まれるのも納得な雰囲気だったそうです。
明治以降、山田耕筰や瀧廉太郎、武者小路實篤、有島武郎といった文人や
山縣有朋、東郷平八郎などの政府要人が多く住み、大使館や皇族邸も建てられました。
(有島武郎邸は現在、三代目三遊亭圓歌師匠の自宅)
現在では、屈指の高級住宅街となって、芸能人や政治家も多く住んでいます。
また名門女子校が軒を連ねていて、江戸時代における番町の区域で言えば
白百合、嘉悦、三輪田、大妻、家政学院、千代田、女子学院、麹町、雙葉など
有名校が犇めき合っている、華やかな地域となっています。

(番町界隈)