goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

BS朝日・日本の名曲

2015年10月01日 | 音楽

水曜 午後7時 BS朝日 日本の名曲 人生・歌がある 昨晩は 南こうせつ特集だった。 司会は五木ひろし サブ司会堀内孝雄 わたし五木さんのファンです。だって抜群に歌が上手いから。
昨晩は「南こうせつ特集 歌仲間と贈る青春フォーク大全集」、こうせつは椅子にすわり神妙に聞き、その横で4,5人の歌手がこうせつのフォークを歌った。中村美津子もフォーク歌えるじゃん!
中でも、五木ひろしが歌い大好きだといった「夢一夜 ゆめひとよ」が絶品だった。誰か You Tube にアップしてくれんかね。
夢一夜はテンプレートに貼ったので当分練習しよう、難しい曲だよ。音量調節してね。
因幡晃のギター弾き語り「わかって下さい」もよかったね。

因幡 晃 「わかって下さい」


岐阜県交響楽団第83回定期演奏会

2015年06月28日 | 音楽

午後からの岐阜県交響楽団第83回定期演奏会へ行ってきました。ロビー正面にCOCO壱番屋会長の宗次徳治さんからの花が、今日のヴァイオリン独奏者・辻 彩奈さんへ贈られていました。
会場 岐阜市 長良川国際会議場 さらさ~ら 14時開演

指揮/田尻真高(たじり  しんすけ)1984年高山市生まれ
やや地味な指揮ぶりでしたが堅実でした。当方の故郷の後輩です。

ヴァイオリン独奏/辻 彩奈(つじ あやな)1997年大垣市生まれ 現在東京音大付属高特別奨学生として在学中の高校生です。地元出身二人のコラボでした。
○ニコライ/歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 9分
○チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 第1楽章 19分、第2楽章7分、第3楽章10分

彩奈さんのヴァイオリン独奏は1年半前に初めて聞いて、圧倒的な演奏で感動しました。3月の定演アンケートに彩奈さんの再演を希望すると書いていたので実現しました。低奏部がよく鳴ります。使用楽器は、宗次徳治、直美ご夫妻のご厚意により、NPO法人イエローエンジェルより貸与されている名器、1840年製G.F.Pressenda。
(休憩)
○ブラームス/ 交響曲第2番 ニ短調 第1楽章~第4楽章 計40分
アンコール曲はありませんでした。

少し疲れ気味でまた案内のハガキを忘れ、当日券2,300円の羽目になり300円損しました。忘れ物が多すぎる毎日です。駐車場も満車で少し離れた北競技場の駐車場を利用し200円でした。


第7回 AKB48総選挙

2015年06月08日 | 音楽

7日土曜日のゴールデンタイムに放映されたAKB48の第7回選抜総選挙をご覧になりましたか?なに?観てない?ああたも歳取ったねぇ。お爺さんは30分ほど観たね。

涙混じり、鼻水交じりで必死に可愛い年頃の娘たちがアピールする様は圧巻だったがね。
もっともお爺さんには彼女たちが話していることの半分も聞き取れなかったがね。
翌日の新聞各紙は選挙結果を、お固い朝日まで大きなスペースでどの新聞も報道していた。

「さしこかえり咲き AKB総選挙 珠理奈は5位」が見出しじゃ。何?さしこ知らない?
指原莉乃さん、愛称は、主に「さっしー」や柏木由紀が付けた「さしこ」だって。

AKBの歌では何と言っても「恋するフォーチュンクッキー」だね。
昨年9月に姉の米寿祝いを下呂温泉「くさかべアルメリア」でやったとき、甥っ子の娘とその子二人、バアバの4人が歌って踊ってくれた。
よく練習してきたな!と感心したら、なにこの曲のそういう遊び道具があるらしいと後から姉に聞いた。
それと、一昨年の地元日産販売店、デーラーのYouTubeアップもブログに書いたしね。

家には同じ年頃の孫娘が3人もいる。昨春から2番目は高校を卒業して京都で看護師の勉強中だが、あまりAKBの鼻歌は聞かないね。

先般あった同窓会でも皆、よく歌ったし爺がトップで美空ひばりの「裏町酒場」を歌った。何故って飛騨高山市がふるさとで、歌の史跡めぐりを2日間にわたって貸切バスで回る凝った企画で、最初に作曲者竜鉄也記念館に行って未亡人の「てっちゃんの思い出」を聞き、展示館を見学し、自伝「手さぐりの旅路」をタダでいただいてきたから、皆が竜鉄也の歌が多かったのさ。「哀愁の高山」、「奥飛騨慕情」などヒット曲をね。
爺さんの2曲目は藤田まことの「月が笑ってらぁ」を歌ったがね。「必殺仕事人、中村主水登場・・」なんてね。

 

恋するフォーチュンクッキー 岐阜日産Ver.


岐響定期演奏会に行ってきた

2015年03月22日 | 音楽

穏やかで春らしい日曜日、岐響(岐阜県交響楽団)定期演奏会に行ってきた。
テーマ「誰が好き?チャイコフスキー」今回はファミリーコンサートでした。
入場料親子で1,500円、一般1,000円(当日券300円増し)
会場 岐阜市・長良川国際会議場 メインホール「さらさ~ら」
指揮者 高谷 光信

前奏 歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲 グルック作曲
              演奏;岐響ジュニアオーケストラ 小学校3年生から大学生まで45人編成
第1部 「誰が好き?チャイコフスキー」
▼バレエ 「クルミ割り人形」より ~トレバック
▼バレエ 「くるみ割り人形」より ~トレバック  飛び入り指揮者コーナー 小学1年生、中学生、高校生くらいの3人の女の子と中年男性1人、が手を上げ指名され壇上へ、指揮者のサポートでさわりを演奏指揮
▼ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調~第1楽章 
PF:塚田 尚吾 富山県出身 京都芸大ピアノ科専攻3回生在籍 いい演奏で本日のメーンイベント。聞き応えがありました

PFの意味を受付切符売り場のお姉さんに聞いたらピアノ・フォルテのことだと。
“ピアノフォルテ(〈イタリア〉pianoforte)
楽器のピアノの本来の呼び名。弱い音(ピアノ)も強い音(フォルテ)も自在に出せるところから。フォルテピアノ。“(デジタル大辞典)

------------(休憩20分)-------------
第2部
▼交響曲第1番 ト短調「冬の日の幻想」~第2楽章
バレエ「白鳥の湖」
   「くるみ割り人形」
   「眠れる森の美女」よりワルツ
▼交響曲第6番 ロ短調「悲愴」より第3楽章~第4楽章
▼荘厳序曲「1812年」
アンコール 白鳥の湖

司会者が指揮者とトークしている時は、音合わせどうか?どっちも雑音化で聞き苦しい。
ドスンドスンと共振する椅子にはいつも幻滅。これが岐阜の代表的ホールでは情けない。
ロビコン(開演前のロビーコンサート)は金管楽器とクラリネット隊が演奏した。
帰りの駐車場を出るのと、その先の幹線道路に出るのに渋滞し30分も、駐車代400円
柳ヶ瀬近くまで寄り道し「更科」で味噌煮ごみうどんとご飯の夕食 950円


日本の名曲・BS朝日

2015年01月08日 | 音楽

http://youtu.be/YomBkMS99Lw  全日本歌謡選手権10曲勝ち抜き 五木ひろしが世に出る契機になった。

五木ファンなので昨晩はBS朝日の日本の名曲新春4時間スペシャル全36曲を堪能しました。珍しく五木ひろしさんのメイン司会で新春から始まり昨晩は今年初回です。他人の持ち歌を演歌の名手たちが歌うコラボの構成も面白かった。
引用した動画の10週勝ち抜き秘話も話していました。
歌謡浪曲一本刀土俵入りなど坂本冬美さんとのコラボなど絶品でしたね。双葉先生に弟子入りしたと言っていた。双葉百合子さんでしょう。毎週2時間番組なので見逃さないようにしよう。新聞を取ってないとテレビ番組を見逃してしまいます。 

昨日の午前中はNHKの趣味Do楽、久しぶりのゴルフレッスン番組の第1回(再放送)を総合で見ました、来週再々放送なので録画します。今回の講師はプロでも日本女子プロ協会副会長の伊藤佳子さん、助手が大山志保さん、生徒が俳優の阿藤快さんです。
第1回がパターから入ったのはよかった。プロと競争できる唯一の技がパターで、またプロとの腕の差が出るのもパターと言われます。今年は体力が落ちてきたのでパターとアプローチが私の課題なのです。


今日はオーケストラに

2014年11月16日 | 音楽

今日はコンサートに行ってきました。午前中はあまりに寒いのでやめようかと思っていましたが、お昼頃から気温が上がって案内ハガキもメールもいただいていたので思い切って出かけました。

岐阜県交響楽団 第82回定期演奏会 前売り・ハガキ・ケイタイかざす 2千円
長良川国際会議場 さらさ~ら 午後2時開演~4時 指揮者 今村 能(いまむら ちから)

1)S.モニューシュコ/歌劇 「いかだ乗り」序曲 約10分 気持ちよく居眠りしそうになった。
2)F.ショパン/ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11 第1楽章~第3楽章 約37分
ピアノ 粥川 愛(かゆかわ あい)
岐阜県立加納高校 音楽科卒 東京芸大器楽科、同大学院修士卒 ポーランド政府給費留学生 ワルシャワ・ショパン音楽大学研究科を修了 各種音楽コンクールで入賞 現在桜美林大非常勤講師

S席相当の舞台から4列目、ピアニストの顔が前横から眺められる好位置を選びました。紫のロングドレスがよく映える美人ピアニストで見惚れました。さすが楽譜なしの演奏でした。今日のメインプログラムです。
(休憩20分)
3)A.ドボルザーク/交響曲第6番 ニ長調 作品60 第1楽章~第4楽章 約40分

岐響は コンマス 名波八重子 第1バイオリン14名 第2バイオリン13名 ビオラ13名 チェロ10名 バス8名 フルート6名 オーボエ5名 クラリネット4名 バスーン3名 ホルン6名 トランペット4名 トロンボーン5名 チューバ1名 パーカッション3名 計96名の大所帯です。
舞台片袖の登場人数を数えたら36名が入りましたから70名くらいのフルオケでした。
”専用の練習場を持つ、後援会組織が半端ない、選曲がマニアック、皆演奏に必死、託児所付、吸収力がすごい、忘れるのも上手いらしい!・・(機関紙「ひびき」指揮者のコメントの一部)

帰りは駐車場の清算300円が混むのでゆっくりして隣の都ホテルのクリスマスデコレーションを見ました。


台湾演歌

2014年09月19日 | 音楽

楊烈+よこはま たそがれ+そして神戸+台灣的歌

天国へ旅立たれた作詞家・山口洋子さんも台湾歌手までに愛されたのですから満足して逝かれたでしょう。それにしても上手いね。ご本家五木さんも上手い歌手だがタジタジだね・・
五木ひろし - よこはまたそがれ http://youtu.be/-o1fHdZkNFE

死去の報をYoutubeにアップされた人もあるね。視聴者のコメントがなかなかいい。
http://youtu.be/4N7UhQNaFoM
銀座のクラブママとしても、作詞家・作家としても誰からも愛された山口さんだったのだろう。
死去の報に多くのコンビを組んだ作曲家・平尾正晃さんが、山口さんの歌詞はリズムがあったと追悼されていたが、暗記しようとするとなかなか頭に入らない。

よこはま・たそがれ 五木ひろし

 


天才音楽家

2014年09月17日 | 音楽

lost child in costco turns out to be musical whiz! part 2

昨日のYafoo映像トピックスを何となく見ました。3年前の動画のようです。弾いている曲は「チャールダーシュ」(モンティ)とYafooは解説しています。それにしても通りすがりの店先で見事な演奏で驚きですね。
同年輩の女の子がアイスクリームをなめそばへ来ますが、ピアノにも少年にも関心を示しませんね。

Youtube動画の紹介文から彼の動画サイトを覗いてみました。7歳の時のベートーベン・「エリーゼのために」も見事です。国旗からカナダの少年でしょうか?
この動画の年次からすると現在12歳になります。Jeke Clayton君の動画サイトをごらんください。

Jake plays Beethoven - Fur elise (age 7) Moulton Talent Show 2010

Yahooトピックスの推薦動画やニュースはお勧めです。NHKの「特ダネ!投稿Do画」にYafoo映像トピックス担当の女性が登場したことがあります。たくさんの世界中の動画の中から面白そうなのをアップしているそうです。
先日問題になった朝日と池上彰さんのコラム「新聞斜め読み」掲載拒否も、はじめは当時北京にいた池上さんに、朝日関係者から聞いたがと週刊新潮が電話取材してきて、次に雑誌プレジデントが、翌日週刊文春が電話してきて、その日のうちに文春WEBに掲載し、それをYahooトピックスが拾って瞬く間に世間に広まったと池上さんが週刊文春に書いていました。
週刊誌の取材力も侮れないが、ツイッターとかブログの発信力に今更ながら驚いたと書いてありました。


ブランデーグラス・石原裕次郎

2014年09月16日 | 音楽

ブランデーグラス 石原裕次郎

作詞家・山口洋子さんが亡くなった。今日の新聞はお休みで昨日のネットニュースで報じられた。直木賞作家でもあったらしい。Wikiで見るとたくさんの本を出しておられる。
作詞された石原裕次郎の「ブランデーグラス」は、私の若い頃の十八番だった。
わたしは16歳中学卒で臨時作業員として就職し、2年後本採用され夜間の高校へ行き、26歳で岐阜へ出て名古屋勤務も出入り2期8年を経験し、晴れて管理職となってふるさと勤務で転勤できた。
42歳の春になっていて妻と長男は中学へ入学する年、二男は小学生だった。
ふるさとを体験してほしいと、小さな持家を持ってすぐだったが、敢えて単身赴任せず妻子を連れて転勤し社宅にお世話になった。

その頃のお酒は美味しく、毎晩のようだった。二次会には高山市の歓楽街にあった「さざんか」という、バーなのかクラブへ足繁しく通った。その時よく歌ったのが「ブランデーグラス」だった。ママはベテランで行くとわたしの歌はこの歌と決めつけていた。ママは越地吹雪の「サン・トワ・マミー」が絶品だった。またママの妹が勤め先の先輩の旦那で高校の先輩でもあった。
この妹さんがいい年増なのに、厚化粧して何人かの同僚と和服でお酌してくれた。
お金が無かったときは「これだけでお願い」と置いてきた。ある時先輩があの店へ行って500円ぽっきりで飲んでくる強者はお前だけだと説教された。
でも、義理堅く行ったのでママは許してくれたよ。

この歌が山口洋子の作詞で、五木ひろしの「よこはまたそがれ」の作詞をした恩人だったのか。売れない歌手五木ひろしを世に出し、彼の述懐では“山口さんに一番言われたのは「あなたは、これでもかとモテる男でないといけないの。それと同時に、隣のお兄ちゃんでなくてもいけないの」ということでした。”とある。山口さんは銀座「姫」のママでもあって著名人で繁盛したとあるから、女の目で見る男という生き物、すなわちオスというものを芯から熟知していた人だったのだろうと五木への言葉に出ている。わたしより1歳下だった。

サン・トワ・マミー 越路吹雪

  


支那の夜-李香蘭

2014年09月15日 | 音楽

支那の夜-李香蘭 (1946年の映画 68年前 長谷川一夫さんも若いね)

今日は敬老の日、李香蘭:山口淑子(94歳)さんが亡くなった。今更説明するまでもない昭和という時代を生きた人だった。小学生の頃「支那の夜」が流行って一番だけはすぐ覚えた。よし子をとし子と発音して先生に訂正された思い出がある。その女先生もこの6月96歳で亡くなった。よく目をかけてくださり近年まで年賀状交換していたし、先生には子がなく、両貰いの嫁が同級生の縁で香典を預けた。その立替を先日の米寿祝いで兄に返却した。

さて、山口淑子さんをテレビで見た最後は、2008年(H20)7月21日のテレビが最後だった。なぜそんなに詳しいか、朝日新聞の「今日の番組」という紙面に「はがき通信」という視聴者投書欄があって、私の投書が採択掲載され謝礼の図書券2,000円を貰って、新聞を切り抜いてあるからだ。

認識を新たに
21日の「歴史大河4時間スペシャル」(日本系)の第2部「女たちの中国」は、(渡辺謙の愛娘)女優の杏が、88歳になっても確かな記憶力の李香蘭こと山口淑子にインタビュー。彼女の証言を基に、男装の麗人・川島芳子、女スパイ・鄭蘋茹(テンピンルー)、満州国へ嫁いだ愛新覚羅浩の生涯を描いた。第2次大戦前夜の中国・上海を舞台に、時代にほんろうされた4人の女を描いて、歴史認識を新たにした感動編だった。(岐阜県・○○・無職・71歳)

が全文です。(渡辺謙の愛娘)は新聞社が割愛した。瀟洒なお住まいを杏が訪問し応接間で穏やかにインタビューに応え歴史を教えておられた。6年前のことだ。そういう私は明日は78歳になる。強運だった李香蘭さんにあやかりたい。
ご冥福をお祈りします。