goo blog サービス終了のお知らせ 

ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

寂しくなるおもちゃ病院

2014年10月05日 | おもちゃ病院

 午後からおもちゃ病院の開院日なので長尾児童館ヘ行くとスタッフの一人から、”Hさんがおなくなりになった”と聞かされました。Hさんは たけとよおもちゃ病院 設立時からのスタッフです。2ヶ月程前”体調が悪いのでしばらく休ませてもらいます”ということを聞いていました。それまでは元気そうで私より3,4歳若いはずなので、急なことにびっくりしています。

おもちゃ病院は設立してから5年近くなりますが、1年目ほどでスタッフに一人が亡くなりました。この夏には別のスタッフが余命4ヶ月と宣告されたといわれおもちゃ病院を辞めていかれました。

だんだん寂しくなります。スタッフの最長年齢は77才、平均年齢は確実に70歳を超えています。私は2番目の高齢者です。もっと若い方がスタッフの仲間になってくれるといいのですが。


ゴム動力船

2014年09月09日 | おもちゃ病院

 おもちゃ病院のスタッフが、いらなくなったおもちゃの色々な部品を貰ってきましたが、その中にゴムで動かすスクリューがあったので、懐かしく家で作るため貰ってきました。

t18、長さ180、幅74のパイン集成材の端材を使った簡単なものです。
ゴムは輪ゴム#16を2本使ったものを3本つなぎ合わせています。勿論共和のオーバンドです。

製作時間は塗装を含めても1時間もかかりませんでした。

作っても船を走らせるところがないのでバスタブの中でやってみましたが、残念ながら狭すぎて実感がわきません。


おもちゃの修理

2014年08月04日 | おもちゃ病院

最近おもちゃ病院に修理依頼が少なくなっています。

今日は一人のお母さんがいろいろなおもちゃ6個を一度に持ってこられました。スタッフが分担して修理のため持ち帰りましたが、私はビームガン(?)を修理することにしました。

トリガーを引いても音も光も出ないという故障です。

今までの経験からまず電源回路関係と思い調べた結果、苦労しましたがスイッチ端子が基板からはがれていることがわかりました。(印)

トリガーを引くと基板が固定されているので、スイッチに力が加わり基板の半田が剥離したものと思われます。

半田上げをし直して動作は治りましたが、対策としてスイッチ背面と固定板の隙間をなくし、トリガーを引いてもスイッチが動かないようにました。

おもちゃメーカーはこうした故障事例を把握しているのでしょうか。元職の関係で気になります。


おもちゃの修理

2014年06月03日 | おもちゃ病院

 先日の日曜日のおもちゃ病院で入院したおもちゃを預かってきました。今はこういう教育玩具が多いですね。
我が子のことなのでずいぶん昔のことですが、木で作られたアナログの時計のおもちゃで、かなり小さい時に時計の時間がわかるようになったのを思い出しました。

持ち込まれた理由は、動作しなくなったので電池を新しいのと替えたら「ON」ボタンを押さなくても動作し始めるとのことです。動作の終了はオートパワーオフで切れるようです。

「ON」ボタンがショートしているのだろうと簡単に思って調べましたがそうではないようなので、友人で経験豊富な半田おもちゃ病院のS君に見てもらうことにしました。

原因は接続部分の押さえつけカバーで見えないところのパターンが切れていました。
さすがS君です。調べ方の手順などいい勉強になりました。

ジャンバー線で接続したら正常に動作しました。

原因がわかり正常に動作してくれるとうれしいですね。この喜びがあるから止められません。でも、私にはまだまだ経験が必要のようです。


電池測定用ホルダー

2014年05月29日 | おもちゃ病院

おもちゃ病院に持ち込まれるおもちゃのほとんどが電池で動きます。ですから、まず最初に調べるのは電池の寿命です。

100円ショップでも簡易式の電池チェッカーが購入できますが、思ったより使いにくいのです。テスターで測定するのも結構やりにくいのです。(文章で説明しにくいのですが、経験のある方にはわかると思うのです・・・・・)

そこで、測定用の電池ホルダーを作りました。

使い方は、テスターの電極棒をホルダーに差し込んでおけば、測定する電池を入れるだけで安定して連続に測定できます。

今回作った電池ホルダーは手持ちの部品だけで作ったので、一番使われている単3だけしか測定できませんが、単1や単2も測定できるホルダーを作ってみたいと思っています。


乾電池の液漏れ

2014年03月18日 | おもちゃ病院

風呂場に置いてある携帯ラジオ(防水)が、昨日まで鳴っていたのですが今日は音が出なくなっていました。
どうしたものかと裏蓋を開けてみると乾電池が液漏れしていました。この携帯ラジオは10数年使っていますが初めてのことです。乾電池はアルカリで使用推奨期限は12-2016なので古くないはずです。

おもちゃ病院に持ち込まれるおもちゃの故障の原因でも乾電池の液漏れはよくあります。

端子部分の漏れた液をよくふき取り、電池を新しいものに変えたら音が出るようになりました。

そこで乾電池の再勉強(ネットで)してみました。

一般的にはアルカリ乾電池マンガン乾電池があります。

液漏れの原因
過放電・逆電流・長時間の通電・ショート・異種混用 ・新旧混用などがあります。
また液漏れはアルカリ乾電池のほうが多いそうです。

マンガン向け用途
リモコン・時計・ガス石油機器点火・インターホン・たまに使うラジオ等、あまり電気を使わず、入れっぱなしの用途に最適。

アルカリ向け用途
デジカメ・携帯電話充電・ミニ4駆・シェーバー等大電流パワーを要求される機器や長時間の駆動を求められる機器に向きます。

 

店頭に並んでいる乾電池は、お店のお陰謀かマンガンより高価なアルカリがほとんどです。この携帯ラジオはマンガンを使ったほうがいいようですが、手持ちがないのでアルカリを使いました。


おもちゃの修理

2014年03月17日 | おもちゃ病院

昨日のおもちゃ病院に持ち込まれたアンパンマンのカラオケです。

左下にあるON/OFF・ボリュームが動作しないという症状です。

ケースを開けてみると、基盤に付いているボリュームとツマミをつなぐ部品(黄色のもの)が外れていました。
径1mmほどの小さなネジで止めてあったのですが外れてしまったようです。丁度合うネジがなかったので、さらに小さい径のネジを入れ瞬間接着剤で固定しておきました。

 今のおもちゃはすごいですね。15曲もカラオケが入っているのです。


福祉まつりでおもちゃ病院

2014年03月09日 | おもちゃ病院

今年も福祉まつりでおもちゃ病院の開院です。

場所は昨年からサブ会場の保健センターです。中央公民館の時は屋外のテントで開院していましたが、保健センターは室内なので年寄ばかりのスタッフは助かります。

本会場の中央公民館から100mも離れていませんが、駐車場も小さいので来場者は閑散としていて、おもちゃの修理依頼は数件ほどでした。

本会場の中央公民館です。お昼に立ち寄ったのですが、食べ物などの出店もあり賑わっていました。

 


杵の修理(3)

2014年03月06日 | おもちゃ病院

おもちゃ病院に修理依頼された杵が、ようやくなんとか修理できました。

材質は樫のようで固く削りだすのに難儀しました。
ほとんどカンナで少しずつ削ったのですが、柄が抜けなかったので杵を上手く回すことができず苦労しました。

カンナで荒削りし、仕上げは紙ヤスリ#100で仕上げました。 

経過 1   経過 2


おもちゃの修理

2014年02月18日 | おもちゃ病院

おもちゃ病院で入院したアンパンマンのシャワーセットを修理しました。
受付けの時乾電池が消耗していたので、病院買い置きの新しい乾電池と変えてみましたが動作しないので持ち帰ったものです。

中を開けてみると、バスタブに浮かべて使うものなので部品はすべて防水仕様になっており、個々の部品の良否を調べるのに苦労しました。
スイッチは正常にon offします、モーター(ポンプ)も導通があります。さてどうしたものかといろいろ調べましたが念のため乾電池の電圧を測定すると、2個直列で1.6Vほどしかありません。病院がサービスのため100均で買ってあったマンガン電池です。
改めてアルカリ乾電池を買ってきて入れてみましたがまだ動きません。念のためポンプの羽根を回してやるとビュゥーンといって動きました。水垢で軸回りが固着していたのでしょう。水の中に浮かべて動かしてみるとシャワーが出ました。OKです。念のため軸回りに潤滑油を吹きかけておきました。

今回のおもちゃは簡単な構造のものですがいろいろ勉強になりました。

教訓
安物買いの銭失い


杵の修理(2)

2014年01月31日 | おもちゃ病院

杵の修理の途中経過です。

先端のささくれた部分を15mmほど切り落として丸く削り始めました。ナイフやカンナで削るのですが、樫と思われる木は固くてなかなか作業が進みません。

また、柄が外せないので作業の邪魔になります。主にカンナで削るのですが、すぐに疲れてしまうので暇を見ては少しずつやっています。

この様子だとかなり時間がかかりそうです。今年中にできればいいのでゆっくりやります。


杵の修理

2014年01月27日 | おもちゃ病院

 おもちゃ病院に、餅つきに使う杵の修理依頼がありました。

児童館保有のもので、私は参加できませんでしたが、先日11日の大足児童館で行われた餅つき大会に使われたものです。
私が持ち帰り修理することにしました。

今までいろいろな人が使ったからでしょう、先端がかなり傷んでします。

材料は多分樫ではないかと思います。かなり固い材質です。
柄が外せるといいのですが、しっかりと固定されていて外せそうもありません。私の持っている工具で直すには時間がかかりそうです。

  

修理ができたらまた報告します。


今年最後のおもちゃ病院

2013年12月16日 | おもちゃ病院

 昨日はおもちゃ病院の開院日でした。

 今年最後というわけかどうかはわかりませんが、沢山のおもちゃが持ち込まれました。一人で13個のプラレール車両を持ってきた方もいます。

スタッフの皆で御歳暮代わりに分担して持ち帰りました。私もパトカーと救急車の2台持ち帰りました。2台とも音が出ないというものです。

2台ともスイッチを入れるとランプが光り、4個のボタンがあり押すとそれぞれ警報音などの違った音が出ます。
ランプは点灯するのでよく調べると、2台ともスピーカーの不良でした。この手のスピーカーは実によく不良になります。このスピーカーの単価は100円もしない安いものですが、名古屋まで買いにいったりネットで購入するよりも、100円ショップで2個使ったスピーカーユニットが手に入るので、いつもこれを利用しています。

    

 


たけとよ おもちゃ工房の忘年会

2013年12月08日 | おもちゃ病院

PM6時から地元のおもちゃ工房の忘年会でした。

2名の欠席でしたが、集まったのは皆戦前生まれなので昔話で花が咲きました。
皆の希望は電動工具や修理道具を保管できる専用の部屋を確保することです。
でもなかなか簡単にはいきそうもないです。

来年もがんばるぞ~

今年のおもちゃの修理持ち込みは昨年の80%ほどでした。認知度は少しずつは広がっているはずなのですが原因はよくわかりません。


おもちゃの修理

2013年11月25日 | おもちゃ病院

先週の日曜日に持ち込まれたおもちゃで、赤ちゃん用の電動メリーゴーラウンドが動かなくなりメロディーも出ないという症状です。
所有者が自分で修理しようとしたが、できないので持ち込まれたものです。

ケースを開けてみると、接続されていない先端の被覆が剥けた線が1本ありました。線の届く範囲で接続されていたところを探しましたがわかりません。電圧を測ると1.5Vほどあります。

違ったところへ接続するとICが破損するといけないと思い、おもちゃの内部写真を撮影してメーカーに封書で問合せしたところ、すぐに返事があり回答してくれました。すでに製造中止になっているとのことですが、手持ちの製品で確認してメール(写真添付)で接続箇所を教えてくれました。接続場所は切断された線の届かないところでした。所有者が配線を短く切断したのでしょう。

修理後スイッチを入れると、メロディーが流れてメリゴーランドが上下しながら回転しました。
この瞬間がうれしいですね、醍醐味です。

こうした素早いメーカーの対応ばかりだといいですね。