goo blog サービス終了のお知らせ 

ダボ爺のゴム銃工房

趣味のゴム銃のことをメインに、日常気になったことなどをつれづれに書いていきます。

おもちゃ工房の忘年会

2015年12月13日 | おもちゃ病院

 先週はゴム銃仲間と名古屋で忘年会でしたが、今日はおもちゃ工房の仲間と地元で忘年会でした。参加者は12名です。

今年はお寿司屋さんでの忘年会でした。毎年食べて飲んでおしゃべりをするだけでしたが、今回はスタッフの一人が、トランプやハンカチを使った何種類もの手品を披露してくれました。まずまずの腕前でした。

私は自作の連発ゴム銃を1丁ですが提供し、スマホのアプリで抽選会を行い当選者にプレゼントしました。

武豊おもちゃ工房のスタッフは年配者が多いので、病院開催日はサロン化された面もありますが来年も子供たちの喜びの笑顔を見たいと思います。


おもちゃの修理

2015年10月24日 | おもちゃ病院

 電源が入らないと入院したアンパンマンの自動車の運転操作ができるおもちゃです。

ハンドル操作、前後進、方向指示など自動車運転のいろいろな動作や音も出るという子供には楽しそうなおもちゃです。

まず調べるのは電池電圧ですが4.5Vあります。しかし基板の端子では0Vです。配線を調べても断線はしていません。さてどうしたものかと電池BOXをよく見てみると、端子の1か所が電池の液漏れで緑青の跡があります。依頼者が掃除をしてあったのでよくわからなかったのです。
その端子の押さえ板とバネが腐食で接触不良になっていたのです。確実に導通するようにステンレス半田上げ押して完治です。

電池の液漏れもよくある故障です。


おもちゃの修理

2015年10月11日 | おもちゃ病院

 4日におもちゃ病院に入院したおもちゃを治療しました。

 緑色の円盤の穴に魚の形をしたもの(現物は見ていませんが)を入れ、スイッチを入れるとメロディーが流れ、円板が回り所々で魚が持ち上がる構造のものです。

動かしているときにひどい扱いをしたのでしょう。モーターを固定している部品が2本とも折れ、持トーが外れて落ちていました。
破損した部品は使えないので、アルミ缶を利用してモータを固定しました。これでOKと思い組み立て動かしてみると上手く円盤が回ってくれません。

よく調べてみると真中のギヤーが、一つ置きに4個欠けてありません。こんな特殊な小さな歯車は作ることもできませんし、ケースを見てもメーカー名もわかりません。
仲間にも相談しましたがいい方法はありません。

そこで思いついたのがピアノ線(φ0.5)を欠けたところに接着することです。歯車の材質がナイロン製のようで上手く接着固定することができました。

スイッチを入れると正常に動いてくれました。ヤッターです。今回の修理は苦労したのでやりがいがありました。

(ちょっとピンぼけ)

特に小さいお子さんは、動いているものでも、手に取ったり押さえつけたりして扱いが乱暴なので注意しないといけませんね。


おもちゃの修理

2015年08月18日 | おもちゃ病院

 最近、おもちゃの修理が少なくなっています。久しぶりのおもちゃの修理です。

最初他のスタッフの方が修理しようとしたのですが、いい材料と工具がないのでうまく直せない、ということで私が修理することにしました。

木製の車(ジープ?)で、フロントのバンパーと風防(フロントガラス)が破損していました。

組立は個々の部品はほぼ木ねじて組み立ててあります。こういう作りは修理がしやすいですね。

使っている材質はまあまあ固くそれほど軽いものではありません。私にはよくわかりません。
修復には手持ちのヒノキの工作材を使いました。
風防は部品が残っていないので想像で作りました。


リモコン電波感知器

2015年05月27日 | おもちゃ病院

おもちゃ病院にはリモコンで動くおもちゃがよく持ち込まれます。まず動かなくなった原因は、本体にあるのかリモコンにあるのか見極めなければなりません。

その時使うのがリモコン電波感知器です。リモコンから電波が出ているか調べることができます。既にこの感知器を持っているスタッフもいましたが、全員が持とうではないかということで作ることにしました。

経験豊かな半田おもちゃ病院のS君に部品や作り方をアドバイスを受けました。電子部品はネットで購入しました。

私の作った試作品は、ケースは100均の太めの3本入り3色ボールペンを利用しました。

リモコンが正常に電波が出ていれば、アンテナにペン先の検知棒を接触するとペン頭部にあるLEDが点灯します。

スタッフ各自で作ってもらう予定なので、今まで電気回路に経験のなかった方にもわかるような図面を作ってみました。


車輪外し治具

2015年05月23日 | おもちゃ病院

 下の写真は日本おもちゃ協会に入会している各地のおもちゃ病院に、無償配布されたおもちゃの車輪やギヤーを外す治具です。 特注品で市販されていないそうです。

半田のおもちゃ病院のS君が見せてくれました。半田のおもちゃ病院は入会しているのですが武豊のおもちゃ病院は入会していません。入会するには年間5万円必要です。(涙)

 故障でよく持ち込まれるプラレールの車輪は手でも無理矢理に外せますが、外した跡がきれいでないのでこういう治具があると便利です。

そこで同じようなものを作ってみました。材料は先日ゴム銃仲間のBさんから頂いたt5の透明塩ビ板を張り合わせて作りました。

注意深く外せばうまくいきそうです。


おもちゃの修理

2015年05月18日 | おもちゃ病院

 児童館のおもちゃの修理です。
それぞれの時間に着ているものをはめ込むという時計盤のようです。

時計の針が取れています。どのような形でどんな材質でできていたかわからないので、薄い木の板をベニヤ状に合わせて作りました。よくわかるように短針と長針の色を変えてみました。

乱暴に扱うとまた壊れそうで心配です。


おもちゃの修理

2015年05月05日 | おもちゃ病院

 先日の日曜日、おもちゃ病院に入院した修理品、木工作品2点を持ち帰りました。どちらも児童館で使われているものです。

一つは「ビー玉コースター」、今まで2度ほど修理した記憶があります。壊れやすいですね、羽根が2枚壊されていました。

ビー玉を上から転がすといい音色を立てて転がっていきます。

もう一つは「コマ」(だそうです)。棒が折れていました。

両方とも修理方法いろいろを考えましたが、壊れてた部品を生かして修理しました。


おもちゃ病院の垂れ幕

2015年04月19日 | おもちゃ病院

 最近ヤボ用が多くおもちゃ病院へ行くのは久しぶりです。

武豊病院は長尾児童館の電車内で開院しますが、おもちゃ病院が開院していることがよくわかるように、最近は電車の側面に垂れ幕を張っています。、

歩行者にはよくわかると思います。すぐそばに交差点があるので信号で止まった車の中からはよくわかるので少しは宣伝になると思います。


おもちゃの修理

2015年01月13日 | おもちゃ病院

 先日日曜日のおもちゃ病院で入院した木のおもちゃです。

これは亡くなられた池崎さんの作品で、以前にもこれと同形のおもちゃを修理したことがあります。修理依頼のくすの木児童館は池崎さんの自宅そばなので、その縁で寄贈されたものと思います。

今回も同じように車軸が折れていました。φ5の車軸なので子供たちの過酷な使用に耐えられなかったのでしょう。

ついでに後輪もφ8の丸棒に替えて修理しました。

それにしても頭から尻尾までの上部曲線の仕上げは見事です。


おもちゃの

2014年12月16日 | おもちゃ病院

 先日のおもちゃ病院に持ち込まれたアンパンマンの消防車です。
症状は電池を替えたが音が出ないとのことです。

電池を調べると正常です。入れ直したら正常に音が出てランプも点きました。入れ方が悪かったのでしょう。

しかし、消防車を動かしてもアンパンマン消防士が動きません。何かが外れているようです。
内部を見るために分解しようとしたのですが、アンパンマン消防士が本体にはめ殺しになっていて、いろいろやってみましたが外れません。
外すところはわかっているのですがどうしても外すことができません。こういう時はおもちゃ病院の大先輩 半田のS君に相談です。
s君の工房には道具もしっかりあるので、二人で協力してやっと外すことができました。案の定、腕を動かすクランクが破損していました。

壊れた部分は接着剤で接着しましたがこれだけではすぐ壊れることはわかっているので、樹脂板で.同じ形状のものを作り張りりつけました。

消防車を動かすとアンパンマン消防士の腕が上下に動くようになりました。

部品設計でのアドバイス:動く空間は十分あるので穴の外周を大きくし、板厚も厚くする。

 

 


池崎さんの遺作おもちゃ

2014年11月17日 | おもちゃ病院

 先日大足児童館の修理したおもちゃを納品に行ったら、庭で乗るオートバイのおもちゃのカバーが外れている修理を頼まれました。
ビスが外れているだけだったので、新しいビスを持って修理に行ったらまた修理を頼まれました。

今度も池崎さんの作品でした。いろいろな作品が児童館に寄贈されているようです。

上からビー玉を転がすとコトコトと音を立て下に転がっていくおもちゃです。小さい子には人気があるそうですが、羽根は4mm厚の合板なので羽根の先に無理な力を加えると割れれしまいます。今までにも何度か修理しているようです。

割れた羽根はうまくいけばボンドで接着補修してして使えそうです。


産業まつりでおもちゃ病院開院(2)

2014年11月09日 | おもちゃ病院

 今日も夢プラで産業まつりです。しかし出かけようと思ったら雨が降ってきました。駐車場がすぐ満車になってしまうので、今日も自転車で行く予定していたのですが、今日はおもちゃ病院のお手伝いを欠席することにしました。

スタッフの皆さんすみませんでした。


産業まつりでおもちゃ病院開院

2014年11月08日 | おもちゃ病院

 ゆめプラで今日明日と産業まつりです。
いろいろな催しや出店があります。無料の抽選会や花の苗をもらえるというので、朝早くからすごい人出の賑わいでした。

たけとよおもちゃ工房は今年も開院しましたので、お手伝いに参加しました。
場所は角地で少し人通りから離れたところでしたが、私の居た午前中だけで6,7個のおもちゃの持ち込みがありました。

明日もお手伝いに参加するつもりですが天気が少し怪しいようです。


久しぶりのおもちゃ修理

2014年11月04日 | おもちゃ病院

 このところおもちゃ病院におもちゃの修理品を持ち込まれるのが少なくなっています。ということで私が修理するのも少なくなっています。

先日の日曜日に久しぶりに修理品2台預かってきました。いずれも大足児童館のものです。
一つはレジスターのコード切断、もう一つは木製の犬のおもちゃで前輪車軸折れです。

レジスターのコードは本体の出口で切れてていました。
コードの切断した部分は接続して、コードの出口も収縮チューブを被せておきました。

木製の犬のおもちゃは懐かしい池崎さんの作品です。池崎さんの工房で同じものを見たことがあります。思いがけないものを修理することになりましたが、さすがに作りはきれいです。でも子供の扱いには耐えきれなかったようです。
φ5の丸棒だったのでφ8に変更して修理しました。