goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フェンダー系ツイードアンプで一曲作ってみた(^O^)/

2015年07月31日 | 日記
先行で投稿したブログはお読みいただいただろうか?

思いの外に訪問者数が伸びているのだ

午後9時頃の集計なのだ




一話目でお聴きいただいたフェンダーツイードアンプの音で一曲作ってみたのだ



クラプトンも好むようにブルース向きの音だといえる


音楽制作はこんな感じの画面で行っているのだ



この下に幾つもの画面が隠れているのだ


ギターは引き続きアリアを使用したのだ



何かと一番手が伸びるギターでもある



センターのみデフォルトなのだ

前後はダンカン製に交換しているのだ



繊細なシングルの音から分厚いリフの壁まで何でも対応できる


最近は弦高を高めに調整しているのだ

あまり速弾きは弾かないのでこのくらいで丁度良いのだ




今回の音源はGT-100のみで音作りしたのだ



使い易いようにプチ改造を加えているのだ



エフェクターボードが完全に専用の台と化している

まぁ、役立てば何でも良い

押し入れの中で眠っている機材よりはマシなのだ

ギターライフもアイディア勝負なのだ


暑苦しいので冬用のカーペットを剥がしてみたのだ

真新しいフローリングの床が新鮮なのだ



今回の演奏ではこのピックを使っているのだ


ブルースをカッティングで仕上げてみた

単なるリフに少しだけ動きを加えているのだ


中間にリード部分も挿入してみた

カッティングは二部構成になっている

前半と同じフレーズを後半でも弾いているが軽く『ブースト』している

その辺りの音の違いを感じていただきたい


リバーブもGT-100内部で完結させているのだ




これ一台で完結できる優れたマルチなのだ




今回、使用したフェンダーツイードアンプの画像と共にお楽しみいただきたい





「カッティングって好きだよ~」

「ブルースってカッコいいよね」

というギターの本質が分かる読者の方は是非ともご投票いただきたい↓

読者の皆さんのご投票で私のモチベーションがUPするのだ


最新の画像もっと見る