goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ロックギターのリフ作りのポイントについて・・(*^^)v

2015年08月09日 | 日記
本日、二話目の投稿なのだ

先に挙げた音源を録音しながら考えていた・・

『もっとギターの音が見える音源も作ったほうがイイかな?』



まったく同じフレーズでは面白くないので別のフレーズを考えてみたのだ

リフ作りのアイディアはロック系ギター弾きにとってとても重要なのだ


”コピーは出来るがオリジナルが作れない・・”

という層は案外多いものなのだ


本人はオリジナルと言っているが何かの曲の一節という事も多い

まぁ、素人ギター弾きはそれで良いのだ


リフを考える際にポイントが幾つかある

単音か? 複音か?

複音ならば幾つの音を使うか?もポイントになる


読者の皆さんが得意な『パワーコード』は2音構成なのだ

音楽的な理論はそておき・・もっとも簡単にロック色を演出できる便利な技なのだ

古くはリッチーブラックモアが得意としていた奏法なのだ


発案者はサバスのトニーアイオミだと言われているのだ

以前にこの件を紹介したので割愛したい


私がお薦めしたいのは『単音リフ』なのだ

「単音って迫力がないんじゃない?」

という声を良く耳にする


そんな人の為に今回は

”単音でも迫力ある表現が可能である・・”

というサンプルを作ってみた


音作りの核になるアンプは先に登場している

『ヒュース&ケトナー』なのだ



前回はオーバードライブでブーストしているが今回はアンプ単体でゲインを稼いでいる

この辺りの『音の質感』の違いもお楽しみいただきたい


自宅録音ではこういう細かい部分が大切なのだ

チョイチョイとギターを持ち換えても出音に拘らないならば結果は一緒なのだ

「俺ってそこそこキャリアあるけど・・ギターの音ショボいね・・」

「勢いで良いギター買ってみたけど・・憧れのプロの音とは程遠いな」

という場合、多くは研究と煮詰めが足りない事が多い


箱モノのレコーダーで良い音が作れない人が一念発起してDAWを構築してもあまり変化はない

ギターを持ち換えてみても出音に違いは感じられない

・・という事が多々ある


単音のリフがカッコ良く弾ければその他のリフは何でも弾ける

単音リフを聴かせる・・魅せる・・コツは微妙なチョーキングにある


初心者~中級者の方は徹底的に『チョーキング』を研究していただきたい

プロや上級者と初級者の違いは其処にある


リフの場合、『クォーターチョーキング』がポイントになる

やり過ぎはクドい・・聴き手に分かる程度音を持ちあげるのだ

これは経験というかセンスに尽きる


楽譜に表記がある事も多いが・・

実際には原曲を徹底的に聴き込む事でニュアンスを自分のものにするのだ


指先の硬さと指の筋力は必須なのだ

「音にキレがないんだよね・・」

という場合、これに該当する


指先のコントロールが出来るようになると演奏中の微妙なチューニング狂いにも対応できる

リッケンバッカーというギターをごご存じだろうか?

ビートルズが使用した事で有名になったのだ


現在でもオルタナ系などのバンドが愛用している

ネックは超ショートスケールなのだ

それ故に常に音程が不安定なのだ


卓越したプロは常に指先で音を作っているのだ

ちなみに私が好きなウクレレも同様の作業が必須になる


いずれにしても音を聴き取る耳が不可欠になる


今回の音源も基本一緒なのだ




最初のギターのみの数小節は『チョーキング無し』

次の同様のフレーズでは少し加えている


後半のドラム入りは別のフレーズを弾いているがチョーキングを各所、要所に組み込んでいるのだ

これにより単純なフレーズも生き生きしてくるのだ


聴き手によっては『色気』だと感じる事もある

ギターのフレーズに色気やエロさを感じられるようになればリスナーとして『本物』だといえる


これは私の持論なのだ

聴く耳を持たない者はいくら練習しても上手くならない


理由は自分の上達を判断できないからなのだ

手本になるプロや上級者の演奏と自分の演奏の『差異』が感じられない


差異が感じられない人が何を改善するのか?

という事に尽きる


ギターは単調な練習も重要だと思う

しかしながらそれも初心者までの話なのだ


キャリア1年も経過すれば、

”考えるギター・・”

にステップアップすべきだと思う


スティーブヴァイが何故世界の頂点に立てたのか?

個人的に引き出しの多さとテクでは世界一だと思っている

ヴァイは常にギターと音楽について熟考しているという

氏が過去にリリースした楽曲を聴けばそれが伝わってくる


勉強もスポーツもダメ・・

容姿にも自信ない・・・

という消極的な層がエレキに流れてくる事も多い


まぁ、友達が居なくてもお金が無くても(あるレベルまで?)も可能な趣味ではあることは間違いない

この際、スポーツと容姿は良いとしても・・


”勉強が出来ない・・”

というのは問題なのだ


単純なコードを歪ませてかき鳴らして満足ならば何も言う事はないが・・

「あんなカッコいい演奏してみたい・・」

という感じで上達を目指しているならばギターの練習と同時に読解力を強化する必要がある


私のブログは良い教材だと思う


心優しい私は音源を貼り付けているが・・

基本的にはギターの演奏や音に関するポイントを文章で表現しているのだ


読むだけでギターが上達するブログを目指しているのだ


真摯な姿勢で熟読している初心者は間違いなくスキルがUPしていると思う



まだまだ、書きたいが・・

この辺で・・

先に挙げた説明をお読みになってから再び聴き直してみていただきたい





「単音リフの作り方が少し分かったよ・・」

という方は是非ともご投票いただきたい↓


最新の画像もっと見る