かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

馬場あき子の外国詠272(中国)

2014年08月23日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子の旅の歌【飛天の道】『飛天の道』(2000年刊)173頁
                    参加者:曽我亮子、F・H、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
                    レポーター:渡部 慧子
                     司会とまとめ:鹿取 未放

212 馬乳子葡萄(まなえず)は飛天の嬰児(あかご)やしなひて蜻蛉(あきつ)にまじるその子かなしむ

      (まとめ)(2010年5月)
 この歌を読むと、211番〈ぽんと咲く蓮の花より生れたる童子よろこびて水に跳ねゐつ〉の歌の童子はこの飛天の嬰児だったのかもしれない。「馬乳子葡萄」は馬の乳のような形をした葡萄という意味の命名で、天山北路のオアシスあたりで栽培され、とても美味らしい。「まなえず」という音はいかにも赤ん坊の食べ物にふさわしくやさしい響きをもっている。「馬乳子」と「嬰児」はいわば縁語の関係になっているのだ。そのおいしい葡萄によって飛天の嬰児はすくすくと育ち、今や蜻蛉に混じって楽しそうに空を飛び回っているのだろう。壁画の中に、大人の飛天とともに嬰児の飛天や蜻蛉、馬乳子葡萄も描かれていたのだろうか。(鹿取)


          (レポート)(2010年5月)
 「馬乳子葡萄」を調べていたが、西域が原産である葡萄の類〈馬乳子〉(まなえず)なるものにゆきあたった。しかし片や葡萄、片や「飛天の嬰児やしなひて蜻蛉にまじるその子かなしむ」とあるように、人間としか考えられないのだが、次のような意味の〈マナ〉があることに留意したい。〈未開社会の宗教における非人格的、神秘的超自然力であり、人間・霊魂・動植物・無生物にこもって力を発揮する。〉(小学館 国語事典)このような観念を、同音である馬乳に託し人称化し、作者の想像力により「馬乳子葡萄」さんを存在させたと推測する。そしてその名の高い栄養価によって「飛天の嬰児」を「やしなひて」おり、嬰児は「蜻蛉にまじるその子」であり、空を飛んで蜻蛉とともに遊んでいるのであろう。結句「かなしむ」とは「愛しむ」であり、「哀しむ」であろう。幼い者をいとおしむ作者の心が重ねられている。(慧子)
 

      (発言)(2010年5月)
★「馬乳子葡萄」は人間の名前ではなくて、ぶどうです。葡萄はその栄養によって赤ん坊を養う訳
 で、全然おかしくないんじゃないの。(藤本)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿