goo blog サービス終了のお知らせ 

凡そ、平凡。-ohyoso,heibon.

副業的サラリーマンの競馬バカが、そんなコトとは全く関係なく、日々のうつらうつらしたことをあーだこーだと語る、趣味の駄文。

アメコミヒーローとは一線を各す。

2008年04月25日 | 本・漫画
続きましての更新ですがな。

マガジンZKCから2ヶ月足らずの間に二巻まで発行されました、熱血派(?)漫画家・村枝賢一氏の最新作『ジエンド‐炎人』。

つーか、『仮面ライダーSPRITS』もマガジンZKCから最新14巻が発行されましたが、…並行して描いてるんだろか?

だとすりゃ、今時珍しい『無茶する漫画家』だわ、村枝さん。

まあ、一時期『RED』と『仮面ライダー…』被ってたし、やりかねないか。

( ̄▽ ̄)

さてさて、『ジエンド‐炎人』。

出だしの「オルタレイション・バースト現象(怪人化現象…つうかな)」で、『デビルマン』を思い出しました。
その後の世界観についても、「人とデーモンとデビルマン」的でありますが…。(狩る・狩られるの関係)

なんつうんだろ。

パターンと言えばそうかもしれませんが、この人が描くと「この人の漫画」になっちゃう不思議。

どこか、「仮面ライダー」的でもありますし、「かみつけ!」っぽくもあります。
…『RED』ほどの崖っぷち感はないにしろ、「自分の心のままに、戦う方を選ぶ」というところ、なんか、一貫してますわな。

正義とか、使命とか、運命ではなく。
『だまってられない・見過ごせない』という感覚。

なんつうんですかね、例えば、コンビニの前で深夜たむろする若者みると声を掛けてしまう『夜回り先生』の如き感覚。


ワタシ的には、スパイダーマンなんかよりもですね、こういうのに「人間らしさ」を感じてしまいます。

世界を滅ぼす力を持つのに、何故か「不良怪人」を更正させようとする、高校生。

…なんかね、村枝さんらしい作品ですな。

動物占いはライオン。

2008年04月25日 | 本・漫画
なんだかね、『前世占い』だったり『六星占術』だったり『姓名診断』だったり、占いつーたらいろんなモノがありますがね、どこいっちゃったんですかね、『動物占い』。

意外と当たっているよーな気がしたモンですが…。

いや、今回、そういうハナシではなく。

あの『ハチクロ』の作者・羽海野チカさんの最新作、
3月のライオン』。

=^ェ^=

美大生からうって変わって、「プロ棋士」の話。
…というか、「プロ棋士をやっている、十七歳の高校生」の話。

なんで将棋?…とも思いましたが、ご本人曰く、「ただ気になってしまった」そうです。
なんとなく分かります。

さてさて、主人公・桐山 零君。
幼い頃、ある日突然、天涯孤独になってしまい、プロ棋士の養父に育てられます。
そして、十七歳のある日、将棋で「父を超えてしまう」ところからストーリーは始まります。

孤独な少年と、彼を暖かく迎える「親を亡くした」三姉妹家族。そして、周囲の優しい人々。
川沿いの町を舞台に、相変わらずの「にぎやかな、緩やかなストーリー」が展開されてゆきます。

…「親を亡くし、養父に将棋の才能を見い出される」というのは、なんか『しおんの王』にも似ていますが、…
『しおん…』が将棋サスペンスなのに対し、こちらは『家族』の物語。
全く別物ですな。


零君を暖める三姉妹。
「のほほんとしているようでしっかり者、そして『拾い癖』のある」長女・
あかり。
「まっすぐで頑張り屋だかおっちょこちょい」次女・ひなた。
「いかにも末っ子の甘えん坊幼稚園児」モモ。

零君を「生涯のライバル」と呼びつつ、何かとなついてくるアツッ苦しい二海堂君に、彼をかいがいしく世話するじいやの花岡翁。

他にも、やたら熱血だがじいちゃん想いの松本先輩やら、対照的にクールなスミス先輩やら、…

濃いキャラが多いのですが、…こりゃー、羽海野ワールドなんでしょうな。

なんか、ホロっとさせる一面があるわけです。

( ̄▽ ̄)

そして、三姉妹家に住みつく、ニャー(猫)たち。

いやー、ツボだ。

特に餌をねだる姿が。
ストーリーとは全く関係ないんですがね。
気が付けば吹いてる自分がいます。

なんでしょか。

ともかくは、ハマってしまったようです。

トライガン・マキシマムo(T□T)o

2008年03月03日 | 本・漫画
終わっちゃいました。

いや、連載はとっく…だと思いますが。

( ̄▽ ̄)

いやぁ、『なんとなく』…で読み始め、一体何年掛かって14巻なのやら。

今時の連載漫画で『14巻で完結』は案外短い方なんですが、何だか長い年月、付き合ってきた気がします。
『TRIGUN MAXIMUM』
内藤泰弘氏の代表作…というか、出世作というか…「これ一作しかない」というか。

未来社会の「西部開拓史」的植民惑星において、人類の生存を巡る壮絶な…『兄弟喧嘩』を描いておりますが…。

トコトン『人間嫌い』な兄と、トコトン『お人好し』な弟。

星一個・そこに住む人間全てを巻き込んで、最後には…

『頑固者の弟』に根負けする兄。

そして、仲直り。

( ̄▽ ̄)
まあ、要約するとそんな感じ。

…なんですけどね、ナカナカ、最期は「じんわり」きましたわ。


残念なことに、連載途中で、この物語の根幹を理解できない「バカモノ」が、「このマンガの影響で」などと、わけわからんこと言って犯罪に走ったりしまして、連載中断を余儀なくされたりしましたが…。

よく描き上げたなぁ、と。
更に、『番外編的内容』で映画化されるとのこと。

ホントに。

良かったなぁ。

スカイウォーカー

2008年02月09日 | 本・漫画
『あの』漫画家・いくえみ綾さんが、『あの』奥田民生ちゃんの音楽を題材に、漫画を描きました。

意外。

( ̄▽ ̄)でもないのか。

えー、短編集ですね。
なぜか、『ヤングサンデー』で発表された読みきり作品、4作。

『MANY』
『スカイウォーカー』
『無限の風』
『マシマロ』

なかなかですね、良いです。

つうかですね、いくえみさんが『民生ちゃん信者』だったのが意外。

えー、ワタシが知ってるいくえみ綾さんの作品てのが、もう、20年前くらいですかね、少女漫画誌に載っていたもので、『天然バナナ工場』『POPS』『彼の手も声も』なんてぇ辺りでして…。

まあ、少女漫画ですね、はっきりと。
『純な恋愛』とかね、『大人への憧れ』とかね、そういうのが描かれてました。
なーんか、さらっとした感じで。

( ̄― ̄)

その、『さらっとした』感じの漫画描く方がね、民生ちゃんの『だらっとした』感じの音楽を、どうモチーフにするんだろーか、と。
いや、よかったですよ、ホント。

なんかね、『さわやかな【よしもとよしとも】』みたいな。

(;□;)!!
よしもと氏はマイナーだ。わからんやろ、比較として。

特にね、でっかくてひとりぼっちな『川浪くん』と、ちっこくて明るい虐められっ子『オギ』の話…
『スカイウォーカー』がね。

なんかね、懐かしい感じでしたね。


( ̄― ̄)
…つうか、実際、アレだな。

俺が『いくえみ綾さんを読む』方が意外だな。

たぶん。

蜂蜜のその後。

2008年01月13日 | 本・漫画
えー、再びマン喫つうかネットカフェつうか、・・・・から更新しております。

・・・・何時間いるつもりだ、俺は。

てなわけで、「皇国の守護者」なんてぇ、やたらカタイ漫画を読んだ後、日曜の「ガーネットステークス」「シンザン記念」の予習をし、・・・・ちょっとTVを観た上で・・・・。

読んでみました。
ハチミツとクローバー」第一巻。

・・・・兄が「お前はハマる」と言った意味がわかりましたよ。

確かにハマるわ。

つうか、・・・・ドラマもアニメも、見事にこの漫画を再現してません。
・・・・というより、再現しようとしたら、つまらんものになるわな。
ぶっちゃけ、これは漫画だから面白いのだろう、と。

なんつうか、「ホロ苦い」なんてぇものは欠片もない、ドタバタ加減であります。
つうか、むしろ、ギャグ漫画に近い。

・・・・一巻目しか読んでませんので、このあとどーなるかはわかりませんが、一巻読んだ限りでは、これを「映画」にまでしようとした人の感性がイマイチわからん。

ワタシなら、いかに面白くても映像化しません。

つうことで、ますます「ドラマ」は期待薄。



かなり「右寄り」ではありますが・・・・

2008年01月13日 | 本・漫画
えー、久々のPCでの更新でごさいます。
・・・・つうても、自分のではなく、マン喫のです。

ワタシん家のPCはですね、前に書いた理由で、まだネットに繋ぐ事ができません。
つうか、あのPCでブログ更新することも、おそらくもうないでしょう。

まぁ、そのことはまた次回以降にでも。

んでですね、漫画喫茶つうか、ネット部屋というか・・・・に来ましてですね、果たしてなかったことをひとつ果たしまして、今こうして更新している次第。

・・・・・いまね、ワタシ、かるーく、感動しているのですよ。

皇国の守護者」/原作:佐藤大輔さん 漫画:伊藤 悠さん。
全五巻、ようやく読破したでありますっ!

・・・・さっき読み終わったばっかりでしてね、ちょっと感化されておりますよ、ホント。

どーいう話かっつうと・・・・。
ぶっちゃけ、戦争漫画。
しかもですね、かーなーり、右寄り。
日露戦争ぐらいのころの日本を思わせるような世界(それでも、「龍」とか「剣牙虎」なんてぇのがでてきますから、架空の世界ですけどね)で、それこそ「北方領土」を巡っての、熾烈な戦いを描いているわけですが、ね・・・・。

いやぁ、悲惨な話ですわ。・・・・4巻まではね、ほんっとに救いようのない話なんです。
もー、敵も味方も、どんどん殺されちゃう。しかも、呆気なく。
それでもね、「生きる為に」戦っているわけです、敵も味方も。

まぁ、ああいう時代背景じゃ、「生きる為に」戦う、なんてぇことは許されないわけですが、それでも、ともかく生き抜こうと。
そのためだったら、そーとーあくどい事もするんですけどね。
非戦闘民の村に火を放ったりとか。
味方騙して盾にしたり、とかね。

まぁ、実際、戦争てぇのはそういうものなんでしょう。

で、最終巻(五巻)の前に、主人公が率いる大隊(つうても、生き残り20名くらいですよ)は、白旗揚げて敵軍の捕虜になります。


んで・・・・こっからね、読んでなかったんですよ、4ヶ月くらい。
・・・・いやー長かった、この4ヶ月は。

でね、これ書き出すちょっと前に読み終わったわけです。

いやー、感動します。
「生きて帰ってきた」ってことに。

4巻まで、「なんでそこまで戦う?」つう敵側の疑問に対しての答え。
そら、単純に「生きて帰る」ってだけなんですな。
「名誉」とか「勝利」とか、「国に対する奉公」とかではなく。

無論、戦争自体が良い・悪い、つう話はありますがね。
起きてしまって自分がそこにいたら、・・・・そして自分の立場が「戦う」側だったら・・・・。

ここまで生きられるか、と。
いやー、・・・・生きたいですね、やっぱり。
ラスト近くは、ほんと、そう思わされます。

内容的には、正直、人に薦められるものではないジャンルの漫画なのですが・・・・いやー、最初、ちょっとでも読んだら、最後まで読んでいただきたいと、・・・・まぁ、そんな感じ。

煙管タバコの煙が目に沁みる。

2007年04月17日 | 本・漫画
てなわけでですね、久々にPC(しかも自分トコのVAIOちゃん)からの更新でございます。

・・・・いやー、元気だったかいVAIOちゃん。
すっかり埃かぶって・・・・ねぇか、それはねぇな。


まぁ、ワタシが使って無くてもですね、他の人がちゃんと使ってくれてますから、そこらへんは大丈夫。
・・・・つうか、頑張ってるなぁ、VAIOちゃん。君、OSはMEだろうに。
イマドキ、ねぇぞ、ME。

まてまてまて、この調子でマクラだかマクラじゃねぇのか解らん噺でお茶濁すつもりか?

「お茶濁す」ってぇいえば、またまた少年サンデーで西森サンが・・・・

だから、違うっつうの。

てなわけで、すっぱり本題に入りますと、今回は漫画。
いや、他にも書きたいことあるんですけどね、こればっかりは今回書かないと書きそうに無いネタなんで。

えー、3月までアニメ放送されてました作品ですが、実際、漫画の方が解り易いかもしれませんな、「天保異聞 妖奇士」。

えー、アニメの方はですな、TBS系にて全・・・・24話くらいか?
大体、半年くらい放送されてました。
あのー、「ガンダムシード」とか、「ハガレン」とか、「ブラッド+」なんかが放送されてた枠。・・・・他の作品は1年の長丁場でしたけどね、・・・・まぁ、視聴率の問題ですかね、中途半端な内容のまま、半年で終了。
個人的には好きだったんですけどね。
まあ、土曜の夕方に「時代劇」つうのが良くなかったんですかね。
「平日だって水戸黄門だの大岡越前なのに、ウルトラマンのあとにアニメで時代劇かよ?!」なんて、ねぇ。


んで、まぁ、「漫画化されてるし、そっちはそれなりにやるかな」なんて思いまして・・・・、
いまでもね、「ヤングガンガン」なるマイナー(?)誌で連載中です。
単行本は、まだ一卷だけ。
いやー、充分追いつきますよ、お客さん。

「誰がお客さんだ?!」

えー、お話の方はいいますと、
・・・・時は天保、所は江戸。
「太平の眠りを醒ます蒸気船」なんてぇ歌われる「黒船来航」よりも10年ちょっと前。当時、江戸は老中水野忠邦が布きました、「天保の改革」にて、・・・・まぁー、「禁欲・禁制・節制」が主流。
まぁ、要するに「国中が地味だったり我慢だったり」した頃合だったんですな。

そんななか、そんな時代にとっても似合わない職業の方々がいまして。
それが、「奇士(あやし)」。・・・・職名を、「蛮社改所(ばんしゃあらためどころ)」言います。
この奇士、表立っての仕事じゃあございませんで、「人に仇なす化けモン=妖怪⇒妖夷の退治・駆除を専門とする」お役所仕事。
地味ィーな世の中ですから、まぁ、表立って出来るもんじゃあない。
蘭学を学んだ侍を筆頭に、歌舞伎役者の娘やら、山人の男、女装する美男子だったり、「訳ありの中年」だったりが、その役に当たっております。

んで、それぞれ「訳ありな5人」が、太平の世を騒がす「化け物」を、わりと「こっそり」(でもないか)退治していく、てぇのが本筋。

そのお話のそれぞれに、「人情話」だったり「過去の確執」だったり、「憂国論」だったり・・・・が、ナイマゼになって進んでいくわけですが・・・・


でもまぁ、なんせマンガの方はまだ1巻だけですからね、ほんのサワリの部分だけなわけですよ。

実際、アニメの方じゃ、この後に「南アメリカから来た少女」が出てきたり、「龍に化ける馬」が出てきたり、「天皇家後南朝の末裔」が出てきたり・・・・と、ややこしくなってくるんですが・・・・

まぁ、そこらへんをどうさばくか、だよねぇ。

でもまぁ、お客さん、考えてもごらんなせぇ。
土曜の夕方6:00に、「口減らし」だの、「吉原の花魁連続殺人」だの、「切腹」だの、「酔っ払い親父のDV(ドメスティック・バイオレンス)」だの、「男色の元歌舞伎役者」だのの噺したりじゃあ・・・・。
いっくら面白れぇ出来だって、そらー、晩飯も喉を通らなくなるってなもんで。
・・・・打ち切られてもムリねぇよなぁ。


「だから、誰がお客さんなんだか」。



「お前に生命を吹き込んでやる」・・・・さいですか。

2006年08月18日 | 本・漫画
えー、毎度丑三つ時の更新でございますが・・・・。
あ、前回は朝方だったか。
いえ、どっちにしろ、ここんとこ、こんな時間に「ぼけぇー」っとしてる感じ。
いや、「ぼけぇー」としていられりゃいいんですが、そういう時間すらない場合も。
困ったモンでございます。
え?
「実際、今回は『マクラ』も考えてねーだろ」って?

はっはっは。・・・・図星です。


てなわけで、今回のネタ。
少年アドベンチャー漫画家・皆川亮二さんの最新作(?)、「D-LIVE!!」。


えー、最新作などと申しましたが、つい先だって完結の15巻が発刊されまして・・・・。

前々回書いた「からくりサーカス」と同じ日に買いましたがな。


えー、皆川さんの作品と申しますと、あの巨匠・大友克洋さんがメガホンを取り映画にもなった「スプリガン」の、「作画担当」。・・・・初期にこういった「代表的作品」を作ってしまうだけあって、そーとーな画力の持ち主・・・・ですが、ワタシ、実際にこの方の作品に触れたのは、前作「ARMS]から。・・・・これもアニメになりましたけどね。

本作は、「ARMS」終了後、一息ついた・・・・ってな頃合にですかね、同じ「週刊少年サンデー」に連載された作品。今年の春まで載ってたんですよ、サンデーに。
ああ、サンデー読むトコ無くなってきたなぁ。
あと「結界師」と「史上最強の弟子ケンイチ」くらいか?・・・・今読んでるのは。

いやいや、そういうコトはおいといて、ひとまず。

えー、前作「ARMS」では、「究極の生命兵器・ARMS」を巡って、運命に翻弄されながらも懸命に生き抜こうとする少年少女達と、彼らに関わる大人達の姿を、非常に「カッコ良く」描いておられました。

今回(?)の「D-LIVE!!」については、「究極の人材派遣会社・ASE」に属する、スーパーマルチドライバー(要するに、エンジンとハンドルがあるモンなら、何でも操ってしまう)・斑鳩 悟君の活躍を描いた、エンターテイメント作品。
主人公の設定が「スプリガン」同様、「普段はふつーの高校生」てなところから、前回ほど「重い」感じはしないな、てな風に思っていましたが・・・・。

確かに、「ARMS」ほど重くはないし、なんだか「ほのぼの」した話もあるし・・・。
と思ってたんですけどね、いや、ナカナカ。
最終話収録の「14巻~15巻」。
「ナチスの遺産」を巡って対立してきた、テロ集団「キマイラ」との最終決戦、斑鳩君の「師匠超え」のあたりの下り、・・・・ナカナカいい感じだったなぁ、と。
特に、「力を持ってしまったが故に、怪物にしかなれなかった」というテロ集団の首領・ミハイルに対し、トコトン「ヒトの好い」斑鳩君が、トコトン「友達として」接する辺りなんぞは、どこか「ARMS」の最終話での、「怪物をも包み込む優しさ」にも通じるかと・・・・。


って、どっちも読んでねー人間にはサパーリな説明ぢゃねーかーーー!!

いやいやいや、すいませんね、タマーに内容書こうなんて思うとこーなっちゃうんですよ、ワタシ。
ンなモンで、またリンクしてありますんでね、興味持たれた方は、是非。

いやいやいや、チョット待った、あのー、是非ね、絵だけでもいーんで、皆川さんの作品、観てみてくださいな。
アブねーな、今回、そこがいーたかったんですよ、ワタシ。


えー、この作品、「D-LIVE!!」ってだけありましてね、いろーんな乗り物の、それこそいろーんなアクションシーンが出てくるんですけどね。
こーゆーの、「マンガ」すると、ともかく「よっぽど絵が上手くないと」つうか「表現力がないと」、実写を超えられないもんですよ。
映画「タクシー」シリーズなんざね、クルマが有り得ない事になってるでしょ?
あーゆーの、絵にしたってしょーがないんです、ホントは。迫力ないし。

ところが、皆川さんの場合、逆。
「画力がありすぎちゃって、多分、実写で再現できないアクション」になっちゃってる。まぁ、「頭文字-D」よろしく「全編CG」でもどーかな、・・・・つう感じ。

これはホント、マジで。
おそらくね、「昨今の漫画家さんの中では、最も『実写感覚』のある方」ではないかと。
ホント、「絵」だけ挙げても、このヒトの作品は←こんな感じでオススメできますよ。

いや、ハナシも無論、面白いんですけどね。

結末は「幸せ」である。

2006年08月14日 | 本・漫画
えー、暫く留守にしておりました、「凡そ~」でございます。
いやー、PCの電源すら入れる事ができませんでしたよ、マジで。
世間は「お盆」だっちゅうのに。
ねぇ。
社会人の方ですら「夏休みダー」「花火大会ダー」「海ダー」「プールだー」「お台場冒険王ダー」なんつってる時期ですよ。
ホントに。
「なんでオレだけこんなに忙しいの?」
まったく。
てなわけで、本日は・・・・休めるかどうかわからなかったけど、無理クリ休みました。・・・・久々に「自由時間」が24時間以上あるよ、全く。
いや、ホントにそんな状態でございますよ。


そんなこととは関係なく、本日のお題。


熱血伝奇漫画家・藤田和日郎氏の最新(?)作、「からくりサーカス」


つうかですね、先ごろ、ようやっと「完結43巻」が発刊されました。
・・・・作品としては。・・・・もう一ヶ月近く前だったか?・・・・に終わってます。

「43巻」ですよ。・・・・長いよねぇ、ホント。

えー、毎度の事で申し訳ありませんが、「どんな話?」だの「どこが面白いの?」的なことはですね、リンクしてますんで、そっちを見てください。・・・・つうか、ここで説明できるほど「43巻分の話」てぇのは短くない。・・・・無理!

えー、そもそも「少年サンデー」派のワタクシとしましては、藤田氏の作品、前作の「うしおととら」から読んでおりますがね・・・・ともかく、「連載」させたら、「途中で打ち切れない!」くらい、「伏線が多い」し、「登場人物が多い」し、「エピソードが多い」。・・・・つまり、「途中から読んでもついて行けない」し、「途中で間置かれても、前の話を覚えていられない」。・・・・読者泣かせでございます。・・・・ホント。

多分ね、「サイドストーリー」だけで一作描ける筈なんですよ、重さとしては。
なのに、あくまで「エピソード」にしてしまう。
だから、本編が長い。
ホントに困ったもんですよ、読む側としては。

しかして、ご本人としてはご満足だそうで。
いみじくも、あとがきにこんなことを書いてらっしゃる。

「描き残したものは何もありません。登場人物はみんなその後、幸せになりました!」
・・・・だ、そうですよ。
まぁ、「やり切った」感で一杯なんでしょう。
・・・・付き合う側は大変です。


とはいえですね、ワタシ、このヒトのスタンスってぇのにはワリカシ共感できます。
常々思うのですが、「フィクション」てぇのは、基本的・原則的に「パッピーエンド」じゃあなくちゃいけねぇ、って思うんです、ワタシ。
・・・・それがどんな形であっても、です。
で、この、「藤田和日郎」という漫画家さんも、どーにも「そこ」に拘っておられるようで、「ちょっと出た人物であろうが、諸悪の根源であろうが、ともかく”どっかで救われないと”描いた意味がない」つうんですかね、ともかくどっかで『結論』を出そうとするんですね。

前回の「うしおととら」でもそーでしたし、今回もそーです。
人類全体を未曾有の危機に晒す「ラスボス」ですら、「納得して」死んでいく姿を描こうとなさってます。

ある意味、「やりすぎ」なのかも知れませんがねぇ。

でもね、世知辛い世の中ですから。
・・・・ガソリンも「レギュラーが143円」の時代なんですよ。

「お話の世界ぐらい」、みんな幸せな結末を迎えたいし、だから「現実の世界でも」ハッピーエンドを望めるってぇモンです。


ワタシとしましては、少しでも「藤田和日郎ってどんな漫画描くの?」って思われた方には、完結した「うしおととら」「からくりサーカス」よりも、「これから作られるであろう、次回作」をオススメいたします。
いや、多分、どれ読んでも「行き着く先は一緒」ですから。
だったら、「最初っから付き合った」方が、最終回で感動できると思います。