クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

マンガ・アニメの発信力:セーラームーン(2)

2011年06月11日 | マンガ・アニメの発信力の理由
引き続き、アメリカの女性人類学者アン・アリスンによる、「クール・ジャパン現象」をめぐる研究書『菊とポケモン―グローバル化する日本の文化力』の、セーラームーンに関する記述に触れながら進めたい。

ファンである子どもにとっても、また大人にとっても、セーラームーンの一番の魅力は、登場人物がアイデンティティを変化させるという点だろう。「少女がモンスターに、モンスターが少女になるという双方向の変化があり、どちらに変化してもそれぞれの特徴が出ている」 そして少女が、そのアイデンティティをファッションで表現するのと同じ感覚で、アクションシーンにおいても、装備やボディパーツを身に着けるのだ。登場人物は、服を変えるのと同じようにかんたんに、身体をアクションモードに切り替える。

セーラームーンが米国で放送されはじめた当初(1995年)は、登場人物のフレキシブルな変化など、米国にない特色が視聴者に違和感を感じさせ、それが一時的な失敗の原因になったかもしれない。しかし、2000年になると日本語、着物、侍、寺などはっきり日本とわかる要素を前面に出していくことは、ファンを失うどころか、むしろ「クール」とみなされプラスに働くようになったという。

しかし私は、そのような表面的な日本的要素が「かっこいいもの」として受容されるようになっただけではなく、日本文化の根元とつながる発想が受容されるようになったのだと思う。たとえば「登場人物のフレキシブル」な変化、つまり登場人物たちがアメリカのアニメに比べるとはるかに自由にいろいろなものに変身するということは、マンガ・アニメの発信力5項目の①に深くかかわっている。

①生命と無生命、人間と他の生き物を明確に区別せず、またあの世や異界と自由に交流するアニミズム的、多神教的な文化が現代になお息づき、それが作品に反映する。

人間とほかのもの(動物でも、モンスターでも、機械でもよい)との区別があいまいだからこそ、いともかんたんにその境界を飛び越えて双方向に変化が行われるのだ。日本のアニメが、クールと受け止められる底流には、このような発想が米国のファンにも肯定的に受け入れられるようになったという事実があるのだと思う。

さて、セーラームーン人気とともにセーラームーン関連のキャラクター商品もまた世界各国に販路を広げ、何百万ものファンを獲得した。米国市場での評価は賛否両論あったが、それでもセーラームーンがバービー以外で女の子向け大衆文化として世界的人気を得たことは見逃せない。それは、アクションとファッションの両面で「女の子のロールモデル」にまでなった。

著者のアン・アリスンは、その魅力を「アクションがファッションとはっきり結びつけられ、しかもファションとして表現されていることにある」という。セーラームーンは、これまで女の子向け番組で描かれてきた「少女」の類型を変え、それを見て消費し、自分をそこに重ね合わせてきた「少女」のイメージをも変えたという。この点については、マンガ・アニメの発信力5項目の③「かわいい文化」の魅力とのかかわりで項を改めて論んじよう。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンガ・アニメの発信力:セ... | トップ | 東日本大震災後の日本を語る本 »
最新の画像もっと見る

マンガ・アニメの発信力の理由」カテゴリの最新記事