かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

馬場あき子の外国詠358(中欧)

2017年12月07日 | 短歌一首鑑賞
 馬場あき子の外国詠50(2012年3月実施)
   【中欧を行く 秋天】『世紀』(2001年刊)91頁~
   参加者:N・I、K・I、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、
       T・H、渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:崎尾廣子
   司会とまとめ:鹿取未放
   
358 ただ白き雲の平を見るのみにウラル越えボルガ越え行く天の秋

          (まとめ)
 飛行機の下は白い雲が広がっていて、ウラルもボルガも下界は見えなかったのであろう。その白い雲が平らに一面にどこまでも広がっている様子を「天の秋」と季語ふうにとらえている。ウラル山脈やボルガ川をしっかりと見たかったのに、とやや惜しむ気持ちもあるのだろう。ちなみに、シベリアという呼称は、狭義にはレナ川より東を、広義にはウラル山脈より東をいうらしいので、広義のシベリアともこの辺りでお別れである。(鹿取)


     (レポート)
 外国への旅はやはり旅客機に頼らざるをえないであろう。遠路であればなおさらである。しかし一度雲の上に出てしまうと乱気流などに巻き込まれない限り飛行は単調である。もくもくとわいている雲を見るのみの時間である。この飛行の中にあっても見落とすもののない目を感じとる。「ただ」と「平」と「に」に単調さが滲み出ている。特に「に」には目的地へ確実に向かっている飛行時間の長さが感じ取れる。この「に」が4句に掛かり10音に表わされている広大なウラル山脈一帯、大河ボルガ越えがぐっと近寄ってくるように思われる。雲の上、そこも天であり、宇宙である。天の秋の色にはどんな色がまじりあっているのであろうか。旅に浸りきっているであろう時間を想像する。(崎尾)
  ウラル:ソビエト連邦の旧行政地域の一。ウラル山脈一帯
  ボルガ川:ソ連、ヨーロッパロシアの三分の一を流域とする大河。全長3690キロメート
       ル。水源はバルタイ丘陵で、カスピ海に注ぐ。ボルガ運河で黒海と連絡する。
       (言泉 小学館)

※レポーターは古い辞典を参照されているので、ソビエト連邦、ソ連という呼称になっています。
(鹿取)

         (当日発言)
★「天の秋」とはどういう状況か。飛行機の周辺のことか。(T・H)
★「天の秋」は、秋天の和語的な言い方でしょう。「ウラル越えボルガ越え」は、飛行機が越えた
 のを機内の地図か旅の本で確認したのであって、ウラルやボルガを作者の目で見ている訳ではな
 い。ウラルやボルガの上には「ただ白き雲の平」が広がっていたから見えなかったはずです。
        (鹿取)
★想像では難しいのではないか。ウラルは見えたのではないか。ボルガもちらちらと見えたかもし
 れない。(藤本)
★見えた根拠は何ですか?どこにも見えたとは書いてないけど。見えなかったから「ただ白き雲の
 平を見るのみに」と表現したんでしょう?この歌のねらいも面白さも、ウラルやボルガを越えた
 んだけど私は白い雲を見ていただけだった、というところにあると思います。見えたら、雲の切
 れ間からウラルやボルガがちらりと見えたと詠うでしょう。飛行機の前方画面に今どこを飛んで
 いるか印しが出ていますよね。それを見れば今ウラルの上、ボルガの上を飛んでいることは分か
 る。私がロシアへ行った時、歌集にも載せなかった下手な歌だけど、〈うたたねの間にいくつの
 川を越えたのかエニセイ、オビと聞けばゆかしき〉と歌った。もちろん眠っていたので、エニセ
 イ川もオビ川も見ていない。それからレポーターのいう退屈は違うと思う。また、「に」は格助
 詞ですから、そこに飛行時間の長さを感じ取るのは無理です。(鹿取)