最近はすっかり『アンプ遊び』にハマっているのだ
ちょっとした問題もあるのだ
始めるまでに時間がかかるのだ

準備と片付けを繰り返すのも効率が悪いと思う
手持ちのエフェクターでエフェクトボードを組んでみようと思うのだ

エフェクトボードも色々なメーカーから様々なサイズが発売されている
今回は最小サイズを選んでみたのだ

エフェクターの裏側にマジックテープを貼り付けて固定するという形なのだ

とりあえずイメージを確認する為にエフェクターを置いてみた

パッチケーブルやアダプターの分岐ケーブルなどその他にも必要なものが出てくる

私のお気に入りのMXRのヴィンテージディストーションには『アダプターアウト』がないのだ
画像左側をご覧いただきたい

電池駆動のみなのだ
スイッチの状態を確認するランプも無いのだ
正直なところ、現代的なエフェクターと比較すると使い勝手は悪いと思う
これには理由があるのだ
当時、このような仕様だった・・・
という事も理由の一つだが・・
”ロスを軽減する・・”
という電気的な理由があるのだ
厳密にはパイロットランプも音色に影響を与えているという事なのだ
アダプターで使用するよりも電池駆動の方が音が良いというのはギター弾きの常識なのだ
電池でもハイパワーのアルカリ電池よりも非力なマンガン電池が良いとされているのだ
さらに電池がヘタり始めた頃がもっとも音が色っぽいということなのだ
実際にピグノーズで同じような経験をしているのだ
購入時にセットした電池を未だ使っているのだが・・・
最近になってギリギリのところでフルテンに出来るようになったのだ
電池が弱ってきたからなのだ
クリーンからクランチにかけての歪み方が何とも独特なのだ
良質のファズを踏み込んだような歪み方をするのだ
これが『電池効果』なのだ
エフェクターにも同様の事がいえるのだ
ヴィンテージエフェクターにアダプターを接続するケーブルも発売されている
こんな製品なのだ

これを受け口に挿しこむのだ

これによって通常のエフェクターと同様にアダプターで使用できるのだ
エフェクターの中に電池を入れっ放しにしても問題はないが・・
とりあえず液漏れなどを防止する為に取り外したのだ

裏ブタをネジであけるタイプなのだ

余談だが・・・
電池を取り外したエフェクターを電池で駆動させる製品もあるのだ

アダプタージャックに差し込むだけで内蔵電池と同じ役目をするのだ
電池を内蔵できない超小型のエフェクターなどで使用するのだ
仮組みの段階でこんなレイアウトになったのだ

「何かおかしくない?」
と思った方もいると思う
三個を横並べにするとストレートタイプのシールドが挿し難いのだ
曲げタイプなど工夫が必要なのだ

あまりにも見た目が悪いという事で手持ちのシールドなどを工夫して並べ変えてみたのだ

手前側のシールドはかなり高額な高級シールドなのだ
GT-100専用として使っていたのだ
以前にもお話したが・・
シールドを交換しただけで音が良くなったのだ
体感できるほどの差があるのだ
『永久保証』の対象商品なので安心なのだ
これよりも高いシールドはいくらでもあるが必要ないと思う
3メートルで6000円くらいを一つの基準にすれば良いと思うのだ

最終段を曲げのプラグで逃がしたのだ
入力段側はこんな感じなのだ

先にアダプターで使用できる変換ケーブルを紹介したが・・
少々の加工が必要になるのだ
ケーブルを外に出す為にボディに穴をあける事が必要なのだ
「ちょっと勿体ないかな・・?」
という事で中止したのだ
蓋を半開き・・
蓋を外したまま使う・・・
他の素材で新規に裏ふたを作る・・・
という方法ならば本体に無加工で良いのだ
しかしながら厳密には音色に影響するのだ
エフェクターの場合、ボディの素材を含め『シールディング』されているのだ
蓋を閉めないまま使うなどは言語道断なのだ

エフェクターはシールドを挿しこむ事で電源が自動的にONになる仕様になっている
つまり、ヴィンテージエフェクターを入力段に配置すれば良いのだ
使う時にはシールドを挿し、使い終わったら抜くだけの話なのだ

アダプターなども含めキレイに収まったのだ

ギターを弾く時にはアンプの前で広げるだけなのだ

エフェクターの電池の消耗を嫌ってアダプターを使用する人も多いようだが・・・
『アナログ』と『デジタル』に大別できる
アナログエフェクターの消費電力は少ないのだ
もちろんディレイやコーラスのような空間系はそれなりに大容量なのだ
信号にちょっとした負荷を加えるという単純構造の歪み系は最も省電力なのだ
通常のアダプターを3本に分岐しても問題はない
今回はアダプターで二個、電池で一個という組み合わせなので尚良いといえる
ボードにエフェクターを組み込む際に問題になるのが順番なのだ
今回の私の場合には歪みオンリーなのだ

あまり深く考えなくても良いと思うのだ

MXRで異なる音色を二種作り、最終段のjoyoをブースター的に使っても良いと思う
レイヴォーンがTS系を二個同時に使用したように『二枚重ね』もありなのだ
歪みを重ねると音痩せする傾向が見られるが・・・
MXRの歪みはかなりファットな歪みを信条としているのだ
Boss系のきめ細かい歪みに対して粗く分厚い音を持ち味にしているのだ
用途や好みで選んで良いと思う

基本的には自宅のチビ真空管アンプと組み合わせて遊ぶようにボードを組んだのだが・・・
スタジオに持ち込む事も想定しているのだ
それ故に最小のボードにしているのだ
大型のアンプを堪能するのにディレイでコーラスなどは不要なのだ
アンプ直結で良いのだが・・
音色の変化が欲しいと感じる事もあるのだ
今までは何か一つだけケースに入れて持ち込んでいたのだ
次回はすべての歪みを持参できる事になる
これはかなりの武器なのだ
私の場合、自宅ではアンプの前にマイクを立てて音を録る事が多い
それをヘッドフォンでモニターするのだ
その際にマイクを通過させるプリアンプ側にコーラスやディレイ&リバーブを挿入するのだ
まさにGT-100のようなマルチエフェクターをヘッドフォンで使用する感覚に近い
それ故にボードには空間系は不要なのだ
工作ついでにこんな物を作ってしまったのだ

VOXの超小型アンプなのだ
個人的にこのロゴが堪らなく好きなのだ
本来はゴム足は付いていないのだが自作してみたのだ

これだけで質感と所有感が増すのだ
我ながらなかなか良いボードに仕上がったと思う
ピグノーズなどとも組み合わせてみたのだ

「なかなかイイ感じだな~」
「読者の皆さんに音を聴かせてあげたいなぁ・・」
などと思いながら弾いていたのだ
真空管アンプの導入をきっかけにアナログエフェクターの魅力に目覚めてしまったのだ
本チャンはGT-100があるので空間系には興味が湧かないのだ
エフェクターオタクのように運搬が苦慮されるほど強大なボードを組む気もない
とにかく『歪み系』を極めたいと思うようになってきたのだ
MXRのディストーションの影響も大きいと思う
使用回路なども異なるが同じものは名前だけなのだ
”エフェクターの数だけ歪みの音がある・・・”
という事になると思う
恥ずかしながら数年前までは歪みなど何でも良かったのだ
Zoomのマルチ(数世代前のモデル)に内蔵されているディストーションに違和感を感じなかった
楽しく作曲や演奏をしていたのだ
もちろん歪み量やトーンなどは自分の好みに調整したがそれがどのメーカーの音なのか?
という点に関してはまったく無頓着な自分がいたのだ

私が若い頃にはエフェクターをてに入れるのも大変だったのだ
都内の楽器街まで足を運ぶ必要があった
さらに学生にとっては高額な値段だったと記憶している
お年玉を貯めたのか?
バイトで購入したのか?
記憶は定かではないが・・・
安エレキを手に入れた後もアンプレスで弾いていた記憶がるのだ
後にエフェクターを手に入れる前にラジカセのマイク端子にシールドを接続して歪み音を作っていたのだ
ラジカのフルアップなのだ
ギザギザで音痩せしたデジ臭く安っぽい歪みなのだ
その音でパープルなどのリフを練習していたのだ
現在がエフェクターも気軽に変える時代になったと思う
一万円くらいで良い音が手に入るのだ
さらには音楽制作の環境もハードルが下がって来たと思う
おそらくツェッペリンの1stアルバムをレコーディングしたスタジオよりも私のDAW環境の方が良い音だと思う
ビートルズの少し前の時代のリバーブは『鉄板の部屋』だったのだ
風呂場の天然エコーのような効果をイメージしていただきたい
アンプを歪ませた音を収録したのはジョンレノンだと言われているのだ
もちろんそれ以前にも手違い?でアンプが歪んだ事はあったと思う
歪んだ音はNGテイクだった時代があったのだ
フィードバック奏法もジョンレノンが初めてレコーディングしたのだ
「これってロックぽいぜ~♪」
その音をより明確化したのがクラプトンだと言われているのだ
レスポール+マーシャル(歪み)をロックの王道に押し上げたのがクラプトンなのだ
それ以降、歪み音はロックには欠かせない音になったのだ
私などはまだまだ修行が足りないので完全クリーンのギターの音では酔えないのだ
良い音というよりは・・
”自分の耳に心地よい音・・”
という事をテーマに音作りやエフェクター選びをしているのだ
読者の皆さんは『ケンタウルス』という歪み系をご存じだろうか?
すでに生産終了になっている伝説の歪みエフェクターなのだ
状態の良いものがオークションなどで売りに出されると数十万円のプライスが付く
多くのメーカーがクローン(コピーモデル)を出しているのだ
クローンペダルを弾く機会があったのだが・・
かなり良いのだ
現在、購入を検討しているのだ
その他にも興味をひかれる歪み系が山のようにあるのだ
デジタルも良いけど・・

やはりアナログは捨て難い魅力があると思う

アンプもね~♪

音源はもう少々お待ちいただきたい
ちょっとした問題もあるのだ
始めるまでに時間がかかるのだ

準備と片付けを繰り返すのも効率が悪いと思う
手持ちのエフェクターでエフェクトボードを組んでみようと思うのだ

エフェクトボードも色々なメーカーから様々なサイズが発売されている
今回は最小サイズを選んでみたのだ

エフェクターの裏側にマジックテープを貼り付けて固定するという形なのだ

とりあえずイメージを確認する為にエフェクターを置いてみた

パッチケーブルやアダプターの分岐ケーブルなどその他にも必要なものが出てくる

私のお気に入りのMXRのヴィンテージディストーションには『アダプターアウト』がないのだ
画像左側をご覧いただきたい

電池駆動のみなのだ
スイッチの状態を確認するランプも無いのだ
正直なところ、現代的なエフェクターと比較すると使い勝手は悪いと思う
これには理由があるのだ
当時、このような仕様だった・・・
という事も理由の一つだが・・
”ロスを軽減する・・”
という電気的な理由があるのだ
厳密にはパイロットランプも音色に影響を与えているという事なのだ
アダプターで使用するよりも電池駆動の方が音が良いというのはギター弾きの常識なのだ
電池でもハイパワーのアルカリ電池よりも非力なマンガン電池が良いとされているのだ
さらに電池がヘタり始めた頃がもっとも音が色っぽいということなのだ
実際にピグノーズで同じような経験をしているのだ
購入時にセットした電池を未だ使っているのだが・・・
最近になってギリギリのところでフルテンに出来るようになったのだ
電池が弱ってきたからなのだ
クリーンからクランチにかけての歪み方が何とも独特なのだ
良質のファズを踏み込んだような歪み方をするのだ
これが『電池効果』なのだ
エフェクターにも同様の事がいえるのだ
ヴィンテージエフェクターにアダプターを接続するケーブルも発売されている
こんな製品なのだ

これを受け口に挿しこむのだ

これによって通常のエフェクターと同様にアダプターで使用できるのだ
エフェクターの中に電池を入れっ放しにしても問題はないが・・
とりあえず液漏れなどを防止する為に取り外したのだ

裏ブタをネジであけるタイプなのだ

余談だが・・・
電池を取り外したエフェクターを電池で駆動させる製品もあるのだ

アダプタージャックに差し込むだけで内蔵電池と同じ役目をするのだ
電池を内蔵できない超小型のエフェクターなどで使用するのだ
仮組みの段階でこんなレイアウトになったのだ

「何かおかしくない?」
と思った方もいると思う
三個を横並べにするとストレートタイプのシールドが挿し難いのだ
曲げタイプなど工夫が必要なのだ

あまりにも見た目が悪いという事で手持ちのシールドなどを工夫して並べ変えてみたのだ

手前側のシールドはかなり高額な高級シールドなのだ
GT-100専用として使っていたのだ
以前にもお話したが・・
シールドを交換しただけで音が良くなったのだ
体感できるほどの差があるのだ
『永久保証』の対象商品なので安心なのだ
これよりも高いシールドはいくらでもあるが必要ないと思う
3メートルで6000円くらいを一つの基準にすれば良いと思うのだ

最終段を曲げのプラグで逃がしたのだ
入力段側はこんな感じなのだ

先にアダプターで使用できる変換ケーブルを紹介したが・・
少々の加工が必要になるのだ
ケーブルを外に出す為にボディに穴をあける事が必要なのだ
「ちょっと勿体ないかな・・?」
という事で中止したのだ
蓋を半開き・・
蓋を外したまま使う・・・
他の素材で新規に裏ふたを作る・・・
という方法ならば本体に無加工で良いのだ
しかしながら厳密には音色に影響するのだ
エフェクターの場合、ボディの素材を含め『シールディング』されているのだ
蓋を閉めないまま使うなどは言語道断なのだ

エフェクターはシールドを挿しこむ事で電源が自動的にONになる仕様になっている
つまり、ヴィンテージエフェクターを入力段に配置すれば良いのだ
使う時にはシールドを挿し、使い終わったら抜くだけの話なのだ

アダプターなども含めキレイに収まったのだ

ギターを弾く時にはアンプの前で広げるだけなのだ

エフェクターの電池の消耗を嫌ってアダプターを使用する人も多いようだが・・・
『アナログ』と『デジタル』に大別できる
アナログエフェクターの消費電力は少ないのだ
もちろんディレイやコーラスのような空間系はそれなりに大容量なのだ
信号にちょっとした負荷を加えるという単純構造の歪み系は最も省電力なのだ
通常のアダプターを3本に分岐しても問題はない
今回はアダプターで二個、電池で一個という組み合わせなので尚良いといえる
ボードにエフェクターを組み込む際に問題になるのが順番なのだ
今回の私の場合には歪みオンリーなのだ

あまり深く考えなくても良いと思うのだ

MXRで異なる音色を二種作り、最終段のjoyoをブースター的に使っても良いと思う
レイヴォーンがTS系を二個同時に使用したように『二枚重ね』もありなのだ
歪みを重ねると音痩せする傾向が見られるが・・・
MXRの歪みはかなりファットな歪みを信条としているのだ
Boss系のきめ細かい歪みに対して粗く分厚い音を持ち味にしているのだ
用途や好みで選んで良いと思う

基本的には自宅のチビ真空管アンプと組み合わせて遊ぶようにボードを組んだのだが・・・
スタジオに持ち込む事も想定しているのだ
それ故に最小のボードにしているのだ
大型のアンプを堪能するのにディレイでコーラスなどは不要なのだ
アンプ直結で良いのだが・・
音色の変化が欲しいと感じる事もあるのだ
今までは何か一つだけケースに入れて持ち込んでいたのだ
次回はすべての歪みを持参できる事になる
これはかなりの武器なのだ
私の場合、自宅ではアンプの前にマイクを立てて音を録る事が多い
それをヘッドフォンでモニターするのだ
その際にマイクを通過させるプリアンプ側にコーラスやディレイ&リバーブを挿入するのだ
まさにGT-100のようなマルチエフェクターをヘッドフォンで使用する感覚に近い
それ故にボードには空間系は不要なのだ
工作ついでにこんな物を作ってしまったのだ

VOXの超小型アンプなのだ
個人的にこのロゴが堪らなく好きなのだ
本来はゴム足は付いていないのだが自作してみたのだ

これだけで質感と所有感が増すのだ
我ながらなかなか良いボードに仕上がったと思う
ピグノーズなどとも組み合わせてみたのだ

「なかなかイイ感じだな~」
「読者の皆さんに音を聴かせてあげたいなぁ・・」
などと思いながら弾いていたのだ

真空管アンプの導入をきっかけにアナログエフェクターの魅力に目覚めてしまったのだ
本チャンはGT-100があるので空間系には興味が湧かないのだ
エフェクターオタクのように運搬が苦慮されるほど強大なボードを組む気もない
とにかく『歪み系』を極めたいと思うようになってきたのだ
MXRのディストーションの影響も大きいと思う
使用回路なども異なるが同じものは名前だけなのだ
”エフェクターの数だけ歪みの音がある・・・”
という事になると思う
恥ずかしながら数年前までは歪みなど何でも良かったのだ
Zoomのマルチ(数世代前のモデル)に内蔵されているディストーションに違和感を感じなかった
楽しく作曲や演奏をしていたのだ
もちろん歪み量やトーンなどは自分の好みに調整したがそれがどのメーカーの音なのか?
という点に関してはまったく無頓着な自分がいたのだ

私が若い頃にはエフェクターをてに入れるのも大変だったのだ
都内の楽器街まで足を運ぶ必要があった
さらに学生にとっては高額な値段だったと記憶している
お年玉を貯めたのか?
バイトで購入したのか?
記憶は定かではないが・・・
安エレキを手に入れた後もアンプレスで弾いていた記憶がるのだ
後にエフェクターを手に入れる前にラジカセのマイク端子にシールドを接続して歪み音を作っていたのだ
ラジカのフルアップなのだ
ギザギザで音痩せしたデジ臭く安っぽい歪みなのだ
その音でパープルなどのリフを練習していたのだ

現在がエフェクターも気軽に変える時代になったと思う
一万円くらいで良い音が手に入るのだ
さらには音楽制作の環境もハードルが下がって来たと思う
おそらくツェッペリンの1stアルバムをレコーディングしたスタジオよりも私のDAW環境の方が良い音だと思う

ビートルズの少し前の時代のリバーブは『鉄板の部屋』だったのだ
風呂場の天然エコーのような効果をイメージしていただきたい
アンプを歪ませた音を収録したのはジョンレノンだと言われているのだ
もちろんそれ以前にも手違い?でアンプが歪んだ事はあったと思う
歪んだ音はNGテイクだった時代があったのだ
フィードバック奏法もジョンレノンが初めてレコーディングしたのだ
「これってロックぽいぜ~♪」
その音をより明確化したのがクラプトンだと言われているのだ
レスポール+マーシャル(歪み)をロックの王道に押し上げたのがクラプトンなのだ
それ以降、歪み音はロックには欠かせない音になったのだ
私などはまだまだ修行が足りないので完全クリーンのギターの音では酔えないのだ
良い音というよりは・・
”自分の耳に心地よい音・・”
という事をテーマに音作りやエフェクター選びをしているのだ
読者の皆さんは『ケンタウルス』という歪み系をご存じだろうか?
すでに生産終了になっている伝説の歪みエフェクターなのだ
状態の良いものがオークションなどで売りに出されると数十万円のプライスが付く
多くのメーカーがクローン(コピーモデル)を出しているのだ
クローンペダルを弾く機会があったのだが・・
かなり良いのだ
現在、購入を検討しているのだ
その他にも興味をひかれる歪み系が山のようにあるのだ
デジタルも良いけど・・

やはりアナログは捨て難い魅力があると思う


アンプもね~♪

音源はもう少々お待ちいただきたい