今日は珍しいお客様がお二人見えた。
一人は、W松さん。
わたしの詩集『コーヒーカップの耳』の中で、誰もが涙なしには読めなかったという「亮介」とい
う話の人。
もう十年ぶりぐらい。近くの会社に勤めていたのだが、変わってしまっていたのだった。ところ
が、定年になって、家にいるという情報を聞いて電話した。彼はうちの「ばら寿司」がことのほ
かお気に入りだったので。 久しぶりに出会った、他のお客さんとも懐かしそうに話が弾んでい
た。
もうお一人は、Y谷さん。
この人は切り絵が趣味だが、趣味の域を越えておられる。以前うちの店で個展を開催したこ
ともある。
そして、この人の娘さんがソプラノ歌手で、最近、わたしの知り合いの永井ますみさんの詩に
作曲家、中西覚さんが曲をつけた歌曲を歌われたのを兵庫県立芸術センターで聞いたのだ
った。見事なものだった。
滉(こう)来る。天気も良く、久しぶりに、滉のお気に入りの今津の海へ。
傍らに、江戸時代からの風情を残す今津灯台がある。
いつもマンションで暮らしている滉には海は心晴れ晴れする所。
そこでお友達になったおじさん。
靴の中に入った砂を、おじさんに世話をしてもらう滉。
二人の会話がかすかに聞こえて、おじさんは、「俳句…」と言った。
そうか、そう言えば、ノートに何か書いておられた。俳句を作りに来ておられたのだ。
早春の海と滉の俳句を作られただろうか。
昨日、将棋A級最終局。我が井上慶太八段は、残念ながら敗戦で降級。これに勝っていれば
残留だったのに、ああ!
慰労のメールを送る。彼は律義に返信してくれる。
「(略)昨日はあきませんでした。手数が長いだけです。力不足で情けないです。また復帰を
目指して頑張ります。」
なんと誠実なメールだろうか。これで彼の人柄の良さが分かろうというものだ。
明日4日(木)の「輪」の日替わり定食,
いつも木曜日はラーメンですが、今回は「カレイの煮つけ」で
す。よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
うまく育てていらっしゃって、人を信じ誰とでもお友達になれる
心の広さがあるようで、私まで嬉しいです。
見つけたのは私ではありません。高橋輝次氏がその著書『関西古本探検』で指摘しておられるのです。それをたまたま私が読んだということで、お知らせしたまで。
滉はあの海がお気に入りで、「そろそろ帰ろ」と言っても「いや」と言って、なかなか帰ろうとしませんでした。
※校正ミスについて、由良さんと話して、先生に葉書で伝えますね。Iさんが見つけてくださったことを書きます。この文が出るかどうか分りませんが、本はやはり4月ごろ出るようです。感謝!