アリアもかなり弾き込んだ結果としてナットがかなり摩耗してきたのだ
特にアームを多用するギターではナットの消耗が激しいのだ
ちなみに今回購入したナットはオリジナルと同じ素材である『牛骨』なのだ
その他の素材としてはプラスチック、真鍮、グラファイトなどもある
弦の滑りを良くするという意味ではローラーナットという特殊なものもあるが加工に関しては別次元なのだ
そもそも出費という観点からは比較対象外なのだ
個人レベルで加工が可能という点ではプラスチックと牛骨という選択になると思う
実際の金額だがプラスチックは100円ちょい、牛骨は700円前後というところだろうか?
プラスチック製のナットは本体価格が2万円未満のような安ギターに多く使われている印象を受ける
プラスチックと牛骨では値段意外に何が異なるのか?
耐久性と音のサスティンが異なるのだ
ルックス的にも牛骨の方が見栄えがするように感じる
すでに過去にアリアのナットの溝加工と表面の研磨をしたことがあるので加工の容易さは実感済みなのだ
しかしながら、今回は難易度が格段にアップするのだ
ナットの表面をヤスリで削って汚れを落とすのとはレベルが違うのだ
ナットの取り付け溝にピッタリ適合するように綿密に成形しなくてはならない
もっとも難しいのは弦を入れる溝を切る作業だといえる
ちなみにリペアショップでも気軽にナット交換に応じてくれる
今回のような牛骨ナットの交換で約10,000円くらいになると思う
「700円のナットなのに何で10,000円もするの?」
これが技術料なのだ
リペア側に言わせれば・・
「これが高いって思う人は自分で加工してみたらどう?」
という言い分なのだ
楽器店では他店で購入したギターの弦交換をお願いすると工賃は500円なのだ
自分の店で購入してくれたギターに関してはサービスとして
弦交換くらいは数回程度なら無料で応じてくれるはずなのだ
ギターのリペアは想像以上に値段が高いものなのだ
特に技術を要するネック周辺は金額が張るのだ

左側が取り外したナットなのだ
ナットの取り外しはギターによって異なるがハンマーで軽く叩けば取れる場合が多い
接着してあるのだが取り替えを考慮して軽めに取り付けてあることが多いのだ
当たり前だがナットを直接、ハンマーで叩いてはいけない
当て木のようなものを中間にかますのだ

画像では分かり難と思うが私のアリアは若干6弦側の隙間が狭いのだ
新品の時にはフレットのエッジが角ばっていたので特に気にはならなかったのだ
使い込んでいくうちにフレットの端が丸くなってきたのだ
いわゆる『弦落ち』という状態が6弦側で起こるようになってきたのだ
弦を落とさないように気を付けて演奏すれば何とかなるのだが・・・
やはり、ストレスに感じることも多いのだ
特にレコーディング最中に弦が落ちて、録音を中断した時には気持ちが萎えてしまったのだ
ダウンピッキングが主のリフ&コード弾き専用と割り切れば良いのだが・・
やはり、ソロが弾き難いギターはギターではないと思うのだ
常連読者の方はご存じだと思うがアリアに使われているパーツはオーバークオリティなほど良品なのだ

問題はやはりギター制作の段階の組み付け技術にあると思う
最近のアジア圏の工場のレベルは格段に向上していると聞いているが・・
やはり日本製やUSA製と比較するとあと一歩というレベルだといえる
価格の安さは浸透していると思うのであとは技術レベルの向上だと思う
ナットの溝切りという作業には専用の工具類が必要らしい
必要らしい・・というのはいつもの楽器店のお兄さんに聞いたのだ
「僕も溝切りに挑戦したんですけど難しいですよ」
「結局、削り過ぎちゃって音がビビっちゃったんです」
ナットが手に負えないほど硬い素材ならばプロにお任せするが・・
100円ショップのヤスリ類でも簡単に削れる硬度なのだ
工賃を節約しつつ、自分自身のスキル向上の為にも挑戦しない手はないと思ったのだ
余談だが・・
ストラトならば絶対にやらないと思う(現時点では・・)
購入したナットは色々なメーカーのギターのナットサイズに適応させる為に若干大きめに成形されていた
アリアの標準ナットも大きめサイズなのでナット本体の底面に関しては微調整程度で済んだのだ
長さは両端をカットする必要がある
実際の溝切りには専用工具が必要になってくる
メンテマニアのお兄さんは何でも持っているが私はそんなマニアックな工具など持っていない
・・ということで、いつものように得意の100円ショップのアイテムで挑戦してみたのだ
使用目的は知らないがエッジが鋭利な刃物のようになっているヤスリがあるのだ
このヤスリで4~6弦側に溝を切ってみたのだ
1~3弦側は刃が厚いカッターを用いてみた
極細の精密ドライバーで溝の幅と深さを微調整したのだ
仕上げとして取り外した弦にコンパウンドを塗り弦の通り道をツルツルに削ったのだ
値段の安さに挑戦を考えている読者の方もいるかもしれないので補足を少々・・
ナットの溝はただ削れば良いというものではないようだ
ナットからペグまでの方向ということも重要になってくる
つまりはペグ側の溝の切り口をペグの方へと向けてやる必要があるのだ
これを間違えるとアーム一発でチューニングが狂うようになってしまうのだ
もう一つ重要なのはナット側面から見た、溝の角度なのだ
ブリッジ→ナット→ペグという流れがもっともスムーズに流れる軌道を描くように削るのだ
注意点はこんなものだろうか?
700円の牛骨ナットの取り替え工賃が10,000円ということを考えると難易度は低くはない気がする
ちなみにフレット交換を依頼すると特別な理由がない限りは工賃の中にナット交換も含まれているのだ
ちまりはフレット交換と同時にナットの交換をするのはお得だということなのだ
擦り減ったナットの為に数万円を支払ってフレット交換するのも勿体ない
こんな場合にもある程度のメンテ技術があれば何かと重宝するものなのだ
今回のナット交換は初めてのチャレンジだったのだが結果的に一段階スキルアップした気がしているのだ


この勢いならばレスポールもストラトも何とかなる気がする
現状ではストラトもレスポールも弦落ちすることもなく取り付けバランスは良好なのだ

とりあえず、新品の弦を取り付けて今回の作業は終了なのだ

余談だが・・弦で悩んでいる人は是非ともダダリオの0095セットをお試しいただきたい
010と009の良い部分を高次元でバランスさせているように感じられる
この弦に交換してからネックも良い状態が続いているのだ
行きつけの楽器店の音楽教室のギターの先生もこの弦を使っているようだ
先生と私の強い要望で1~2弦の交換弦を揃えてくれるようになったのだ
楽器店のお兄さんも営業マンも『マニアックな弦』『少数派の弦』という印象を持っているようだが・・
私に言わせれば、多くのギター弾きがその弦の存在を知らないだけなのだ
ナット交換から脱線してしまったが・・・

とても弾き易いギターに生まれ変わったのだ
6弦側で激しくヴィブラートやチョーキングをしても弦が落ちないのだ

今回は良しとしよう・・
レスポールで弾いた方が似合う曲調ではあるがリニューアルしたアリアで弾いてみたのだ
もう一曲はメジャーボーイでジャズ風に吹いてみたのだ

ホーナーはブルース向き、メジャーはメロディ向きという感じで使い分けているのだ
この季節には最適なジャズなのだ
特にアームを多用するギターではナットの消耗が激しいのだ
ちなみに今回購入したナットはオリジナルと同じ素材である『牛骨』なのだ
その他の素材としてはプラスチック、真鍮、グラファイトなどもある
弦の滑りを良くするという意味ではローラーナットという特殊なものもあるが加工に関しては別次元なのだ
そもそも出費という観点からは比較対象外なのだ
個人レベルで加工が可能という点ではプラスチックと牛骨という選択になると思う
実際の金額だがプラスチックは100円ちょい、牛骨は700円前後というところだろうか?
プラスチック製のナットは本体価格が2万円未満のような安ギターに多く使われている印象を受ける
プラスチックと牛骨では値段意外に何が異なるのか?
耐久性と音のサスティンが異なるのだ
ルックス的にも牛骨の方が見栄えがするように感じる
すでに過去にアリアのナットの溝加工と表面の研磨をしたことがあるので加工の容易さは実感済みなのだ
しかしながら、今回は難易度が格段にアップするのだ
ナットの表面をヤスリで削って汚れを落とすのとはレベルが違うのだ
ナットの取り付け溝にピッタリ適合するように綿密に成形しなくてはならない
もっとも難しいのは弦を入れる溝を切る作業だといえる
ちなみにリペアショップでも気軽にナット交換に応じてくれる
今回のような牛骨ナットの交換で約10,000円くらいになると思う
「700円のナットなのに何で10,000円もするの?」
これが技術料なのだ
リペア側に言わせれば・・
「これが高いって思う人は自分で加工してみたらどう?」
という言い分なのだ
楽器店では他店で購入したギターの弦交換をお願いすると工賃は500円なのだ
自分の店で購入してくれたギターに関してはサービスとして
弦交換くらいは数回程度なら無料で応じてくれるはずなのだ
ギターのリペアは想像以上に値段が高いものなのだ
特に技術を要するネック周辺は金額が張るのだ

左側が取り外したナットなのだ
ナットの取り外しはギターによって異なるがハンマーで軽く叩けば取れる場合が多い
接着してあるのだが取り替えを考慮して軽めに取り付けてあることが多いのだ
当たり前だがナットを直接、ハンマーで叩いてはいけない
当て木のようなものを中間にかますのだ

画像では分かり難と思うが私のアリアは若干6弦側の隙間が狭いのだ
新品の時にはフレットのエッジが角ばっていたので特に気にはならなかったのだ
使い込んでいくうちにフレットの端が丸くなってきたのだ
いわゆる『弦落ち』という状態が6弦側で起こるようになってきたのだ
弦を落とさないように気を付けて演奏すれば何とかなるのだが・・・
やはり、ストレスに感じることも多いのだ
特にレコーディング最中に弦が落ちて、録音を中断した時には気持ちが萎えてしまったのだ
ダウンピッキングが主のリフ&コード弾き専用と割り切れば良いのだが・・
やはり、ソロが弾き難いギターはギターではないと思うのだ
常連読者の方はご存じだと思うがアリアに使われているパーツはオーバークオリティなほど良品なのだ

問題はやはりギター制作の段階の組み付け技術にあると思う
最近のアジア圏の工場のレベルは格段に向上していると聞いているが・・
やはり日本製やUSA製と比較するとあと一歩というレベルだといえる
価格の安さは浸透していると思うのであとは技術レベルの向上だと思う
ナットの溝切りという作業には専用の工具類が必要らしい
必要らしい・・というのはいつもの楽器店のお兄さんに聞いたのだ
「僕も溝切りに挑戦したんですけど難しいですよ」
「結局、削り過ぎちゃって音がビビっちゃったんです」
ナットが手に負えないほど硬い素材ならばプロにお任せするが・・
100円ショップのヤスリ類でも簡単に削れる硬度なのだ
工賃を節約しつつ、自分自身のスキル向上の為にも挑戦しない手はないと思ったのだ
余談だが・・
ストラトならば絶対にやらないと思う(現時点では・・)
購入したナットは色々なメーカーのギターのナットサイズに適応させる為に若干大きめに成形されていた
アリアの標準ナットも大きめサイズなのでナット本体の底面に関しては微調整程度で済んだのだ
長さは両端をカットする必要がある
実際の溝切りには専用工具が必要になってくる
メンテマニアのお兄さんは何でも持っているが私はそんなマニアックな工具など持っていない
・・ということで、いつものように得意の100円ショップのアイテムで挑戦してみたのだ
使用目的は知らないがエッジが鋭利な刃物のようになっているヤスリがあるのだ
このヤスリで4~6弦側に溝を切ってみたのだ
1~3弦側は刃が厚いカッターを用いてみた
極細の精密ドライバーで溝の幅と深さを微調整したのだ
仕上げとして取り外した弦にコンパウンドを塗り弦の通り道をツルツルに削ったのだ
値段の安さに挑戦を考えている読者の方もいるかもしれないので補足を少々・・
ナットの溝はただ削れば良いというものではないようだ
ナットからペグまでの方向ということも重要になってくる
つまりはペグ側の溝の切り口をペグの方へと向けてやる必要があるのだ
これを間違えるとアーム一発でチューニングが狂うようになってしまうのだ
もう一つ重要なのはナット側面から見た、溝の角度なのだ
ブリッジ→ナット→ペグという流れがもっともスムーズに流れる軌道を描くように削るのだ
注意点はこんなものだろうか?
700円の牛骨ナットの取り替え工賃が10,000円ということを考えると難易度は低くはない気がする
ちなみにフレット交換を依頼すると特別な理由がない限りは工賃の中にナット交換も含まれているのだ
ちまりはフレット交換と同時にナットの交換をするのはお得だということなのだ
擦り減ったナットの為に数万円を支払ってフレット交換するのも勿体ない
こんな場合にもある程度のメンテ技術があれば何かと重宝するものなのだ
今回のナット交換は初めてのチャレンジだったのだが結果的に一段階スキルアップした気がしているのだ


この勢いならばレスポールもストラトも何とかなる気がする
現状ではストラトもレスポールも弦落ちすることもなく取り付けバランスは良好なのだ

とりあえず、新品の弦を取り付けて今回の作業は終了なのだ

余談だが・・弦で悩んでいる人は是非ともダダリオの0095セットをお試しいただきたい
010と009の良い部分を高次元でバランスさせているように感じられる
この弦に交換してからネックも良い状態が続いているのだ
行きつけの楽器店の音楽教室のギターの先生もこの弦を使っているようだ
先生と私の強い要望で1~2弦の交換弦を揃えてくれるようになったのだ

楽器店のお兄さんも営業マンも『マニアックな弦』『少数派の弦』という印象を持っているようだが・・
私に言わせれば、多くのギター弾きがその弦の存在を知らないだけなのだ
ナット交換から脱線してしまったが・・・

とても弾き易いギターに生まれ変わったのだ
6弦側で激しくヴィブラートやチョーキングをしても弦が落ちないのだ

今回は良しとしよう・・

レスポールで弾いた方が似合う曲調ではあるがリニューアルしたアリアで弾いてみたのだ
もう一曲はメジャーボーイでジャズ風に吹いてみたのだ

ホーナーはブルース向き、メジャーはメロディ向きという感じで使い分けているのだ
この季節には最適なジャズなのだ