今回はメンテについて語りたい
正解はないのだ
自分が弾き易いと感じるようにセッティングすれば良いのだ(*^_^*)
しかしながら、
”『基本セッティング』を知っての上で・・”
という条件付きなのだ
かなりバランスが悪い状態で使われているギターを多々見かける
行きつけの楽器店などでプロのメンテ作業を見学する機会も多い
自分で弄り倒した結果として弾き難くなった状態のギターが持ち込まれる事も多い
工賃を惜しいと感じる人も多いと思うが・・
劇的に弾き易くなる事も多い
僅かな出費を惜しんで良いギターを台無しにしている事も多い
勿体ない話なのだ
調整の基本は『目視』なのだ

原始的な感じだが・・
重要なのだ(*^_^*)
私は調整の際に注意している事がある
それはバランスなのだ
前後、左右のバランスなのだ

基本的に6弦側の弦高は1弦側よりも高い
レスポールのようなサドルの高さが調整できないタイプはブリッジで調整する
サドルが個々に調整出来るタイプはブリッジを平行(若干1弦側下がり)にセットする

アームなどを使用する際にも都合が良い
アームの可変範囲の調整(ザクリ加工など)については別の機会に・・
サドルのネジの長さが同じ場合、こんな感じになるのだ
これは6弦側なのだ

弦高をあげる為にネジの頭が隠れている
6弦のネジの頭とサドルのトップを揃えるのだ
その後の微調整をブリッジで行うのだ
特に決まりはないが・・
ネジの掛かりが浅すぎても不安定になるのだ
特に巻き弦はテンションが高いのだ
常に6弦を基本に考えると作業が進め易い
これは1弦側なのだ
ネジの頭が飛び出しているのが確認出来ると思う

私は6弦側で約2㎜、1弦側で約1.5㎜に調整しているのだ
速弾きなどが主体という場合はもう少し下げた方が良いと思う
弦の鳴りを活かすにはある程度の弦高が不可欠なのだ
特にカッティングやアルペジオなどもバッキングが主体という場合は高い方が都合が良い
弾き易さにギターを合わせていては上達しない
ある段階からはギター側に自分が歩み寄っていくのだ
「何か弾き難いなぁ・・」
これに耐えるのだ(*^_^*)
人間の『適応能力』は想像を超える
実は正しい状態のギターは鳴りが良いうえ、疲れ難いのだ
余談だが・・
車のシートやハンドルなども『正しい調整』があるのだ
以前の私は自己流でセッティングしていたのだ
文章で上手く伝わるだろうか?
所謂、『ヤンキーポジション』だった
シートを後方に倒し、腕が伸びた状態でハンドルを握っていた
それが楽だと勘違いしていたのだ
ある講習会に参加してプロのドライバーにレクチャーを受けたのだ
かなり有名なレーサーなのだ
「多くの場合、シートが倒れすぎているんですよね」
「皆さんはどうですか? ハンドルを握った時にどうですか?」
「肘が曲がるくらいの余裕がありますか? 窮屈なくらいで良いんです」
スポーツタイプやセダンなど車種によっても異なるが・・
基本は同じだという事なのだ
自宅に帰った私は愛車のシートの調整をしたのだ
「何か運転し難いなぁ・・」
それでも我慢しながら、走り続けたのだ(*^_^*)
「ん? 何か視野が広くなった感じがするなぁ」
適正なシートに合わせた事で死角が減ったのだ
そういう機会がなければ、今でも間違ったポジションで運転していたと思う
ギターも一緒なのだ
正しいセッティングと演奏ポジションは基本なのだ
ジミーペイジ師匠のスタイルは特殊なのだ
ギターの正しい調整と正しい演奏ポジションは必須なのだ
そんな基本的な部分を改善するだけでオヤジ層も伸びるのだ
恐いくらいに伸びると思う(*^_^*)
エレキのピックアップの調整などもグズグズなのだ
まったく理解できていない人も多い
基本的にネック側の音量が大きくなる
中央部分の方が弦の振動が増すからなのだ
フロントとリアで音量差がないように調整するのは基本なのだ
レスポールタイプのような二個タイプはフロントが僅かに低くなる
ストラトなどの3個タイプも基本は同じなのだ
ピッキング時に弾き難いという理由で極端にセンターを下げている人がいる
ダメなのだ(^_^;)
ハーフポジションの音が悪くなる
これは本当に勿体ない
先日の音源でも積極的にハーフポジションを活用しているのだ
正しいピックアップ故の音なのだ
「音が悪いからピックアップを交換しようかな?」
音が悪い理由はピックアップだろうか?
ピックアップの調整も大きく関係しているといえる
繰り返しになるが・・
自分でデフォルトが分からない場合には楽器店に調整を依頼してみると良い
その際には面倒臭い注文を出さない方が良い
「普通に調整してください」
「細かい部分はお任せします」
で良いと思う
床屋さんと一緒なのだ
ルックスが微妙なおじさんが妙に気取っていても笑われる
「え~とね 今日は春なんで少し毛先を遊ばせてくれる?」
「自然な感じで流してね さりげなくってな感じよ」
私が良く知るムダおじさんは
行きつけの美容室でこんな感じでオーダーしているという(^_^;)
美容師は心の中で思うのだ
『遊ばせるほど毛なんかね~だろ?』
『しょうがね~な このおじさん・・』
という感じなのだ(^_^;)
プロには『お任せ』が一番なのだ
作業後に褒めることを忘れない
少々脱線したが・・
まぁ、そういう事なのだ
新年度なのでセッティングを『リセット』してみるのも良いと思う
