とりあえずサドルの加工は最初にしては上出来な仕上がりだと思う
音程の精度に関してはオリジナルを越えているのだ
「素人が作ったサドルがメーカー製を越えているってありえる~?」
という人も多いと思う
メーカーといえども、もともと音程が曖昧なアコギに
そこまで時間と手間をかけないというのが理由だと思うのだ
私は小一時間で仕上げてしまったが中にはサドル制作に半日も要する人もいるようだ
どこまで追い込むか?というのは個人の価値観だといえる
以前にもお話したが私のアコギのブランクは数十年なのだ
それ故に久々にアコギを弾いた時に弦の感触に違和感を感じたのだ
柔らかいエレキの弦に対してアコギの弦は太く硬く感じられたのだ
最初に弦高を下げ過ぎたのもエレキとの違和感を埋めようとした無意識の行動だと思える
さらには標準のライトゲージから2サイズも下の細い弦に交換したのだ
これらの改良はかなり効果的だったと思う
しかしながら、徐々に疑問が湧いてきたのだ
「何となくアコギらしくないなぁ・・」
弦を細くした事で低音域が確実にスポイルされているのだ
低い弦高は弾き易いがアコギ独特のテンション感が損なわれているのだ
つまりはアコギらしくないギターになってしまったのだ
仕事帰りにいつもの楽器店に立ち寄ったのだ
「弾き易いんだけど・・何か微妙なんだよね」
「やっぱり弦を太くした方がいいのかな?」
楽器店のお兄さんの回答はこうなのだ
「ベテランでも010~の細い弦を好む人も多いですよ」
「でも細い弦の音はアコギらしくないのも事実ですね」
「やっぱりエレキとアコギは別の楽器として区別すべきですね」
私もお兄さんに相談する前に同様の意見だったのだ
そもそも弾き難い?アコギにエレキと同様の弾き心地を求めていたことが間違いだったのだ
厳密にはコードの押さえ方を始めとする『奏法』もまったく異なるのだ
エレキでフィンガーピッキングの3フィンガーを用いることは稀なのだ
カントリーなどの分野では似たような奏法をすることもあるが・・・
一方のアコギでは3フィンガーが定番の奏法なのだ
フィンガーピッキングをする際に重要なのは弦のテンションなのだ
つまり太く張りがある弦の方が弦を弾く右手は楽なのだ
しかしながら弦が太くなれば左指は辛くなるのだ
この辺りのさじ加減で多くのアコギ弾きが悩んでいるのだ
解決策は一つなのだ
左指(特に指先)を強化すればよいのだ
強化といっても簡単なのだ
アナログ的な発想だが・・・
とにかく指先の痛みに耐えぬく事なのだ
細く柔らかいエレキの弦ですら初心者には悩みの元なのだ
読者の中にもエレキ弾きの人がいると思う
「俺は弦を押さえても全然平気だよ~」
と思っているだろう
機会があったら是非とも丸一日アコギを弾いてみていただきたい
いかに自分の指先が軟であったかと自覚すると思う
かく言う、私も同様なのだ
アコギを弾きまくっているうちに自分の指先が石のように硬化するのが実感できるのだ
もともとエレキを弾いていたので
”さらに硬くなっていく・・・”
という表現が適切だと思う
010~に慣れた頃には先にも述べたように右手の指に物足りなさを感じるのだ
「もっと太い方が弾き易いなぁ・・」
指で弦を弾くたびに弦が逃げるような感じなのだ
優しいタッチで演奏するという方法もあるが・・・
そのような弾き方は録音の際にデメリットになるのだ
私が使っているダイナミックマイクではかなりしっかりした音しか拾わないのだ
弦の上を撫でるような演奏では『実音』と『指が弦に触れる音』が同等に録れてしまうのだ
キレイな音を録音する為にはある程度の強いフィンガリングやピッキングが不可欠なのだ
キレイに録音できるような演奏ができるようになれば
バンドなどのアンサンブルの中でも音が前に出るようになるのだ
つまりは『埋もれない音』が出せるようになるのだ
脱線しそうなので・・・
そろそろアコギにも指が慣れてきたという事で『標準サイズ』に戻してみる事にしたのだ
アコギの標準サイズはライトゲージ012~053という事になる
メーカーによって多少の誤差はあると思う
弦高は6弦側で3㎜がアコギの基準値なのだ
ネットなどでも頑なにこの数値に拘っている人が多いように感じる
おそらく、この数値は初心者がピックで乱暴に弾いてもビビり出ない数値だと私は理解しているのだ
初心者よりは力加減ができるという場合には状況に応じてもう少し下げることもできるのだ
これはエレキにも言えるのだ
自分に合った状態を知っているのは自分自身だけなのだ
弦の種類だがロングライフというよりは触り心地が
気に入ったのでしばらくはエリクサーでいこうと決めたのだ

サイズは012~のライトゲージなのだ

実際に張ってみた感想だが思ったよりも太く感じられないのだ

弦が変わったのではない
短期間で私が変わったのだと思う
アコギの硬い弦を違和感なく受け入れられるようになったのだ
これがギター弾きの『成長』なのだ
成長に年齢は関係なのだ
自分の変化に気付くこともなくダラダラとコピーに明け暮れている人に伸びは見込めない
趣味とはいえども、上昇を目指しているならば、意識を集中すべきなのだ
意識を集中させれば、ギターのちょっとした変化(不備)にも気付くのだ
自身の成長を実感できれば、さらに練習に磨きがかかると思う

サドル部分を拡大してみた
エレキと同様に弦のゲージが変われば微妙にピッチも異なるのだ
エレキの場合にはドライバーで大胆かつ緻密に調整するがアコギは難しい
ピッチの僅かなズレはヤスリで微調整したのだ

削りはこれが限度だと思う
さらに調整が必要な場合には再度サドルを作りなおす必要があると思う
コツをつかんだので1時間くらいで作れると思うのだ
弦高は6弦の12フレットで約2.5㎜なのだ

ウクレレの革ピックが2㎜、フラットピックが7㎜なのだ
手を離しても落ちない
しばらくはライトゲージを使ってみたいと思うのだ
今回も簡単な音源を付けてみたのだ
オクターブ調整の成果をご確認いただく為にあえて色々なポジションで弾いてみたのだ
3フレットから12フレット付近まで使っているのだ
まぁ、こんなものだと思う
アコギはエレキではないのだ
大雑把な部分も含めてアコギだと理解するように心がけているのだ
今回も録音はzoomG2を使ってみたのだ

私の弾きが足りないのか?
弦を弾く指先の音が耳触りなのだ
演奏スタイル、マイクの角度&距離など研究が必要だと思う
ちなみに今回はマイクで録音してみたのだ

ライン録音ならばもう少し良い結果が得られたかも?
試作という事でご勘弁願いたい
ちなみにアコギも一段落したのでぼちぼちとエレキを引っ張り出して調整しているところなのだ
エレキ好きの人はもう少々お待ちいただきたい

アコギを上手く録るのは本当に難しいのだ
まだまだ勉強が必要だと思う
音程の精度に関してはオリジナルを越えているのだ
「素人が作ったサドルがメーカー製を越えているってありえる~?」
という人も多いと思う
メーカーといえども、もともと音程が曖昧なアコギに
そこまで時間と手間をかけないというのが理由だと思うのだ
私は小一時間で仕上げてしまったが中にはサドル制作に半日も要する人もいるようだ
どこまで追い込むか?というのは個人の価値観だといえる
以前にもお話したが私のアコギのブランクは数十年なのだ
それ故に久々にアコギを弾いた時に弦の感触に違和感を感じたのだ
柔らかいエレキの弦に対してアコギの弦は太く硬く感じられたのだ
最初に弦高を下げ過ぎたのもエレキとの違和感を埋めようとした無意識の行動だと思える
さらには標準のライトゲージから2サイズも下の細い弦に交換したのだ
これらの改良はかなり効果的だったと思う
しかしながら、徐々に疑問が湧いてきたのだ
「何となくアコギらしくないなぁ・・」
弦を細くした事で低音域が確実にスポイルされているのだ
低い弦高は弾き易いがアコギ独特のテンション感が損なわれているのだ
つまりはアコギらしくないギターになってしまったのだ
仕事帰りにいつもの楽器店に立ち寄ったのだ
「弾き易いんだけど・・何か微妙なんだよね」
「やっぱり弦を太くした方がいいのかな?」
楽器店のお兄さんの回答はこうなのだ
「ベテランでも010~の細い弦を好む人も多いですよ」
「でも細い弦の音はアコギらしくないのも事実ですね」
「やっぱりエレキとアコギは別の楽器として区別すべきですね」
私もお兄さんに相談する前に同様の意見だったのだ
そもそも弾き難い?アコギにエレキと同様の弾き心地を求めていたことが間違いだったのだ
厳密にはコードの押さえ方を始めとする『奏法』もまったく異なるのだ
エレキでフィンガーピッキングの3フィンガーを用いることは稀なのだ
カントリーなどの分野では似たような奏法をすることもあるが・・・
一方のアコギでは3フィンガーが定番の奏法なのだ
フィンガーピッキングをする際に重要なのは弦のテンションなのだ
つまり太く張りがある弦の方が弦を弾く右手は楽なのだ
しかしながら弦が太くなれば左指は辛くなるのだ
この辺りのさじ加減で多くのアコギ弾きが悩んでいるのだ
解決策は一つなのだ
左指(特に指先)を強化すればよいのだ
強化といっても簡単なのだ
アナログ的な発想だが・・・
とにかく指先の痛みに耐えぬく事なのだ
細く柔らかいエレキの弦ですら初心者には悩みの元なのだ
読者の中にもエレキ弾きの人がいると思う
「俺は弦を押さえても全然平気だよ~」
と思っているだろう
機会があったら是非とも丸一日アコギを弾いてみていただきたい
いかに自分の指先が軟であったかと自覚すると思う
かく言う、私も同様なのだ
アコギを弾きまくっているうちに自分の指先が石のように硬化するのが実感できるのだ
もともとエレキを弾いていたので
”さらに硬くなっていく・・・”
という表現が適切だと思う
010~に慣れた頃には先にも述べたように右手の指に物足りなさを感じるのだ
「もっと太い方が弾き易いなぁ・・」
指で弦を弾くたびに弦が逃げるような感じなのだ
優しいタッチで演奏するという方法もあるが・・・
そのような弾き方は録音の際にデメリットになるのだ
私が使っているダイナミックマイクではかなりしっかりした音しか拾わないのだ
弦の上を撫でるような演奏では『実音』と『指が弦に触れる音』が同等に録れてしまうのだ
キレイな音を録音する為にはある程度の強いフィンガリングやピッキングが不可欠なのだ
キレイに録音できるような演奏ができるようになれば
バンドなどのアンサンブルの中でも音が前に出るようになるのだ
つまりは『埋もれない音』が出せるようになるのだ
脱線しそうなので・・・
そろそろアコギにも指が慣れてきたという事で『標準サイズ』に戻してみる事にしたのだ
アコギの標準サイズはライトゲージ012~053という事になる
メーカーによって多少の誤差はあると思う
弦高は6弦側で3㎜がアコギの基準値なのだ
ネットなどでも頑なにこの数値に拘っている人が多いように感じる
おそらく、この数値は初心者がピックで乱暴に弾いてもビビり出ない数値だと私は理解しているのだ
初心者よりは力加減ができるという場合には状況に応じてもう少し下げることもできるのだ
これはエレキにも言えるのだ
自分に合った状態を知っているのは自分自身だけなのだ
弦の種類だがロングライフというよりは触り心地が
気に入ったのでしばらくはエリクサーでいこうと決めたのだ

サイズは012~のライトゲージなのだ

実際に張ってみた感想だが思ったよりも太く感じられないのだ

弦が変わったのではない
短期間で私が変わったのだと思う
アコギの硬い弦を違和感なく受け入れられるようになったのだ
これがギター弾きの『成長』なのだ
成長に年齢は関係なのだ
自分の変化に気付くこともなくダラダラとコピーに明け暮れている人に伸びは見込めない
趣味とはいえども、上昇を目指しているならば、意識を集中すべきなのだ
意識を集中させれば、ギターのちょっとした変化(不備)にも気付くのだ
自身の成長を実感できれば、さらに練習に磨きがかかると思う

サドル部分を拡大してみた
エレキと同様に弦のゲージが変われば微妙にピッチも異なるのだ
エレキの場合にはドライバーで大胆かつ緻密に調整するがアコギは難しい
ピッチの僅かなズレはヤスリで微調整したのだ

削りはこれが限度だと思う
さらに調整が必要な場合には再度サドルを作りなおす必要があると思う
コツをつかんだので1時間くらいで作れると思うのだ
弦高は6弦の12フレットで約2.5㎜なのだ

ウクレレの革ピックが2㎜、フラットピックが7㎜なのだ
手を離しても落ちない
しばらくはライトゲージを使ってみたいと思うのだ
今回も簡単な音源を付けてみたのだ
オクターブ調整の成果をご確認いただく為にあえて色々なポジションで弾いてみたのだ
3フレットから12フレット付近まで使っているのだ
まぁ、こんなものだと思う
アコギはエレキではないのだ
大雑把な部分も含めてアコギだと理解するように心がけているのだ

今回も録音はzoomG2を使ってみたのだ

私の弾きが足りないのか?
弦を弾く指先の音が耳触りなのだ
演奏スタイル、マイクの角度&距離など研究が必要だと思う
ちなみに今回はマイクで録音してみたのだ

ライン録音ならばもう少し良い結果が得られたかも?
試作という事でご勘弁願いたい
ちなみにアコギも一段落したのでぼちぼちとエレキを引っ張り出して調整しているところなのだ
エレキ好きの人はもう少々お待ちいただきたい

アコギを上手く録るのは本当に難しいのだ

まだまだ勉強が必要だと思う