goo blog サービス終了のお知らせ 

テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レリックベースで音チェック

2020年12月19日 | 楽器
連日の寒さでやる気も萎える

指先の感触も本気弾きのモードではないのだ

暖房をつければ部屋は暖まるが・・

指先が暖まる前に顔が火照ってしまう

むしろ、夏場の方がプレイヤー的には楽だと思う

読者のみなさんは如何だろうか?

加えて自宅でも換気が推奨されているご時世なのだ

指先が暖まる要素はどこにもない

まぁ、愚痴ってばかりいても仕方がない


本日も音チェックを兼ねてレリックベースを点検していた


予備の弦を持っているが・・

まだ張り替えない

むしろ、少し劣化した丸い音が好みなのだ

劣化した弦のスラップも悪くない

自分の好みを弦に寄せているのだ

コスパを考慮すれば、少々の妥協も大事だと思う

あくまでも素人のお遊びなのだ

色々な意味で負担がかかるようでは本末転倒になってしまう

お気楽が私の趣味のコンセプトなのだ


在庫切れの5弦ベースはアクティブとパッシブの切り替えが可能なのだ

「アクティブってどんな感じだろうか?」

実機を弾いたことは何度もあるが・・

宅録で使ったことがない

色々と調べた結果、宅録ならならばむしろパッシブが良いようだ


音の補正はマルチ側で何とでもなる

パッシブは音量が小さい

パッシブは音の線が細い

という勘違いをしているベース初心者も少なくないようだ

感じ方は人それぞれなので何とも言えないが・・

少なくとも私の音楽環境においてパッシブで問題ないように感じる

ギターよりも低い音域が感じられれば十分だと思う

打ち込みのペタペタのベース音源よりは少しはマシなのだ

下手ながらも人間が弾く楽器には機械には出せないグルーブがある

特にベースはゴーストノートなどベース特有の雰囲気があるのだ


今回はコチラのマルチを使用した

スタンドアローンではとても良い音で鳴る

ラインで録るには少々の試行錯誤が必要な気がする

宅録は意外に難しい部分も多い

実際に演奏する前の準備で嫌になってしまう人も多いようだ

モニターされる音で録音するとピークを超えてしまう

つまり再生音が割れてしまうのだ

出音を確認しながら美味しい帯域を探っていたのだ

同一のメーカーながらもコチラのマルチは音が破綻しない


使い勝手などを含めて一長一短なのだ

ギター用も含めて不滅の人気を誇っているのだ

このコンパクトさは世界も憧れる

日本の軽自動車と同じ流れを感じる

”小さいながらも高性能・・”

世界に遅れをとる日本だが・・

まだまだ捨てがたい部分も多いと個人的に感じているのだ

そもそも日本人には宅録や自宅弾きが向いている

本気を出せば頭一つくらい抜けるような気がする

楽器演奏はセンスよりもやる気だと思う

そもそもやる気がない人にどんな化学反応が起こるのだろうか?

残念ながら何も起こらない

新しい機材を買うでもなく、楽器を買い換えるわけでもなく

練習をするでもない

私の知り合いにもそんな怠惰なおじさんがいるのだ

「何かさ 一晩寝て起きたら上手くなる薬ってある?」

「あったら買うわ 10万円でも買うよな 欲しいなぁ」

そんな媚薬があるならば私はその倍でも購入したい

結局、上達に楽な道はない

かめとうさぎ、アリとキリギリス・・

コツコツを積み重ねてきた者が最後に笑うのだ

読者の皆さんは一年の成果が感じられただろうか?

良くも悪くもこの年末が自分の技量のバロメーターなのだ

怠惰な人はそのまま正月を迎え、気が付けば夏を迎え、あっという間に
冬になっているのだ

来年はオリンピックという節目があるが・・

まぁ、楽器とはあまり関係がない気もする


上達の第一段階は『願い』だと思う

「ベースが上手くなりたいなぁ・・」

「カッコいいベースを作りたいなぁ」

この一年の後半の私の本音なのだ

その為の努力は惜しまなかった気がする

限られた時間と制約の中でそれなりに楽しめた気がしているのだ


気が付けば、ネックがビンビンに響くほど良い音のベースに成長した

楽器は弾くことが何よりの特効薬だといえる

廉価のテレキャスも激鳴りしているのだ

決して高級な音ではないが・・

十分にテレキャスの良さが感じられるギターに仕上がった

弾くという作業は簡単なようで難しい

所謂、ヘッドフォンのエージング作業に近い

ヘッドフォンならば無駄に音楽を流していればエージングが完了する

楽器の場合には自動で演奏するということが出来ない

自分で弾くしかないのだ

音の成長やボディなどの変化を感じながらの作業は至福の時間なのだ


単なるレリックという飾りに終わらせたくない


「お前はこのベースの集中するんだ」

というベースの神様(誰?)のお告げが聞こえる

まぁ、物流や生産が安定するまで頑張って弾き込みたい

色々な問題が収束するまでの間、私のベース熱は続いているのだろうか?

むしろ熱くなるのか?

冷めてしまうのか?

自分でも良く分からない

今回の音源はベースの心地良い太さを感じていただきたい

これだけでも持っている価値があると思う😉 


最新の画像もっと見る