久々にコンパクトエフェクターの音比べなのだ
ネットでも実音と共に深く掘り下げている人を見かけない
まぁ、好きなエフェクターを好きな順番で使えば良いのだが・・
やはりそこには『お約束』があるのだ
これを理解しているか?否か?では差が出てしまう
読者の皆さんは『ディストーション』と『オーバードライブ』の違いを把握しているのだろうか?
回路そのものが異なるのだ
歪みの質感が異なる
つまりは使うステージが違ってくる
エフェクターは適切に使うことで活きてくるのだ
今回の並びはこんな感じなのだ

右が先頭なのだ
つまみの設定はこんな感じなのだ

もう一枚・・

さらにもう一枚・・・・

音源の最初は各エフェクターを個別に鳴らした音なのだ
単体で簡潔するようにゲイン(基本的に右側)つまみを上げている
アンプはピグノーズなのだ

録りにはズームを使用したのだ

マイキングは手間だが・・
録り始めると楽しいのだ

小型アンプなれど、奥深い世界観があるのだ
ギターーは相変わらずの『小象』なのだ
私のメイン機と言っても過言ではないのだ
当ブログでも登場頻度が高いのだ
完璧にギターであり楽器なのだ
勢いで買ったものの・・
使いこなせない人も多いという
ピックはこんな感じなのだ
メインではないが気まぐれで使うことも多い
次はないと思う

一家に一枚・・
そんな感じなのだ
ネタとしては面白い
エフェクターの並び順で一番右側のエフェクターは生産完了品なのだ
激レアなのだ
ビルダーがかなりの拘り派なのだ
妥協しないタイプなのだ
「求めるパーツが入荷したら作るかも?」
ネットで調べていただきたい
後継機は普通に変える
つまみが白色なのだ
ゲインの可変範囲を広げたと謡っているが・・・
その実は別物だと感じている
同社のエフェクターはいろいろと試したのだ
行きつけの楽器店のお兄さんが御執心なのだ
そんな流れで私も購入を薦められたのだ
「3個だけ入荷したんですよ」
「僕が一個、店頭用に一個・・」
「どうですか? 残りは一個ですよ」
有難いことなのだ
私のために確保しておいてくれたのだ
中古でもあまり出回らない
300台しか生産していないそうだ
日本人はレアとか稀少という言葉に弱い
私の場合、求める音にドンピシャということで使っているのだ
正直、希少性などにはあまり関心がない
何だろう・・プレイヤー寄りなのだ
コレクターではない
三大を比較すると青の二台がオーバードライブになる

ちなみにフレッシュをたいてみた画像なのだ
撮影も最良を求めいろいろと試しているのだ
中央のBD-2はかなり特殊な立ち位置なのだ
あえてブースターとして使うことも出来るが・・・
活きるのは『メイン歪み』としての使い方なのだ
そういう意味では黄色いディストーションと同じカテゴリに属するのだ
あまり名前に惑わされないほうが良い
ネットで良く調べる人は情報や知識が先にきてしまう
「オーバードライブってブースター的な使い方っしょ?」
半分正解で半分間違いなのだ
BD-2のような個性が強いオーバードライブは使い方が難しい
そもそもブースターとして使うならば核になる歪みが不可欠なのだ
アンプ側で歪ませてもよい
別のエフェクターで予め歪みを作っておくのも良いと思う
アプローチは千差万別なのだ
決まりはない
同じオーバードライブでも一番右側のレクティークは『補助』が似合う
”出来が良い女房・・・”
という感じなのだ
比較すれば、BD-2はワンマンな仕事女子という感じなのだ
繰り返しになるが・・・
良い仕事をするが個性が強い
強すぎる・・のだ
今回は音源でいろいろと試しているのだ
個別として鳴らした後はさらにトーンを追い込んでいるのだ
良妻もトーンを上げれば単独でも使える懐の深さを持っているのだ

続いてあえてトーンで絞ってみたのだ

BD-2にもトーンつまみがあるので弾き比べてみた
続いて、レクティークをブースターとして
BD-2(中央)、MXR(左側)の二台を鳴らしてみた
基本、ブースターとして使う場合、つまみはこんな感じなのだ

今回はゲインを絞っているのだ
スイッチのONとOFFで音量差を付けるという考え方も出来る
バッキングとソロという発想なのだ
音量を揃え、音のバリエーションを増やすという考えも良い
単独で機能するブースターも数多く販売されている
常にONという使い方をする人も多いようだ
つまりはあまり音の違いがわからない
厳密にはかなり変化しているが・・
耳が肥えていない層にとってはわかり難いということになる
その割に値段は一人前なのだ
玄人には必須のエフェクターなのだ
個人的にはクリーン系ブースターを揃えるよりもオーバードライブで代用したほうが良いと思う
今回のように単体でも使えるのだ
時にメインの歪みとして使い

状況に応じてブースターに変化するという

マーシャルのような実機がメインというプロは意外にもディストーションを持っていない
必要がないのだ
しかしながらオーバードライブには相当にこだわっているようだ
我々のような自宅弾きにはディストーションは必須だと思う
『気に入った歪み音』を見つけることが大事なのだ
小型アンプにも歪みつまみがついていることも多いが・・
まぁ、使えない
安っぽいのだ
小型のトランジスタも上質な歪みを繋ぐことでかなり良い音になる
「これが電池駆動の小型アンプの音?」
おまけとして『フラッシュ撮影』の失敗画像も追加しておくのだ

もう一枚・・・

さらにもう一枚・・・・

自動モードで撮影すると光ってしまうのだ
「実際は考量が足りないんだろうなぁ・・」
と思いつつ撮影しているのだ
ブログへのアップを考慮すると私の場合、スマホよりもデジカメが良いのだ
最近はデジカメ人気が再燃しているという
電話もガラケーが復活しているのだ
メーカーも種類を増やしたりしているのだ
やはり電話としての特化した機能を求める人も少なくない
特に仕事で使う人などは信頼性を優先したい
「タッチ画面が反応しないよ~」
「何で? 買ったばかりなのに」
「指の脂が足りないのかな・・?」
「うりやぁ~ 動け~」
という人を街で見かけるが・・
微妙なのだ
時間と労力のムダなのだ
デジモノは最新が良いが・・
ギター関連のグッズは古ければ古いほど良いというマニアも少なくない
まぁ、本人が『幸せ』ならなばそれでよいのだ
音源の説明は上記のとおりなのだ
後半はオマケを付けてみた
小型アンプとエフェクター遊びの一例なのだ
手持ちの機材を工夫すれば
『こんな音』も作れるのだ
いかがだろうか?
『ピグノーズと歪み系』
ネットでも実音と共に深く掘り下げている人を見かけない
まぁ、好きなエフェクターを好きな順番で使えば良いのだが・・
やはりそこには『お約束』があるのだ
これを理解しているか?否か?では差が出てしまう
読者の皆さんは『ディストーション』と『オーバードライブ』の違いを把握しているのだろうか?
回路そのものが異なるのだ
歪みの質感が異なる
つまりは使うステージが違ってくる
エフェクターは適切に使うことで活きてくるのだ
今回の並びはこんな感じなのだ

右が先頭なのだ
つまみの設定はこんな感じなのだ

もう一枚・・

さらにもう一枚・・・・

音源の最初は各エフェクターを個別に鳴らした音なのだ
単体で簡潔するようにゲイン(基本的に右側)つまみを上げている
アンプはピグノーズなのだ

録りにはズームを使用したのだ

マイキングは手間だが・・
録り始めると楽しいのだ

小型アンプなれど、奥深い世界観があるのだ
ギターーは相変わらずの『小象』なのだ
私のメイン機と言っても過言ではないのだ
当ブログでも登場頻度が高いのだ
完璧にギターであり楽器なのだ
勢いで買ったものの・・
使いこなせない人も多いという
ピックはこんな感じなのだ
メインではないが気まぐれで使うことも多い
次はないと思う

一家に一枚・・
そんな感じなのだ
ネタとしては面白い
エフェクターの並び順で一番右側のエフェクターは生産完了品なのだ
激レアなのだ
ビルダーがかなりの拘り派なのだ
妥協しないタイプなのだ
「求めるパーツが入荷したら作るかも?」
ネットで調べていただきたい
後継機は普通に変える
つまみが白色なのだ
ゲインの可変範囲を広げたと謡っているが・・・
その実は別物だと感じている
同社のエフェクターはいろいろと試したのだ
行きつけの楽器店のお兄さんが御執心なのだ
そんな流れで私も購入を薦められたのだ
「3個だけ入荷したんですよ」
「僕が一個、店頭用に一個・・」
「どうですか? 残りは一個ですよ」
有難いことなのだ
私のために確保しておいてくれたのだ
中古でもあまり出回らない
300台しか生産していないそうだ
日本人はレアとか稀少という言葉に弱い
私の場合、求める音にドンピシャということで使っているのだ
正直、希少性などにはあまり関心がない
何だろう・・プレイヤー寄りなのだ
コレクターではない
三大を比較すると青の二台がオーバードライブになる

ちなみにフレッシュをたいてみた画像なのだ
撮影も最良を求めいろいろと試しているのだ
中央のBD-2はかなり特殊な立ち位置なのだ
あえてブースターとして使うことも出来るが・・・
活きるのは『メイン歪み』としての使い方なのだ
そういう意味では黄色いディストーションと同じカテゴリに属するのだ
あまり名前に惑わされないほうが良い
ネットで良く調べる人は情報や知識が先にきてしまう
「オーバードライブってブースター的な使い方っしょ?」
半分正解で半分間違いなのだ
BD-2のような個性が強いオーバードライブは使い方が難しい
そもそもブースターとして使うならば核になる歪みが不可欠なのだ
アンプ側で歪ませてもよい
別のエフェクターで予め歪みを作っておくのも良いと思う
アプローチは千差万別なのだ
決まりはない
同じオーバードライブでも一番右側のレクティークは『補助』が似合う
”出来が良い女房・・・”
という感じなのだ
比較すれば、BD-2はワンマンな仕事女子という感じなのだ
繰り返しになるが・・・
良い仕事をするが個性が強い
強すぎる・・のだ
今回は音源でいろいろと試しているのだ
個別として鳴らした後はさらにトーンを追い込んでいるのだ
良妻もトーンを上げれば単独でも使える懐の深さを持っているのだ

続いてあえてトーンで絞ってみたのだ

BD-2にもトーンつまみがあるので弾き比べてみた
続いて、レクティークをブースターとして
BD-2(中央)、MXR(左側)の二台を鳴らしてみた
基本、ブースターとして使う場合、つまみはこんな感じなのだ

今回はゲインを絞っているのだ
スイッチのONとOFFで音量差を付けるという考え方も出来る
バッキングとソロという発想なのだ
音量を揃え、音のバリエーションを増やすという考えも良い
単独で機能するブースターも数多く販売されている
常にONという使い方をする人も多いようだ
つまりはあまり音の違いがわからない
厳密にはかなり変化しているが・・
耳が肥えていない層にとってはわかり難いということになる
その割に値段は一人前なのだ
玄人には必須のエフェクターなのだ
個人的にはクリーン系ブースターを揃えるよりもオーバードライブで代用したほうが良いと思う
今回のように単体でも使えるのだ
時にメインの歪みとして使い

状況に応じてブースターに変化するという

マーシャルのような実機がメインというプロは意外にもディストーションを持っていない
必要がないのだ
しかしながらオーバードライブには相当にこだわっているようだ
我々のような自宅弾きにはディストーションは必須だと思う
『気に入った歪み音』を見つけることが大事なのだ
小型アンプにも歪みつまみがついていることも多いが・・
まぁ、使えない
安っぽいのだ
小型のトランジスタも上質な歪みを繋ぐことでかなり良い音になる
「これが電池駆動の小型アンプの音?」
おまけとして『フラッシュ撮影』の失敗画像も追加しておくのだ

もう一枚・・・

さらにもう一枚・・・・

自動モードで撮影すると光ってしまうのだ
「実際は考量が足りないんだろうなぁ・・」
と思いつつ撮影しているのだ
ブログへのアップを考慮すると私の場合、スマホよりもデジカメが良いのだ
最近はデジカメ人気が再燃しているという
電話もガラケーが復活しているのだ
メーカーも種類を増やしたりしているのだ
やはり電話としての特化した機能を求める人も少なくない
特に仕事で使う人などは信頼性を優先したい
「タッチ画面が反応しないよ~」
「何で? 買ったばかりなのに」
「指の脂が足りないのかな・・?」
「うりやぁ~ 動け~」
という人を街で見かけるが・・
微妙なのだ
時間と労力のムダなのだ
デジモノは最新が良いが・・
ギター関連のグッズは古ければ古いほど良いというマニアも少なくない
まぁ、本人が『幸せ』ならなばそれでよいのだ
音源の説明は上記のとおりなのだ
後半はオマケを付けてみた
小型アンプとエフェクター遊びの一例なのだ
手持ちの機材を工夫すれば
『こんな音』も作れるのだ
いかがだろうか?
『ピグノーズと歪み系』