goo blog サービス終了のお知らせ 

citron voice

詩人・そらしといろのブログ~お仕事のお知らせから二次創作&BL詩歌まで~

「言絵絵言Ⅲ~ことえ えこと~」展が終了しました

2020-10-04 12:30:51 | 主な仕事の記録
銀座の柴田悦子画廊さんにて、9月21日(月)~27日(日)まで開催された、「言絵絵言Ⅲ~ことえ えこと~」展が、終了しました。
コロナがなかなか落ち着かない状況でしたが、たくさんの方にご覧いただけて、とても嬉しかったです。
ご来場いただいた皆様、有難うございました。

参加作家の印象的だった作品について、少し書いておきます。

【言・江尻潔 × 絵・本田和博】
本田さんは昨年、私と組んで絵を描いていただいた画家です。
今年は詩人の江尻さんと組まれて、江尻さん特有のひらがなの響きを生かした絵が仕上がっていました。
本田さんは白い背景を苦手とされていたようですが、今回の4点の作品は、どれも白い背景に描かれていたことも驚いたことでした。
江尻さんのひらがなの原始的な言葉の雰囲気に合うように、裸体の男女、風景画を描かれていました。

【言・田野倉康一 × 絵・越前谷嘉高】
絵を担当された越前谷さんは、今回初のご参加の美術家です。
4点の作品のうち、2点は朱色をベースとした絵画、1点はやはり朱色を土台に塗られた小さなオブジェで、その色合いが田野倉さんの詩の雰囲気と合っていました。
どこか郷愁を感じさせる色合いで、はっきりとした朱色が夕焼けの時間帯を想像させるからでしょうか。
4点の作品のうち、1点は映像作品だったことも印象に残りました。

【言・中村高朗 × 絵・黒須信雄】
詩を担当された中村さんは、今回初のご参加の詩人です。
黒須さんといえば、1色を基調としたうねうねとした蛇や糸の束を思わせるような画風が持ち味の美術家ですが、今回は色合いがカラフルなうねうねたちで、しかもイソギンチャクや真珠を抱いた貝のような新たな動きのある絵を2点、描かれていました。この作品に寄せられた詩は、製本された本の1頁として展示されていたのも印象的でした。
もう2点の作品は、中村さんの詩に合わせて錬金術を想像させるオブジェのコラージュ作品といったものでした。石や歯のモチーフを使われて、小箱に入っていました。

【言・そらしといろ × 前本彰子】
美術を担当された前本さんは、今回初のご参加の美術家です。
作品は具体的に写真をつけて、簡単に解説を添えていきます。


タイトル「絶」 詩→美術
一番最初にやり取りした作品です。
「片腕を失くしたような」から始まる詩のイメージを、具体化していただきました。
原稿用紙を額縁に収めて、よく見ると、腕のオブジェの布の下には白い蝶々が群がっています。
この蝶々は蛍光塗料が塗られていて、灯りを消すと黄緑に光り、一匹だけ青く光る仕掛けになっています。


タイトル「結」 美術→詩
二番目にやり取りした作品です。
前本さんから花嫁姿の人形が送られてきて、それを元に詩を書きました。
「晴れた海から来た」から始まる詩を、細長く切ったオーガンジーという薄い布に1行ずつ書いて、ドレスに縫い付けられています。
テグスを頭部に縫い付け、天井から吊るすという展示。室内の空気の揺らぎで、常にくるくると意思を持ったように動いていました。
画廊の柴田さんから「ゆいちゃん」と呼ばれて、愛された作品です。
「ゆいちゃん」は人形なので、運がよければ人間よりも長く残ってゆく、永遠の命の象徴なのだなと気づきました。


タイトル「瞬き」 美術→詩
三番目にやり取りした作品です。
前本さんといえば、この作品のようなはっきりとした色合いが特徴的な美術家です。
4点のうち、この作品が一番、普段の前本さんらしさが出ていると思います。
これは美術作品と詩作品を別々で展示してみました。
「神々もたそがれている」と始まる詩で、世界の終わりと再生をイメージした詩を書きました。


タイトル「息吹き」 詩→美術
一番最後、四番目にやり取りした作品です。
三番目の詩と対になるようなイメージで、詩を書きました。ゆっくりとした再生を想像しました。
原稿用紙が百葉箱のような小箱に収められています。
原稿用紙の手前には薄い布が貼られて、目を凝らして見ると、詩が読めます。

普段はカラフルな色彩感覚をお持ちの前本さんが、全体的には白を基調とした作品を作られたことに、詩とコラボレーションした化学反応が見られると思います。
わたしもまた、詩作品としてはかなり短く、10行以内で詩を書く経験ができました。世界をよりぎゅっと、濃縮する言葉の配置を勉強できたと思います。
とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

改めて、今回もお誘いくださった企画者の黒須さん、コラボしてくださった前本さん、温かく見守ってくださった画廊の柴田さん、参加作家の皆さまに御礼を申し上げます。

「言絵絵言Ⅲ~ことえ えこと~」展に参加します

2020-09-08 11:02:12 | 主な仕事の記録
さて、昨年に引き続き、銀座の柴田悦子画廊さんにて、美術家と詩人がコラボレーションした、グループ展「言絵絵言Ⅲ~ことえ えこと~」に参加いたします。
今年の展示では、私は美術家の前本彰子さんと組んで作品を作りました。
昨年は絵画作品でしたが、今年は立体的な作品とのコラボレーションです。
ですが、まだコロナが続いておりますので、心身の調子を最優先させたうえで、お越しいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

「言絵絵言Ⅲ ことえ えこと」
―詩(ことば)に絵を、絵に詩を書(描)き継ぐ試み―


詩人が美術家に送った詩から美術品が制作され、美術家が詩人に送った美術品から詩が制作される、往復書簡的なやり取りを経て作られた作品が展示されます。

【展示場所】
柴田悦子画廊
〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-1 第3太陽ビル2階
TEL&FAX・03-3563-1660

【展示期間】
会期・2020年9月21日(月)~27日(日)

オープン時間・12:00~19:00
(日/祭日・18:00まで。最終日・17:00まで)

【参加作家】
言 × 絵


江尻潔 × 本田和博
そらしといろ × 前本彰子
田野倉康一 × 越前谷嘉高
中村高朗 × 黒須信雄

「言絵絵言Ⅲ~ことえ えこと~」展が終了しました
↑こちらの記事では、言・そらしといろ × 絵・前本彰子のコラボ写真がご覧になれます。

雑誌『現代詩手帖』2020年9月号に詩が掲載されました

2020-08-26 13:58:26 | 主な仕事の記録
2020年8月28日発売の雑誌『現代詩手帖』9月号に、詩を掲載していただきました。
短い詩を2編、タイトルは「フィルム」と「アルファの波形」です。
晩夏のイメージで書いてみました。読後に少し涼やかになれるかもしれません。
書店などにて、お手に取っていただけましたら幸いです。

すっかりブログの更新が途絶えてしまっていました。
長い梅雨と長い猛暑の日々、そして、コロナが続きます。
ここ最近は、暑さとコロナへの恐怖で外出するのが億劫になりがちですが、先日、映画「ギヴン」を見てきました。
BL漫画の『ギヴン』は、昨年にアニメ化されて、その続きの部分が映画化されたようです。
高校生、大学生、大学院生で結成されたバンド”ギヴン”が、メンバー同士の恋愛を含めて色々なことを経験しながら成長してゆく物語です。
まだ公開されたばかりなのでネタバレは控えますが、今回の映画の物語は、ドラムの秋彦、ベースの春樹、ヴァイオリニストの雨月の三人の、恋模様を描いています。
本編は1時間弱ほどでしたが、濃密な物語が展開されて、本当に1時間だったのか、と思うほど。
ここしばらく、映画館で集中して映画を見ていなかったので(前回は半年ほど前、「ダウントン・アビー」を見ました)、1時間ほどの作品でちょうど良かったなと感じました。
私の推しキャラは春樹です。どうしても長髪のキャラクターに惹かれがちです。あと、ちょっと苦労人ぽいところも気になります。
でも、映画を見て雨月も気になってしまいました。ここは原作漫画を購入するべきか……。

さて、話題は変わりまして。
9月の下旬に、柴田悦子画廊さんにて、「言絵絵言Ⅲ」展が開催される予定です。
昨年に引き続き、美術家さんの作品と詩のコラボレーションをさせていただきました。
こちらはまた、近くなりましたらお知らせの記事を書きます。

厳しい残暑が続きますが、しっかり休息を取って、気持ちのよい秋を迎えたいですね。

新詩集『もうずっと静かな嵐だ』を刊行しました

2020-06-30 12:12:08 | 主な仕事の記録
そらしといろ詩集『もうずっと静かな嵐だ』(ふらんす堂)
販売価格・1,500円(税別)


ふらんす堂さんのオンラインショップでもお買い求めいただけます。
ふらんす堂オンラインショップ

また、本文をふらんす堂編集日記にて、詩を少し引用して、写真も豊富にご紹介していただきました。

書店での流通は、5月に入れば店頭に並ぶかと思われます。
ですが、このご時世なので書店も休業しているところが多いため、ふらんす堂さんのオンラインショップをご利用いただけましたら、早めにご購入できるかと思われます。




今回の詩集は、装画を画家の蒜山目賀田(ひるぜん めがた)さんにお願いしました。
絵の全景は、扉のページでご覧いただけます。
巨大な迷路を切り取ったような、なにか立ちはだかるものを迎えて越えていくような絵です。



詩集の雰囲気としては、大切ななにかを喪失したところから、新たな一歩を踏み出す、というような感じです。
この新型コロナウイルスが蔓延する世の中では、今までの”日常”が失われつつあるかと思います。
今この時代と詩の言葉とが、どうリンクするかはわかりませんが、響き合う側面もあるかもしれません。

この詩集は約2年ほど、ノートに手書きしてかき集めた詩を、これまた別のノートで推敲しました。
手で書いたときは、たくさんの言葉に触れた感覚があり、ページ数もそれなりに行くのでは、と思ったのですが、実際はごく薄い一冊に仕上がりました。
大きさも、手のひらに収まるほどのサイズ感です。
ぜひ、お手に取ってご覧いただけましたら幸いです。


TOKYOポエケット中止&その他のお知らせ

2020-06-28 13:43:05 | 主な仕事の記録
コロナウイルスがなかなか落ち着かない世の中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
それでも季節は動いていて、梅雨に入り、紫陽花やタチアオイが綺麗に咲いて、早いところでは向日葵も顔を見せてくれています。
自然の移ろう様子を発見すると、少しホッとする部分もあります。

【お知らせ・1 第24回TOKYOポエケット中止のお知らせ】
毎年、7月に開催されているTOKYOポエケットが、コロナウイルスの感染者が増加していることから、中止となりました。
私も稀人舎さんのブースで参加する予定でおりましたが、中止となったため、また別のイベントにて、詩集や同人誌をお披露目できればと思います。

【お知らせ・2 詩誌「喜和堂 vol.5」に寄稿しました】
お世話になっている同人・喜和堂(きわどう)の同人誌、「喜和堂 vol.5」に散文を寄稿しました。
散文のタイトルは次の通りです。
「野川トークの思い出~小説家・長野まゆみさんと共に『銀河鉄道の夜』を古代ケルトの夏至祭として読み解く」
2018年に行われた「第9回 野川朗読会」の、小説家・長野まゆみさん、詩人・田野倉康一さんとの野川トークの内容についてを書きました。
タイトル通りに、小説家の長野まゆみさんが、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は古代ケルトの夏至祭として読み解けるのでは、という発想から始まったトークでした。
長野まゆみさんの小説『カムパネルラ版 銀河鉄道の夜』にも触れつつの文章となっております。
こちらも、TOKYOポエケットで頒布する予定でしたが、また別のイベントにて、お買い求めいただけましたら幸いです。

【お知らせ・3 雑誌「現代詩手帖」2020年7月号に詩集『もうずっと静かな嵐だ』の批評が載りました】
6月27日発売の「現代詩手帖 7月号」の「連続討議 稲川方人+中尾太一+菊井崇史 試されながら詩を読んでいく 現代詩季評」にて、拙詩集『もうずっと静かな嵐だ』(ふらんす堂)を取り上げていただきました。
稲川方人さん、中尾太一さん、菊井崇史さんによる、鼎談形式の批評が掲載されております。
よろしければ、ご覧いただけましたら幸いです。

「象、撫でる?」展が終了しました

2020-03-02 11:35:35 | 主な仕事の記録
足利市立美術館の特別展示室で2月15日~3月1日まで開催されておりました、「象、撫でる?」展は終了いたしました。
新型コロナウイルスで外出が難しいなか、ご来場いただいた皆様、本当に有難うございました。

私も美術館に訪れて、展示を見てきました。
小さめの特別展示室の、三面の壁に直筆原稿がずらりと、物語の順番に並んで掛けられていました。
そして部屋の中央には、活字になり本の形になった「象、撫でる?」の物語が置かれていました。
また、部屋の入り口には、「象、撫でる?」の直筆原稿の写真と活字にした物語が収録された冊子が、無料で配布されていました。

「象、撫でる?」展は、31名の参加者がリレー小説方式で物語を書き継ぐ試みでした。
書き手に渡される情報は、自分より一人後ろの、直前に書かれた物語のみ。それを手掛かりにして、物語を書き進めます。
直筆原稿を追うのは、書き手それぞれの文字や言葉づかいの個性もあり、ゆっくりとしか読み進められず、でも、「この人はこのように物語を受け取って引き継いだのだなぁ」と分かることが、直筆原稿の良さだと思いました。
もちろん、活字になると読みやすいのですが、誰がどこまでの物語を書いたのか分からない、という点がある意味ではもどかしく、ある意味では面白いです。
物語の展開は飛躍して進むものもあれば、偶然にも少し後戻りして展開するものもあり、まさに実験という感じがしました。

この企画に参加させていただいて、私にとって貴重な経験となりました。
久しぶりに散文を書く機会に恵まれたことも、刺激になりました。
改めまして、企画者の黒須信雄様、参加者の皆様、ご来場いただいた皆様に御礼を申し上げます。

「象、撫でる?」展に参加します

2020-03-01 13:31:01 | 主な仕事の記録
「象、撫でる?」―全体を把握せずに物語を書き継ぐ試み― という、散文の展示に参加しています。
総勢31名の美術家、詩人などがリレー小説形式で、散文を書き継いでいます。
リレー小説というのは、例えば、Aさん→Bさん→そらし、の順番に小説を書き継ぐ場合、今回は、BさんはAさんが書いた小説を読んで、その続きを書いてそらしに渡して、そらしはBさんが書いた小説を読んで、その続きを書いて次の方へ渡すため、そらしはBさんより前の方(Aさんとそれより前の方々)の物語を知らない状態で一つの小説を完成させる、という仕組みです。
一人あたりの原稿の文量は、400字詰め原稿用紙1枚に収まる分だけの文章で、文章の途中で終わった状態で次の方へ渡しています。

今回はその直筆原稿を展示いたします。
また、直筆原稿を活字にして冊子にしたものも準備して、ご覧いただける状態にする予定です。
会場、会期などは以下に記載いたします。
皆さまのご来場をお待ちしております。

「象、撫でる?」ー全体を把握せずに物語を書き継ぐ試みー

会場・足利市立美術館特別展示室
   〒326-0814 栃木県足利市通2丁目14-7
   TEL・0284-43-3131 FAX・0284-43-3133
会期・2020年2月15日(土)~3月1日(日)
※休館日・月曜日(祝日、振替休日を除く)
開館時間・10:00~18:00(入場は17:30まで)

参加者一覧(五十音順、敬称略)
赤木仁 秋山史子 有坂ゆかり 江尻潔 越前谷嘉高
大森博之 貝野澤章 柏木麻里 加藤学 菊池絵子
黒須信雄 小島敏男 言水ヘリオ 駒形克哉 さとう陽子
佐藤梨香 そらしといろ タカユキオバナ 田野倉康一 栃木美保
中村隆夫 橋本倫 福田昌湜 藤澤江里子 本田和博
村田恵 杜今日子 山内みゆき 山崎豊三 山本晶 吉川陽一郎

ありがとう2019 よろしく2020

2020-01-03 15:33:20 | 主な仕事の記録
あけましておめでとうございます。
年末に振り返り記事を書けなかったので、ここで簡単に諸々の振り返りをしたいと思います。

昨年参加したイベント。
【第28回文学フリマ・東京】新刊・既刊お品書き【 #文学フリマ 】 - citron voice
5月。記憶はあまりないのですが、新刊はフリーペーパーを3冊出していたようですね。

第23回TOKYOポエケットに参加します 【 #ポエケット】 - citron voice
7月。TOKYOポエケットでは、BL詩歌集「兄の器」が初披露となりました。

野川朗読会10が終了いたしました。 - citron voice
7月。野川朗読会の野川トークでは、日本の古代についてがテーマでした。
ちょうど、百舌古市古墳群が世界遺産に登録された頃で、私は古墳についてを少しお話できたかなと……。

「言絵絵言Ⅱ~ことええこと~」展が終わりました - citron voice
9月。画家の本田和博さんとペアになって、絵画と詩のコラボレーション作品を4点作りました。
絵画作品に直接、詩を書きこむことにすごく緊張したことはよく覚えています。

【第29回文学フリマ・東京】新刊・既刊お品書き【 #文学フリマ東京 】 - citron voice
11月。この文フリでは、俳人・松本薬夏さんとの合同誌の新刊「町のはづれの、」を頒布しました。
俳句と詩の往復書簡的な内容で、春夏秋冬の季節ごとの作品がそれぞれ読めます。

昨年もそれなりに、イベントへ参加させていただけました。
合同誌「町のはづれの、」を作れたことは、本当に良かったなと思います。
半年ほどかけて、俳句から詩へ、詩から俳句への往復は、季節をめぐる循環へとなっていき、どのような展開にしていこうかと色々考えることができました。
まだ在庫があるので、今後のイベントでも頒布する予定です。

今年参加するイベントも、昨年と大きく変わらないかと思います。
美術家の方々とのご縁があり、今年も「言絵絵言Ⅲ」に参加させていただいております。
こちらは、9月下旬に柴田悦子画廊さんで、1週間の展示になる予定です。近くなったら改めてお知らせいたします。
また、今年の2月か3月に足利市立美術館の特別展示室で2週間ほど、「象、撫でる?」という展示に参加しております。
美術家、詩人など合わせて31名で、リレー小説のようなものを書いた実験の展示です。
こちらも詳細が分かり次第、お知らせいたします。

今年は、ふらんす堂さんから、4月頃に新しい詩集を出します。
タイトルは『もうずっと静かな嵐だ』です。
考えていたよりもページ数はぐっと少なく、60ページほどとなりました。現在、2校ゲラを読み返しているところです。
内容は、片割れのような存在を喪失した寂しさ、後ろを振り返りつつ、まだ生々しい傷を傷のまま保管して忘れないこと、そこから踏みだしてそれぞれの道を進んでいくこと、という感じです。
表紙の装画を画家の蒜山目賀田(ひるぜんめがた)さんにお願いしました。
蒜山さんとは2018年12月に開催された、ポエトリー・イン・ダンジョンvol.1 直角はありません - citron voiceで知り合い、絵と詩のコラボレーション作品を作りました。
詩集の装画は、実は蒜山さんと、ふらんす堂の担当編集者さんのお二人で打ち合わせしていただいており、私は絵のことには全く触れずにいるため、どのような仕上がりになるかワクワクしながら待っているところです。
ごく薄い1冊に仕上がる予定ですが、中身は奥行きのあるものになったら良いなと思っております。

ということで、今年の上半期の目標としては、詩集『もうずっと静かな嵐だ』が無事に完成するよう、取り組んでいくことですね。
下半期は、9月の「言絵絵言Ⅲ」で美術と詩のコラボレーション作品をちゃんと仕上げること、が目標になるかと思います。
ブログの更新は、イベントの前後には必ず書くことはもちろんですが、気軽な日記も書けたら良いな~とも思います。

3年前くらいに、友人たちと横浜の中華街に行って、占いをしてもらったところ、今年は面白い、楽しい一年になると占い師さんがおっしゃっていたので、それを信じて過ごします。
皆さまの2020年も、良き1年となりますよう、お祈り申し上げます。

【第29回文学フリマ・東京】ご来場有難うございました【 #文学フリマ 】

2019-11-29 12:43:32 | 主な仕事の記録
11月24日(日)に行われた、第29回文学フリマ東京は、無事に終了いたしました。
稀人舎さんのブースにお立ち寄りいただいた皆さま、またお買い上げいただきました皆さま、どうも有難うございました。

新刊の松本薬夏・そらしといろ合同誌「町のはづれの、」は少部数が、読者の方々の手へ渡ってゆきました。
既刊のBL詩歌集「兄の器」は、搬入時にトラブルがあり、午前中にブースへ置けなかったこともあり、今回は在庫が動きませんでした。
まだどちらの冊子も在庫があるので、次のイベント参加の際に持ち込もうと思います。

当日は6,000人からの来場者があったようで、午後から参加した私でも、人が多いなぁと感じました。
ブース数も多いので、そのなかからお目当てのブースを探すのも大変だったのでは、と思います。
そんななかで、稀人舎さんのブースへお立ち寄りいただけたこと、とても嬉しいです。

年に1回は新刊を、と思って詩を書いています。
来年は、春頃にふらんす堂さんから、第3詩集を出す予定です。
詩自体は30編ほどあるのですが、どれも短いため、60ページほどの小さな詩集になりそうです。
現在、初校ゲラをどう直そうか、そのままにしておくか、考えています。
出版の目途が立ち次第、改めてお知らせいたします。

桜の木の紅葉やどんぐりの実に秋の深まりを感じますが、寒さは冬のようです。
風邪など引かぬよう、12月を迎えられますように。

【第29回文学フリマ・東京】新刊・既刊お品書き【 #文学フリマ東京 】

2019-11-21 01:26:27 | 主な仕事の記録
第29回文学フリマ・東京が、11月24日(日)に開催されます。
今回も、私は稀人舎さんのブース【ニ-15~16】で新刊と、既刊本を販売いたします。
販売物のお品書きは以下のとおりです。
読書の秋にふさわしい気候となってきました。
文学フリマ・東京へぜひ、遊びにいらしてください。

【新刊】
松本薬夏・そらしといろ合同誌「町のはづれの、」
価格・500円

【既刊】
「BL詩歌集 兄の器」
価格・500円

また、私自身の新刊ではありませんが、「稀人舎通信改4号」【価格・700円】「今さら聞けない刀剣乱舞 あなたの沼もきっとある」に、座談会と刀剣詩で参加させていただきました。
こちらも稀人舎さんのブース【ニ-15~16】にて、お気軽にお手に取ってご覧くださいませ。

文フリ当日ですが、私はイベント会場に行けるかわかりませんが、頑張れたら午後に伺おうと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。



【第29回文学フリマ・東京 開催情報】
開催日………2019年11月24日(日)
開催時間……11:00~17:00
会場…………東京流通センター 第一展示場
アクセス……東京モノレール「流通センター駅」徒歩1分