goo blog サービス終了のお知らせ 

凡そ、平凡。-ohyoso,heibon.

副業的サラリーマンの競馬バカが、そんなコトとは全く関係なく、日々のうつらうつらしたことをあーだこーだと語る、趣味の駄文。

皆々様の『真』と『理』、

2008年10月17日 | 本・漫画
お聞かせ願いたく候―。

…えー、時代がかった台詞ではありますが、今回は「ある意味」時代劇なもので…

( ̄― ̄)
モノノ怪
原作/~ayamkashi~製作委員会
作画/蜷川ヤエコ
スクエア・エニックス刊

で、ございまする。

この作品、元々はアニメ作品「~ayamkashi~」から始まり、それがシリーズ化。
去年の夏、フジテレビ系列の深夜時間帯で「モノノ怪」として放送されていた作品を、きっちりと漫画化したもの。

ワタシ、「モノノ怪」は観ていたんですけどね、その始まりとなった「~ayamkashi~」は観てなかったんですな。
そこにきて、スクエア・エニックスさんが、アニメ「天保異聞 妖奇士(てんぽういぶん あやかしあやし)」に続き、蜷川ヤエコさんを起用して漫画化したっつうことで…

「おお、これは買いだ」と。

てなわけで、二巻にて完結いたしました、「~ayamkashi~」もとい「化猫」もとい「モノノ怪」。


( ̄▽ ̄)
すごいわ、蜷川さん。
ホントに、貴女はすごい。

つうか、貴女のホントの「画風」「作風」がわからない。

…という位、見事に「モノノ怪」の世界が再現されております。


えー、簡単に内容を申しますと…

曰くありげな武家屋敷にて祝言が執り行われるその日、花嫁が頓死。
それを予期するように現れた、謎の「薬売り」。
彼は屋敷の者達に、「これは化猫の仕業」と言う。

「モノノ怪を斬りに来た」と。

その後次々起こる怪異に、彼は更に言う。

「モノノ怪が『形』を為すは人の因果と縁。
―よって皆々様の『真(まこと)』と『理(ことわり)』、お聞かせ願いたく候―」

そして、かつて坂井家に起きたおぞましき「真」と、悲しき「理」が明らかになる時――


要するに、「怪談」であります。
ホラーではなく、怪談。

アニメ「モノノ怪」では、謎の薬売りが、時代(平安・鎌倉?~江戸~昭和)を超えて現れては、人が隠してきた「真と理」を暴いてモノノ怪を斬ってゆく、という、…正直、毎度「救いのない、後味の悪い」結末。
無論、この漫画版でもそうなんですが、何が圧巻って…

アニメで話題となった「おどろおどろしくも美しく、そして滑稽な映像(まかり間違うと、『まんが日本むかしばなし』になりそうな)」がですね、モノクロとコマ割りの世界で、見事に再現されております。

…なんかですね、見事に「テレビ」観てる感じ。

いや、フィルムコミックじゃないですよ。
ちゃんと、漫画です。


久々に「画力」で「ゾクっ」と来ましたね。


話自体はですね、元々「モノノ怪」という作品が、「内容を理解しようとすると頭痛がしそうな」作品でして、映像で「うぉーっすげー」とか、演出で「こえーっ」てな感じで十分楽しめる。
この漫画も同様。

逆に言えば、漫画版を読む前に、必ず「アニメ版をDVDで観る」ことをお奨めします。

…ホント、「小気味悪い」ですよー、この話。
( ̄▽ ̄)V

北の星七つ。

2008年09月24日 | 本・漫画
「北斗七星」をモチーフにした武侠ストーリーつうたら、まあ、『北斗の拳』があまりに有名ですが、

今回はコチラ。

獣神演武
原案:黄金周さん
作画:荒川 弘さん

でございます。

乱世の中国に、荒星『破軍』を宿して生まれた主人公。
対立する荒星『貪狼』を宿し、力による天下平定を目指す将軍。

そして、二つの荒星の元に集まる五神闘士。

破軍と因縁浅からぬ若く優しき皇帝。

二つの星の闘いの間を暗躍する魔物の男。

天下平定の鍵となる聖剣。

いやぁ、ヒロイックファンタジーの王道つうか、版元がスクエア・エニックスつうか。

これを『鋼の錬金術師』の荒川氏が描く、つうのが…
王道やなぁ、と。

現在、三巻まで刊行。
正直、ハガレンと比べると真っ直ぐすぎちゃう、てな感じがいたしますし、展開もヒネリがない、つう気もしますし、三巻で結構進んじゃってる(長い話ではない)気もしますが…

まあ、たまにはこーゆー「真っ直ぐな話」もいーんじゃないか、と。

ちなみに、運命を示す「星」つうのが、北斗七星。
「破軍」と「貪狼」は七星の両端。五神の星が、間の五つ。
この七つ星を宿す英傑を「北辰天君」と呼び、彼らの伝説を記したのが、「北辰紀記」。

なぁんか、伝説そのものがありそうな気がして検索してみましたが…

出てこないな、『獣神演武』しか。

馬が描けないと…

2008年08月28日 | 本・漫画
えー、二日続けて会議があって、埼玉から千葉に通わなければなりませんで、全く自分の仕事は進まず。
…そして、締め切りは近いし。
ううむ。

…さらに中途半端な時間に寝てしまい、…今からまた寝るも、明らかに仮眠。

ううむ。

てなわけで、今回。

またも月刊モーニング連載作品から、

TRIAL RIDE
作/魚住青時
画/小林知恵子


すいません、お二方とも他を知りません。
つい最近、一巻が発売されたようですが、まだ見つかってません。見つかったら読み返そうかと思いますが…

まあ、ずっと読み続けているし。


えー、こんな話。

デビューしたばかりの新人騎手・沢田一巳。
普段はぼーっとしていて、おおよそ騎手に向くとも思えず。
初騎乗から数えて3ヶ月、勝ち星なし。
同期の立原麻衣子はそんな一巳を心配しつつ、何かと世話を焼く、同厩舎の厩務員。

二人が所属しているのが、「不出世の天才」と呼ばれた元騎手・遠野賢三の厩舎。

この遠野、ロクに調教しない、営業しない…つうか、トレセンに顔出さない。
たまに騎乗持ってくると…ろくでもないものばかり。
そして、どうにも一巳を「試している」ようにも…。
そんな遠野の与える「試練」を、一巳はどう感じているのか…
そして。
東京最終開催のエプソムカップで、勝ち星なしの一巳は上位人気の馬に乗ることになるが…


要するに、まだまだ話の意図が見えない状態なんですが、「勝負の世界から縁遠い少年が、どうやって覚醒してゆくか」と言うストーリーらしいです。


正直、競馬が題材じゃなかったら、読んでません。
悪いけど。

なんか、現実味がないんです。

「新人厩務員が、人の心配できるほど、暇とも思えない」とか、

「河内さんやミッキーほどの騎手ですら、調教師になったら大変なのに」とか、
「そもそもいくらお話でも、一年目の0勝騎手が重賞で上位人気馬に乗れるか」とか、

「天才の弟子だけで、回りの騎手がそこまで警戒するか」とか、

「クラブオーナーが我が儘お嬢様で、クラブ馬を個人所有と勘違いし、尚且つ、『競馬を変える』などという野望を抱いている」とか。

なぁんか、突っ込みドコロ満載すぎるんですが…

むしろ、競馬を知らない人にはこれくらいドラスティックじゃないとダメなんですかね?

いやー、…作風が大人しいから一見普通に見えますが、…

『バロンドリロンド』よりぶっとんでますよ、実際。

なにより、申し訳ないが…小林さん。
人を描くのはそれなりなんですけどね…。

馬。

アメコミですか?

パースがメチャクチャ。

あと、馬群、描けない。

馬の描き分けができない。
…つうか、レース観てますか?

あらー…ちょっとなぁ。
ペーパーバックで実録モノを一話完結で「描かされてる」人達よりマシ程度では…
連載はきついだろ。


とまあ、苦言を申し上げましたが、「どう描いていくか」楽しみにしているから…ですんでね。

原作者と三浦皇成君との対談でもやった方が良いんじゃないかな、講談社さん。

10年がかり。

2008年08月25日 | 本・漫画
えー、今更なネタです、今回は。

講談社・月刊アフタヌーンにて連載を開始して…10年。
第一話は読みきりでした。
たしか、デビュー作ではなかったか。

無限の住人』/沙村広明
…もうすでに放送が始まってますが、アニメ化されました。

つうか、何故アニメ?

つうか、放送できるのか、これ?

いやー、マズイんぢゃねーの?
マズイでしょ。

だって、「スプラッタと変態と外道」ばっかりの漫画ですよ、これ。

…いやー、「卍」というタイトルで読みきり掲載された時からずーっと読んでいるワタシが言うんですから。
…間違いなく、放送できる内容ではない。
…AT‐Xで放送?
なにそれ。
民放の深夜とか、UHFじゃないのか。
…つうか、AT‐Xて何?

などと思いつつ、アフタヌーン付録の「無限の住人ナビゲーションDVD」を観ました。
ほう。
絵は悪くないです。
キャストも良いんじゃないでしょーかね。

しかして。

13話完結。

…いやー、難しいだろ。
10年続いている作品ですよ。
話のマトメようがないわ。
まして、そーと後になって盛り上がるエピソードに関わるキャラも出すし。
…一話一巻でいっても半分だしなぁ。

…きつい気がするなぁ。


さて、ちょいと粗筋なぞ書きますってぇと…

「勝つことこそ剣の道」を断する男・天津影久。亡き祖父の無念から、「逸刀流」を立ち上げ、江戸の流派を悉く潰して行く。

そんな逸刀流に両親を殺された、浅野道場の一人娘・凛。

二年後、体内に「血仙蟲」を住まわせ不死身となった「百人斬り」・万次(卍)に、「仇討ちの助っ人」を頼む。
最初は断られるものの、凛を偏愛する逸刀流・黒井鯖人と斬り合う羽目になり、結果、仇討ちの旅が始まる。

旅を続け、様々な敵や人々と遭う毎に、凛や万次の中に矛盾が生じてゆく。

「仇討ちは正義か?」

「悪党狩りは罪滅ぼしになるのか?」

また、勝つことに拘り続ける天津の中にも矛盾が…。
「強さを求めた先に何がある?」


登場人物の殆んどが、「トラウマ」と対峙しつつ、救いも希望もない、破滅の道に進んで行くという…描き方が飄々としているだけに、どーにも救いのない話だったりします。


…うーむ。

こやって書くと、どことなく村枝賢一氏の「RED」(こちらは西部劇)に通じるものがありますが…

俺、やっぱ、こーゆう漫画ばっか読んでるな。


…いや、以前、相方から「血みどろ漫画か、おバカ漫画ばっかり」なんて謂われまして…。

そーいや、そだ。


…てなわけで、「アニメは原作をどこまで描けるか」…かなり厳しいかと思われますが、まあ、DVDになったら観てみよか、と。

…やっぱTSUTAYAの会員になるべきかね。

またも意外。

2008年08月23日 | 本・漫画
えー、『鋼の錬金術師』(/荒川 弘・作)の最新20巻を、トイレで読んでます。

なんでトイレだ?

まあ、それはともかく。

ハガレンつうとあれですね、「品川庄司」の品川君が絶賛…つうか崇拝している漫画。
テレビアニメになり、劇場版で一応、「映像としては完結」しておりますが、アニメになる段階で、「漫画とは全く別の世界」という設定。似て否なる出来・テイストでした。

まあ、アレはあれでハマりましたよ、ワタシも。

しかしなぁ。

20巻の帯広告見て…?

え?

いや、無理だろ。

だって、アルは自分の身体取り戻してるし、スカーもホーエンハイムも死んじゃったし、…つうか、エドもアルもこっちの世界のヨーロッパに来て、帰れなくなって、錬金術使えないでしょ。

…無理無理。

いや、やると言うなら観るけど。


確かに、漫画が完結してないから、出したいキャラやエピソードなんかはどっかりありますけどね。

「どーすんのよ?」

( ̄▽ ̄)
って、思わせるのがテなんだな。


原作も次巻から「最終決戦」に入るようで、今回で役者は揃った…と思われる。
しかし。

まだ、なぁんかありそう。

いつか来た道風。

2008年08月11日 | 本・漫画
えー、活字が好きです。
たまに電車に乗ると、車内広告を端から端まで読んでたり。
トイレ入ると常になんか読んでたり。
競馬新聞に至っては、下手すりゃずー――っと…

その割りにね、長編小説とか、飽きちゃう。

何でですかね、なんか、短いのが沢山、てな方が、長続きするんですね、ワタシ。

マンガについても似た傾向があります。

たまにね、一冊で完結する作品なんか、衝動買いしちゃいます。


で、今回のネタ。

講談社から出てる作品。

ルート225
作/藤野千夜さん
画/志村貴子さん

すいません。
お二方とも知りません。

志村さんは「放浪息子」「青い花」、藤野さんは「おしゃべり怪談」「夏の約束」という作品があるそうです。

すいません、知りません。
まさに衝動買い。

藤野さんの原作小説は、理論社と新潮文庫から発刊されているそうですが…

すいません、知りません。

で、こんな話。

ごく普通の15歳・姉、エリコ。
サバサバしてるが、無神経で口が悪い、どこにでもいる女の子。

ごく普通の14歳・弟、ダイゴ。
おとなしくオドオドしている。良く言えばお人好しな男の子。

二人にはごく普通の父と母がいる。


母に急かされ、帰りの遅いダイゴを迎えに行ったエリコ。
下校ルートの公園前を通りかかると、ダイゴがワイシャツを脱いだ姿でブランコに乗っている。
ワイシャツの背中には悪戯書き。
ダイゴは「友達の洒落だ」というが。
たぶん、「いじめ」。

そんなことよりも家に連れて帰ろうとすると…。

あるはずのない、海岸。
来れるはずのない、海の街。

そこで、二人は「いるはずのない人」と出くわす。

…ここから、二人を取り巻く世界が変わる。

道に迷うはずもないのに、家にたどり着かない。

それでも何とか帰りつくと…。

いるはずの「両親」がいない。

そして翌日。

帰らない両親。
いるはずのない後輩。
疎遠になったはずの友人の仲が、戻っていたり。
幼馴染みとは食い違う記憶。

要するに、「自分ではない、自分の世界」→パラレルワールドに迷い込んだ姉弟。

ここから、数々の「記憶のダンジョン」を迷いつつ、「良いヤツ」な幼馴染みの協力を得て、二人の「帰る旅」が始まるわけですが…。


なかなか「たった一巻」で楽しめる作品でした。

しかし、アレですな。

女性が描く「思春期の女の子の感性」てな、決して可愛いモノじゃないですな。
エリコという女の子、とてつもなく無神経。
父親には暴言、母にはつっけんどん、友達にも気遣いなし。

でも、この年代って、こんなモンかも知れません。
気付かないうちに誰か傷つけたり。
歳の近い兄弟や肉親をうざがったり。
悪気はないのに悪ぶったり強がったり。

自分にも覚えがありますよ。
自分が思うほど、大人でも子供でもない世代。

そこら辺が、ごく当たり前に描かれていて良かったかと。

あくまでマンガ版ですが、原作も読んでみようか、という気になりました。


さて、二人が元の世界に戻れたのか。

それは定かではありません。
が、それでも明日は来る。きょうも、ごく普通。

そんな世界のようです。

アイツは何処へ?

2008年07月09日 | 本・漫画
えー、本日はネタ紹介なのか、思い出話なのかわかりません。

マンガです。
イラスト集つってもいーのか?

( ̄― ̄)
いや、マンガだな。

元(?)ホースウーマン、現ホースイラストレーター…の、おがわじゅりさん作
元競走馬のオレっち』。(幻冬社刊)

…この方のグッズ、気が付いたらうちにけっこーあったりします。
扇子は常に競馬場持参。
ハンドタオルは何故か敷物。
クリアファイル数種は何故か読み物。
キーホルダーに携帯ホルダー…

まだ何かある気がしますが…。

えー、マンガの内容ですね。
『超良血だが結局未勝利のまま引退した元競走馬の「オレっち」、第二の馬生にやってきたのは乗馬クラブ。
引退の事実を受け入れられない上、持ち前の「気性難」が災いして、なかなか周囲や環境になれない「オレっち」。
しかし、励ましてくれる先輩馬や、厳しいキャリア牝馬、根気よく面倒みてくれる「モヤシ君」のお陰で、だんだん「乗用馬」生活にも慣れてきます。

そして、何故かなついてくる「ウマズキ君」を背に乗せ、馬術大会に出ることに。
いやいややっていた訓練の成果で、「オレっち」は三位入賞。
ちょっとやる気になったのも束の間……。
厳しい「馬の世界」の現実に直面します。

そして、「オレっち」を襲う、最大のピンチ!…』

てな感じ。

はっきりと、現実に「ある話」。

競走馬に生まれて、馬主ができること。
競馬場に行けること。
競馬が出来ること。
引退できること。
第二の馬生があること。

当たり前に見えますが、コレ全て、「生存競争」の過程。
生まれてきた中で、限られた馬達だけの世界。

『オレっち』のように、第二の馬生があるというだけでも…。

まして「種牡馬」や「繁殖牝馬」になれる、というのは、ある意味本当に幸せでしょう。

( ̄▽ ̄)

POGなんかやってますとね、中には「この馬の登録は抹消されました」なんてぇのがあります。
デビューしてから、ならまだしも、名前が決まって、競走記録も残らないまま、この一行で終わってしまう。

「何があったの?」

と思ったところで、探しようもありません。

それ考えると(考えなくても、ですが)、間違っても居酒屋で「馬刺」なんて食えませんよ。


ひでぇ話、「人肉食ってる」ように見えちゃうんです、たまに。


まあ、大袈裟かも知れませんが。


この作品には、のほほんとした作風でありながら、「人間社会よりもはるかに厳しい馬社会の現実」も、さりげなーく、描かれてます。

あいつらはただ、生まれて、懸命に生きて、死んでいきます。

なるべくなら、みんな幸せに…と思いますが。

「そうならない現実」があるから、あいつらに惹かれるんだなぁ、とも思います。


東京競馬場でアルスブランカに逢えた時は嬉しかった。
中山競馬場で立派に誘導馬を務めるセンゴクシルバーにみとれました。
プリサイスマシーンが乗馬になった、と聞いた時には、馬券そっちのけで逢いに行こう、と思いました。

逢いに行けないまま天国に召されたトップロード。
訃報を聞いた時、言葉が出なかった。

今も現役で走っている「初代POG馬」のサクライナセ。走っているだけで嬉しい。


ただ馬券を買うだけのワタシですが、そんな風に思います。

「無勝牝馬のママになれなかった人」ではありませんが、ね。

ガンダムオリジン…弁当?

2008年06月26日 | 本・漫画
じゃなくて、セブンのメンタイ高菜ご飯でした、今日の夕食。

てなわけで、安彦良和氏が描く「機動戦士ガンダム オリジン」最新17巻。

えー、映画「めぐりあい宇宙」の冒頭(ドレン撃破)から、コンスコン強襲まで…ですが、

( ̄▽ ̄)

珍しく「新約」なし。
まんま、「映画の最初20分」てな感じ。

ほー。
やっぱ、あれか。
「こっからは富野さんが描ききってる」つう感じか。
18巻見ないとわからんが。

吾輩は馬である

2008年05月23日 | 本・漫画
名前はすでにある。
というより、名馬である。いや、名馬などという例えかた自体が、私には似つかわしくない。

私は、『地上で最も美しい生き物』である。

…( ̄▽ ̄)
なんてコトを平気で言い切る馬鹿モノ馬と、『この馬に乗るのは私しかいない』と言い切る思い込み女性騎手が主人公の漫画がありまして…。

これが今回のネタ。
小学館より既に四巻まで刊行されております。

バロンドリロンド
原作/北沢未也さん
作画/梶川卓郎さん

でございます。


( ̄― ̄)
えー、何がきっかけになったのか、最近、また競馬漫画が増えてきました。

同じ小学館の『アンコロ』(船橋競馬で奮闘する新人騎手)であったり、『トライアルライド』(中央の新人騎手と、彼を取り巻く周囲の話)であったり。
まあ、『太陽のマキバオー』なんつうのもありますけどね。

まあ、しかし、競馬漫画と言えば『実録モノ』を得意とする、やまざき拓味さんが第一人者。

その双壁というか、対極が『馬なり1ハロン劇場』のよしだみほさんですかね。

しかして、この『バロンドリロンド』、これら大御所お二人(?)の、ちょうど『真ん中』にある話。

現実としては「ありえねー」話なんですが、「こんな馬、いるんじゃねー?」などと思えてしまう「可笑しさ」があります。


かたや、名物馬主の娘として生まれ、「自分が大好きだった馬のジュニアに乗りたい」という思い込みだけで騎手になった、佐倉真子。

かたや、三冠馬の子として生まれながらも、早いうちに母馬と別れてしまい、甘やかされて育てられたが故に、すっかり「王子さま気質」になってしまった、「ヴィジュアル系駄馬」。

お互い「崖ッぷち」な二人(一人と一頭)が出会い…「ダービー」を目指すことに。

まあ、そういう話なんですけど、ジョッキーの方はガサツだし、馬の方は超ナルシストで「競馬なぞ醜い」なんて言うし…

まあ、ナカナカうまくいかない。
おまけに海外からは「モノホンお嬢様騎手」が来て、バロンを取られそうだし、
同じ世代に同じ血筋の「三冠候補」の天才馬(天然馬)は出てくるわ、バロンのオーナーに嫌われるわで、なかなか前途多難。

四巻では、ダービーの出走権を賭けて、「プリンシパルステークス」に出走。
さて、二人は果たしてダービーに出れるのか…。

てなところまで。

いやーどーなのよ、てな感じ。


まあ、何が面白いって、「バロン自身が馬語を話せず」、他馬と違う自分にそうとう優越感を持っている上、プライドがめちゃくちゃ高い。その上、何かと強引な真子とは意思疎通がはかれない。その癖、真子とお付きの下々(厩務員たち)には意外と逆らえない。
そして、なにぶんナルシーなもんで、精神的に案外モロイ……。一方のライバル・『天ちゃん』(オスカークラッシュ)も、「馬語が話せない」馬。バロンとは対照的にやんちゃで明るく、素直。何よりも走るのがが好きで人間が好き。まあ、どこぞの「7冠馬」を思わせるキャラ……てな感じで、「馬の性格付け」が人間並みにはっきりしている辺り。

まあ、ありえない話だし、まるで漫画なんですが、だからって「人語」を介したり話せたりする訳でもなく、「競馬」を理解してる訳でもないし、「奇跡的なこと」が連続して起きるわけでもない。
そのあたり、普通の漫画として読めます。


まあ、現実の競馬界がいまいち盛り上がらない分、「こんな風なやりとりを想像して競馬を観るのも面白いか」と。


昨今の競馬に少し飽きている方にお薦めです。

何度でも読み返す。

2008年05月08日 | 本・漫画
えー、毎晩更新になってきたうえに、今回はPCですよ、久々に。
その割に、画像なしで字ばっかりなんですけどね。



まぁ、それはそれでね、味があるんじゃねぇかと。

えー、今回のネタですが、さほど最近のものではありませんし、案外、一般的に知られているものでもございません。
しかもね、ワタシ自身、いまさらここで更新するネタでもない。

万治クラブ
なるサイトを見つけました。

・・・・まるっきり一般的じゃねぇな。

まぁね、作家・故永倉万治氏をご存じない方ですと、「なんじゃそら」てなことになりますんでね、
ワタシ個人的に、
こんな感じで、
こんな感じになったと、
まぁ、そういうわけです。

正直申しましてね、今更周囲の方々にお勧めする作家さんではないのです。
残念ながら、お亡くなりになってます。
ホントにね、ずーっと、元気に、楽しくて、ちょっと「ホロっ」とする作品を書き続けていただきたかった。
そう思うとね、過去の作品読み返してるのが辛くなることがあるんですよ。

まぁ、でも、何度でも読み返してしまうわけです。



つい最近、何度目かの「陽差しの関係」を読み終わりまして。
読むたびに思うんですけどね、
「つまらんモノをドラマにするなら、何でこれを映像化しようっつうヤツが出てこないんだろか」と。

多分、今流行っている、そこいらの「泣かせます」的恋愛映画よりも、ずーーっと内容的には・・・・・と思うんですが、

多分、映像になったらなったで、何かしら文句つけそうな気もするんですね、ワタシ。

まぁ、そんなわけで・・・・なんだといわれりゃ、なんてこたぁない。
ワタシがたまたまネットサーフしていて、おお、と思って、
嬉しくなっただけの話でございます。

まぁ、こんなものよ、日記だと。