テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールの音をタップリと聴いてみてね(^O^)/

2016年04月24日 | 日記
昨日は僅かに2000人の届かないというくらいの訪問者数だった

まぁ、そんなものだと思う


むしろ、長期休業の再開後としては上出来だといえると思う


新規プレイヤーの使い勝手は私にとっては良くないが・・

聴き手である読者の皆さんにとっては如何だろうか?


プレイヤーを貼り付けるとどのブログでも一緒・・

というのが個人的には微妙なのだ


まぁ、それでも音源をお届け出来る事は良いと思う

心なしか音質も以前よりは少しばかり向上したような気がしているのだ

特にその辺りはアナウンスされてはいないが・・・


今回はブログのタイトルにもあるように『レスポール』なのだ



機材はBR-80なのだ


ドラムも少し手間をかけてフィルなどを挿入すればさらに良くなるが・・

まぁ、手抜きはご勘弁願いたい


ドラムに時間を費やすならばギターのリフを考えていたい

簡易サンプルと本格的な作曲の違いが其処にあるのだ


今回の曲(リフ)のイメージはレッドツェッペリンなのだ




ペイジ師匠のレスポールの構え方はレスポール弾きの手本になっている

厳密には初心者にはあまりお薦めできないスタイルなのだが・・


ステージ上のパフォーマンスという意味では最高にカッコいい

レスポールを腰の下まで下げるスタイルは独特なのだ


真似ていた時期があるがとにかく左右ともに弾き難い

私もギターを下げるタイプだがもう少し高い位置にセットしているのだ

疲れ方も違うのだ


ギターの位置が高い(フュージョンやジャズ系)方が疲れにくいといえる

まぁ、自分に合ったスタイルを模索するのも良いと思う






ツェッペリンはバンド音源の手本でもある

各人の『仕事』が明確なのあ




レコーディングは音を重ねまくるのがペイジ流なのだ

実際のステージは3人で演奏していたようだ


サポートなどのギタリストを起用しない

それ故にライブでは一人二役という演奏スタイルを編み出したのだ


リフにしてもローポジとハイポジを瞬時に弾き分けたりしているのだ

音色としての変化も楽しいが・・

何よりステージでは視覚的に良い効果を生み出す


ギター好きの観客はギター弾きの手元に注視している

フィンガーボード上を行ったり来たりしているだけでも上手そうに見えるのだ


動画サイトなどでも無駄?にポジションを変えている人を見かける

猫だまし・・


ならぬ


”初心者だまし・・”

なのだ


楽器店の試し弾きや友人なの前で演奏する場合、少し工夫してみると良いと思う


まぁ、視覚的な意味を抜きにしても指板を広く使える事はフレーズ作りの武器になる

結局のところ、ギターは『オクターブ』がポイントなのだ


鍵盤のように白鍵と黒鍵のような複雑な関係性はない


同じポジションを上に下にと移動しているだけなのだ

スケールという話になると少しばかり鍵盤よりの話になるが・・


まぁ、概ね、他の楽器よりは理屈は簡単なのだ

むしろ、指先による表現の方が難しい


チョーキング、ビブラート、スライド・・

楽譜などでも簡単に記されているが・・


実際にはかなり難しい

クラプトンが弾くスローバラードなどはかなり秀逸で参考になる



レイヴォーンなども指先の使い方としては参考になる

レスポール弾きならばポールコゾフなどが良い例だと思う


ペイジ師匠もスローな楽曲で腕前を発揮する




やはり、この年代のギタリストの軸になっているのはブルースなのだ

ツェッペリンが奏でるスローブルースは唯一無二の存在感なのだ


初心者の時期にはテンポが速い曲に惹かれるが・・

少し弾けるようになってくるとテンポが遅い曲の難しさを知るようになる


テンポが遅く、さらにシャッフル(3連)のように跳ねている曲でのリフやソロは難易度が高い

その独特のグルーブに乗り演奏するのは難しい


いわゆる『タメのフレーズ』なのだ

速弾きなどに慣れている人の場合、リズムが走ってしまう


ギターソロの『ロングトーン』はギターの特性によるところも大きい

ハム系のピックアップを歪ませれば音は伸びる


重要なのは指先のコントロールによる音の調整なのだ

ビブラートを上手くコントロールすれば、かなり音が伸び続ける


さらにチョーキングなどをミックスする事によってかなりのロングトーンが得られる

先日、ストラトのソロをお届けした




上記のテクを使わないで弾いた場合、もっと軽い感じの音になるのだ


いずれにしてもそのギターにあった、弾き方や音色を追求する事が大切だと思うのだ




ストラトからレスポールに持ち替えれば、簡単にペイジ師匠の音が出るわけではない

そのギターに合った弾き方があってこその音という事なのだ


ストラトとレスポールを巧みに弾き分けている人を見ると嬉しくなる



素人の場合、この辺りの層は1%にも満たないと思うが・・


この辺りのセンスやアプローチがプロと素人の大きな違いになっているのだ


逆にこの辺りに開眼できれば、プロのニュアンスに肉薄出来るのだ


その為にも自分のギターを録音し客観的に評価するのだ




自分に厳しい人は伸びる


他人へ妨害行動や誹謗中傷などは得意だが・・

自分自身には甘いという人が多い


実際、ギター弾きにもこのようなタイプが多いように感じる


読者の皆さんには常に『公平なジャッジ』が出来るギター弾きになっていただきたい

結局はそれが自分の引き出しになるのだと思う



今回の音源は豪華なのだ

『擬似アコギ』の音などもミックスしてみた

ちなみにこれもすべてレスポールで弾いているのだ


擬似ベースの音もレスポールなのだ

簡易レコーダーがあれば、こんな楽しい環境が手に入るのだ

ライバル不在の秀逸なMTRだと思う

改良点もあるにはあるが・・

まぁ、及第点だといえる



この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まぁ、気軽にブログを更新で... | トップ | レスポールと同じフレーズを... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事