詩と小説ほかの二人同人誌「砕氷船」37号をお贈りいただきました。
滋賀のH氏賞詩人、森哲弥さんからです。

表紙絵は森さんによるフロッタージュ。
姫路の孫のshuntaが描きそうな絵といえば森さんに失礼かな?
一方の同人、苗村吉昭さんは小野十三郎賞、富田砕花賞、福田正夫賞などの受賞詩人。
お二人とも実力派詩人です。
これは森さんの詩「カフェ『スクーナー』航海地図」から「ボート6 漕役囚徒」。
←クリック。
このあと2行あって、
リームをぬぐうこともせずに前にだした腕の
眠りの滝壺に落ちていった。
と続きます。
いかにも森節です。
独特の文体です。難しいといえば難しい。硬いといえば硬い。
でもこれが森哲弥ワールド。慣れなくてはなりません。
そうすると森ワールドで遊べるというわけです。
小説も連載されてますが、これも氏独特の言葉が使われていて、空想科学の世界で遊ぶことが出来ます。
豊富な語彙の活用に魅了されます。
しかし森さん、エッセイはこんなやさしい文体で書いておられます。
←クリック。
柔らかな心をお持ちなのです。
苗村さんの作品も一篇紹介しておきましょう。
「マトレーヤ」から「昇格試験」です。
←クリック。
優しい言葉での問題提起。あるいは社会批評。それを自分のこととしてとらえておられますが。
滋賀のH氏賞詩人、森哲弥さんからです。

表紙絵は森さんによるフロッタージュ。
姫路の孫のshuntaが描きそうな絵といえば森さんに失礼かな?
一方の同人、苗村吉昭さんは小野十三郎賞、富田砕花賞、福田正夫賞などの受賞詩人。
お二人とも実力派詩人です。
これは森さんの詩「カフェ『スクーナー』航海地図」から「ボート6 漕役囚徒」。

このあと2行あって、
リームをぬぐうこともせずに前にだした腕の
眠りの滝壺に落ちていった。
と続きます。
いかにも森節です。
独特の文体です。難しいといえば難しい。硬いといえば硬い。
でもこれが森哲弥ワールド。慣れなくてはなりません。
そうすると森ワールドで遊べるというわけです。
小説も連載されてますが、これも氏独特の言葉が使われていて、空想科学の世界で遊ぶことが出来ます。
豊富な語彙の活用に魅了されます。
しかし森さん、エッセイはこんなやさしい文体で書いておられます。

柔らかな心をお持ちなのです。
苗村さんの作品も一篇紹介しておきましょう。
「マトレーヤ」から「昇格試験」です。

優しい言葉での問題提起。あるいは社会批評。それを自分のこととしてとらえておられますが。
今朝の神戸新聞。記事拝借お許しを。
←二段階クリック。
島村さん、お元気そうです。
この個展のこと、「美津子さん・川柳展」と題して先日ここに書きました。

そして美津子さんのことに関しては「KOBECCO」にも書いたことがあります。
ということで行ってみたいんですけどね。

島村さん、お元気そうです。
この個展のこと、「美津子さん・川柳展」と題して先日ここに書きました。

そして美津子さんのことに関しては「KOBECCO」にも書いたことがあります。
ということで行ってみたいんですけどね。
兵庫県現代詩協会から会報52号が届きました。
今号には前号に続いて付録がついています。
「会報バックナンバー2」。
会報の18号から27号までの内容紹介。
これは編集作業が大変だったでしょう。大橋愛由等さん安西佐有理さん、ご苦労様です。
これにわたしが昔(2005年12月)書いた記事が掲載されていました。
←二段階クリック。
懐かしいです。忘れていました。
高橋夏男さんや鈴木漠さんが編集に携わっておられたころはよく原稿を依頼されていたように思います。
一度整理しておかないといけませんね。
ところでこの記事、残念ながら誤植が5カ所あります。
実際はあと2カ所、微妙に違う箇所がありますので計7カ所ですね。
へえ?と思って原典を調べてみましたら、正しく掲載されていました。
わたし、誤植に不満を言うつもりは全くありません。
印刷物に誤植はつきものですし、自分もやってしまいます。
そして今回の誤植は文意が大きく変わるものでもありませんし、まあ問題なし。
載せてくださっただけでありがたいと思っています。
それにしてもこの文章、読点が多いなあ。書いた時疲れていたのかな?
今号には前号に続いて付録がついています。
「会報バックナンバー2」。
会報の18号から27号までの内容紹介。
これは編集作業が大変だったでしょう。大橋愛由等さん安西佐有理さん、ご苦労様です。
これにわたしが昔(2005年12月)書いた記事が掲載されていました。

懐かしいです。忘れていました。
高橋夏男さんや鈴木漠さんが編集に携わっておられたころはよく原稿を依頼されていたように思います。
一度整理しておかないといけませんね。
ところでこの記事、残念ながら誤植が5カ所あります。
実際はあと2カ所、微妙に違う箇所がありますので計7カ所ですね。
へえ?と思って原典を調べてみましたら、正しく掲載されていました。
わたし、誤植に不満を言うつもりは全くありません。
印刷物に誤植はつきものですし、自分もやってしまいます。
そして今回の誤植は文意が大きく変わるものでもありませんし、まあ問題なし。
載せてくださっただけでありがたいと思っています。
それにしてもこの文章、読点が多いなあ。書いた時疲れていたのかな?
休みました。
わたし、血圧に弱いんです。
夕方、なんか体に違和感があって、もしかしたら?と血圧を測ってみました。
143・78 でした。
150以上でもなんともない人がありますが、わたしは140を超えると頭がふらつきます。
下手をすると立っていられなくなりますので、今日は将棋会の例会を大事を取って休むことにしました。
わたし、血圧に弱いんです。
夕方、なんか体に違和感があって、もしかしたら?と血圧を測ってみました。
143・78 でした。
150以上でもなんともない人がありますが、わたしは140を超えると頭がふらつきます。
下手をすると立っていられなくなりますので、今日は将棋会の例会を大事を取って休むことにしました。