かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

馬場あき子の外国詠402(中欧)

2017年02月08日 | 短歌一首鑑賞

     馬場あき子の外国詠55(2012年8月実施)
         【中欧を行く 虹】『世紀』(2001年刊)P113
         参加者:K・I、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
         レポーター:曽我 亮子
         司会と記録:鹿取 未放


402 ステンドグラスの絵図に悲しみの祈りあれどミュシャの光をわれは見てゐる

                

      (レポート)
 プラハ城にある聖ヴィート大聖堂に描かれたミュシャのステンドグラス「聖キリルと聖メトディウス」は王家の洗礼を主題にしたものであり、祈りの心が込められている。しかし私はこの絵に、ミュシャの生国モラヴィア特有の鮮やかな色彩とのびやかな彼の心を見たのである。
 ■作者の確かな「目」に脱帽です…。(曽我)
 □聖ヴィート大聖堂のステンドグラス「聖キリルと聖メトディウス」
   キリルとメトディウスはギリシャ出身の兄弟で、863年チェコにキリスト教を伝え、プラ
  ハのプシェミスル王家の人々の洗礼を行った聖者である。ミュシャのこのステンドグラスには
  アール・ヌーボーの官能的傾向は見られず、スラブ的要素の強い晩年の作である。
□アルフォンス・ムハ(ミュシャはフランス読み)
   1860年南モラヴィアに生まれる。1894年フランスの大女優サラ・ベルナールに出逢
  うことによりアール・ヌーボーの旗手として華やかにヨーロッパ各地で活躍する。しかし19
  10年故郷チェコに戻ったムハは大連作「スラヴ叙事詩」「運命」などを長い年月かけて製作
  する。これらはムハの愛国心から描かれたもので、スラヴ民族の戦いと希望が表現されている。
   ムハは晩年もはや官能的絵画は描かず、鋭い目差しで対象を見据えるスラヴの女性を描いた 
  のである。後、ナチスに退廃芸術家として捕らわれたが釈放され、間もなく1939年7月7
  8歳で没した。
出典  フリー百科事典ウィキペディア
         日経BPプラハ・チェコ(中世の面影を残す中欧の町々) 


      (当日発言抄)
★聖ヴィート大聖堂はプラハ城の中にある。古い建物でステンドグラスの一部を改装したもの。
    (藤本)


       (後日意見)
 ミュシャはモラヴィア(現在のチェコ)生まれ。聖ヴィート大聖堂は1344年から600年 をかけて建築されたという。ステンドグラスの一部を1931年ミュシャがデザインして制作した。全体はチェコへのキリス教布教の様子が描かれている。次にその一部を拡大したものを掲載したが、ミュシャらしさがよく分かる。ただ、ここにはチェコの民族衣装を着た女性が登場し、「スラヴ叙事詩」に繋がる部分である。ミュシャはこの頃、民族への思いを深めていたが、1939年ナチスのチェコ侵略後は厳しい尋問を受けることとなった。
 そんなミュシャの生涯を思い浮かべながら、このステンドグラスには「悲しみの祈り」が描かれているけれど、今〈われ〉は眼前のステンドグラスの美しい光の面を見ているよ、という事ではなかろうか。この「カレル橋」は光と影がテーマのようだ。(鹿取) 
                (ステンドグラスの写真は、会員石井彩子の撮影)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿