goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

カンブリア宮殿04/05

2012-04-06 06:24:15 | TV/Radio/Media
えー、お題の「カンブリア宮殿04/05」の視聴をしました。
そのまとめと感想です。

アキュラホーム宮沢社長が出演していました。

アキュラホームでは、安くてもいい家を作るというコンセプトで、
既存の建設会社とは違う戦略を立てて、売上を伸ばしているとの
事でした。

アキュラホームではアキュラシステムというデーターベースシステムで
コスト削減と効率化を徹底的に行っています。

アキュラシステムにて、今までどんぶり勘定だった、中小の工務店は、
システム導入後、どんぶり勘定をやめて工事原価まで把握する事が
出来る様になりました。

アキュラシステムの肝は2万点の材料を宮沢社長がすべて分析しています。
また、工事原価は1分間当たりの単価を算出し、工事にかかる標準時間から
工事単価を一式から正確な物に変更しました。

また、工事の手法まで変えました。
当日使う材料の使用量分を、使用場所に準備する事で工事の効率化を進める
事が出来ました。

レポートでは、実験棟として、宮沢社長の自宅を色々実験に使用していました。
実際に使ってみて、お客様の要望が解るというモットーで失敗作も公開
していました。

宮沢社長は、元々大工さんとして独立しました。そして、日本の家が高すぎる事に
納得しないで、徹底的に研究しました。その結果、アキュラシステムを開発したのです。

これからも伸びそうな会社です。今後が楽しみです。

ではでは。

ワールドビジネスサテライト

2012-04-04 08:53:02 | TV/Radio/Media
えー、お題の「ワールドビジネスサテライト」ですが、視聴した時の
メモを記録しておきます。

2012/04/02
ジャパンディスプレイ
ソニー・東芝・日立共同出資
大塚修一社長
有機ELを2013年度に出荷予定

シャープ
フォックスコン(iPhone5を6月に発売?)

2012/04/03
DeNAベイスターズ

マーケティングを集客に利用
みんなのウェディングとJALパックの提携

この中でiPhone5が今年の6月に発売される予定があるという
レポートがありました。

製造企業のフォックスコンが従業員を大量に募集していました。
そこで、何の為に募集したのか採用担当に聞いた所iPhone5を
作るためだと答えていました。

多分、その為なのだろうと思います。

今年の夏頃にはiPhone5が発売されるのだろうと思います。

どんなのがでるのか、楽しみです。

ではでは。

未来世紀ジパング04/02

2012-04-03 08:30:30 | TV/Radio/Media
えー、お題の「未来世紀ジパング04/02」ですが、これ見ました。

トルコで沸騰!巨大 日の丸プロジェクト

トルコは親日国です。昔、和歌山でトルコの軍艦が沈没した時、地元の
人たちが船員を助けた事が縁で、トルコの人たちが日本に感謝している
ということで、親日国になったそうです。

以下は放送内容のメモです。

海底トンネルプロジェクト
地下鉄を走らせる。

トルコからの輸入品
1位 クロマグロ
2位 トマトピューレ
3位 マカロニ・パスタ

日本の耐震技術がトルコで役立っている。
橋の新規工事

合気道経営(ダイキン)
省エネ型インバーターエアコンが売れている。

未来予測
全ての道はイスタンブールに通ず。
市場は4つある。
1・トルコ
2・欧州
3・中央アジア・コーカサス
4・(MENA)中東・北アフリカ

トルコは経済成長率が非常に高いので、これから伸びて来る国です。

トルコに行ってみたいなぁ。

ではでは。

ニッポンのジレンマ2

2012-04-01 05:49:36 | TV/Radio/Media
えー、お題の「ニッポンのジレンマ2」ですが、これ、昨日見ました。

で、主なテーマは「決められないニッポン~民主主義の限界?~」と
題して討論がされました。

その時のメモを記録しました。

初めて何かを決めなくてはいけない。
他者の支配になっている。
共通善の喪失。

欲望の可視化が出来ていない。
責任の可視化。

ベーシックヒューマンニーズ
国家主権より優先される。
司法制度の問題。

決定システムの制度疲労。
ダメ出しとポジ出し。

アウトリーチ戦略。
アライアンス。
善と正義。正しい役割分担。

ノマドは世界を変える。
空気を作る人。

不景気=民主主義の限界。

江戸時代の限界。
現状は止める為の民主主義。

物語という認識装置が壊れ始めている。

ナショナルミニマムをどこに置くか。
合理的無知。
公民教育。

決定コストが高い。
個人の自由と安心の両立。

ブルジョア民主主義とプロレタリアート。

熟議。
ソーシャルキャピタル。
ストロングタイとウィークタイ。
シェアハウス。
ソーシャルメディアが生み出す緩やかな繋がり。

引きこもり対策。

コミュニティー。
自分の居場所をどう作るか。

国(日本政府)が何をするのか。

直接民主制と間接民主制。
法システム。

決断=アクション。

社内ノマド的なものの動きが出て来ている。
組織化。
見えない結社をみんなが作る。

決定コストを弱者に集中させない。

選択肢は消費期限がある。

障壁を取り払う。
国を年齢別に分ける。
子供の数を上乗せした選挙権。

実務者的な感覚を付けていく。

地域社会。地縁をリソースにする。

国家の脱人格化。

結論としては、直接、地方議会の議員に会いにいく、投票するなど
民主主義の参加が必要であるとの事でした。

SNSなどのネットワークを利用して、圧力団体として、見えない結社を
みんなが作る、組織化する事によって、自分たちの意見を政治に反映させる

こんな集まりが出来たら良いと思います。

ではでは。

ニッポンのジレンマ[元日放送分再放送]

2012-03-31 04:45:35 | TV/Radio/Media
えー、お題の「ニッポンのジレンマ[元日放送分再放送]」これ見ました。

備忘録としてメモをここに記します。


格差
格差の再生産、格差の固定化、不幸の世襲
世界で戦う為には格差が少しは必要。
格差は悪気なく作られていく。
地獄への道は善意で舗装されている。
成長を全く生まない格差、世代間格差。
格の公平性が必要。
世代間格差は制度によって作られている。
シングルマザーの貧困が子供にも引き継がれている。
税金とって撒くと貧困が広がる。
地方がどう扱われるかが問題。

OSが壊れている国。
グローバリゼーションはマジックワード。
若年層の雇用格差が大きい。
非正規雇用の男女と子供2人が生活出来るシステムが必要。
単身世帯が大多数を占める。
標準世帯の考え方が時代遅れ。
就職で無く就社。

心が格差を感じるとき
コンクリートから人へ、は間違い。
民主主義の限界
若年層世代で数の不利がある。
人気投票は民意を歪ませる可能性がある。

政府と民間
増税と財源のジレンマ
経済成長が必要

年金制度、賦課方式から事前積立方式へ、
経済成長前提はもう古いのか。
イノベーション、技術革新。

ニーズに応えるのがイノベーション。
テクノロジー、才能、寛容さが必要。

2012年日本再構築へ
国やお上に委ねるのは辞めにした方が良い。
事前規制より、事後規制へ
子育ての必要性

ソーシャルメディアでの繋がり。

OSを書き換える為にどうすれば良いか。
法律を書き換える。
総力戦で実行する事が出来ないだろうか。

国家や、政府を最小化する。

メディアを通じて欲望をネットワークで共有する

未来世紀ジパング03/26

2012-03-27 07:45:13 | TV/Radio/Media
えー、お題の「未来世紀ジパング03/26」ですが、これ、昨日
やっていました。

特集は「スーパーマーケットの未来」で、日本とアメリカの今売上が
伸びているローカルスーパーについて、レポートしていました。

題して「ローカルスーパーの逆襲」です。

日本での地域密着スーパーは、
1・お客様の声を聞く
2・良い物、安全な物を高くても買う
3・昔に立ち戻る
というもので、昔の八百屋がやっていた事をやり始めて、
珍しい野菜や商品をお客様の要望に応えて自分たちで仕入れるという
やり方で、売上を伸ばしていました。

続いて、アメリカのスーパー事情を特集していました。

アメリカのウォルマートについて、売上の伸びが鈍化していました。
その為、低価格路線を変更する事になるかもしれないとの事でした。

そのなかで、「ニューシーズンズマーケット」という
ローカルスーパーについてレポートがありました。
そのスーパーの特徴として、

1・店員さんがフレンドリー
2・店内の全て物が試食可能
3・コミュニティを作る場所になる
4・地産地消にこだわる

という特徴があげられます。

まとめとして、「未来予測」のキーワードは
「あなたの街にもマイストアが続々」というもので、その特徴は

1・お気に入り
2・新鮮で安心
3・家から近い

というもので、特にこれからは、高齢者をターゲットとして
店舗運営をして行く事が必要だと訴えていました。
高齢化では少量でも良い物を食べたい欲求があるので、そういった
商品を揃える事で、マイストアを充実させるという事でした。

こうなるといいなぁと思いました。

ではでは。

ニッポンのジレンマ3/25

2012-03-25 05:49:40 | TV/Radio/Media
えー、お題の「ニッポンのジレンマ3/25」ですが、これ見ました。

で、2人の方の話について、備忘録としてメモを取りました。

宇野常寛さんの話
「OSの壊れた国」で生きていくために。
今の大学の話、人間関係のマネジメント。
ライフスタイルのトータル・コーディネート。
新たなコミュニティ、シェアハウス。
インターネットの趣味のコミュニティでいいのでは。
インターネットのリソースを使え。
人間関係を可視化。
中間共同体は国家を軽くする。
物語装置。ゲーム化。
複数のコミュニティに分散化。
生き方のイメージを書き換える。
仲間が要る。

飯田泰之さんの話
マジックワードにだまされるな。
問題を考えるとき作業仮説を立てて考える。
単眼思考。
世界は分けなきゃわからない。
MECEという思考法。
ワルラスの法則。
意思決定について、価値、制約、最適化。
効用の最大化。
WIN WINの関係。
パレート改善。
問題の簡単化。失業の改善。
市場はみんなの意思の結果だ。
一般意志。
自分なりの型を作る。

実は、来週の31日深夜にニッポンのジレンマ第2弾が放送されます。
それを見ようと思っていますので、その内容メモまたは感想を
ブログにアップしたいと思います。

ニッポンのジレンマ

2012-03-18 06:21:07 | TV/Radio/Media
えー、お題の「ニッポンのジレンマ」ですが、これ、昨日の夜TVで
やっていました。

見てると結構内容が面白かったので、ちょっと紹介します。

萱野稔人さんの話は、「民主主義は機能しているのか」という
内容で出演者の意見として、本当に民主主義を行うには、例えば
子どもが3人いる人の場合、投票権が3票プラスされる事で
公平になる、という意見があり、それは、子どもの意見を票に
反映させる為に、その様な手法が必要になるのでは、という
話でした。

確かに、今の民主主義って20歳以上の大人の意見のみ聞いていて
20歳未満の子供の意見なんて反映させる方法が無いのが不公平だと
いうのは、視点が面白いと思いました。

続いて、荻上チキさんの話は、弱者の視点という事から、弱者を
弱い人という見方をするのでは無く、「弱者=弱っている人」という
見方をし、その人達のニーズを掘り起こす事が必要であるという
話をしていました。

特に震災後の国の方針は、一体どこを向いているのか、よく解らない
という意見があり、優先すべきなのは、弱者=弱っている人の立場に
立った方針を早急に決める必要があるという事でした。

確かに、今の日本には弱っている人についての視点が欠けていて、
震災という原因があった為、弱っているとか、不景気の為、仕事に
就けず、弱っているとかいう人の立場に立った政策を行っていない
というのも現実にあります。

これらをどうするのかという事を考え、実行するのが政治の役目
ではないかと私は個人的に思いました。

「ニッポンのジレンマ」は、来週と再来週に放送予定なので、
それも見てみたいと思います。

また、感想を書いてみたいと思います。

ではでは。


報道特集

2011-12-18 06:38:30 | TV/Radio/Media
えー、お題の「報道特集」ですが、昨日放送(2011/12/17)の自衛隊の
特集を見ました。

もし、今尖閣諸島で、有事があった場合、一番に出動する自衛隊の
隊員たちについてレポートされていました。

私は、今、そこにある危機として、尖閣諸島の問題は、日本国の
国のカタチをはっきりと決める問題であると思っています。

ここで、国って何かと考えてみると、国とは、領土があって、国民がいて
最後に国家があるものだと思っています。

自衛隊の隊員さんは、この領土を守る為に命をかけています。

私は、国民が、いままで、領土に関して何も考えてこなかったというか、
考えない様にしていたツケが、今、回ってきつつあると考えています。

国民の領土と生命と財産を守る為に、自衛隊は存在しているのです。

これを自覚していない国民が大半なのではないでしょうか。

これは持論ですが、日本はもう自衛隊を軍隊として正式に認めるべき
時期に来ていると思っています。

あえて言うと、憲法も改正して、有事に備える体制を作るべきだとも
思います。

これが、暴論だという方は、日本が現実に直面している問題を認識していない
人たちだと私は思っています。

日本は広い海を持つ海洋国家です。

その広さに応じた適切な海軍を持つ必要があると考えます。

私は軍国主義者ではありませんが、世界情勢を鑑みると、日本は
イギリスの様な島国であり、きちんとした軍隊を持つべきだと
考えます。

その為には憲法も改正しないといけません。

徴兵制については、反対です。

職業としての軍人が必要だと述べているのです。

私は戦争が嫌いです。戦わなくてすむならそれにこした事はありません。

しかし、現実には、隣国の脅威がそこにはあります。その現実に
目をそらさない事が必要だと言っています。

核兵器に関しては、持たなくてもいいと思っています。

ただ、宇宙関連技術をもっと高めて、宇宙開発を行う事の出来る国に
してほしいと思っています。

宇宙空間からピンポイントで標的を打つ事が出来る兵器を開発すべきです。

そうすれば、ミサイルに対しても対応出来ると思います。

言いたい事はまだまだありますが、今日はこれくらいにしておきます。

ではでは。
 

儲かる元素

2009-02-16 07:16:42 | TV/Radio/Media
えー、お題の「儲かる元素」ですが、毎度おなじみ「がっちりマンデー」から
ちょっと気になったので、チェックしました。

で、その元素って、一応列挙しますんで、ご興味のある方は、ググって下さい。

「テルル」「セシウム」「バリウム」「臭素」「ヨウ素」「コバルト」「リチウム」

以上です。

結構、色んな物にこれらの元素が使われているみたいで、希少金属類なら、
かなりな、お値段になるみたいです。

投資にいいかも。

面白い元素ってないかなぁ。

ではでは。