goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

届きもの

2012-11-26 17:53:54 | 文学

今日は二つのうれしい届きものがあった。
一つは松岡さんから。
Img057
これ、手づくりなんです。
コピーしたのを糸で綴じてある。
貴重な一冊だ。
恥ずかしながら田内静三という詩人、わたし知りませんでした。
明治33年生まれ。昭和53年歿。
この詩集は昭和50年に発行された私家版ということだ。
洗練された作品が12篇。
読んでみると、半透明の心の容れものの襞をうちらがわから見ているような詩。読む者の心に密着するような詩。それでいて透明感もある。とわたしが解ったようなことを言っても作者にとっては見当違いなのかも知れない。
中に一篇、ちょっと気になるのが。
Img058
これのタイトルが。
「直指」とある。
内容から察すれば「直視」なのでは?と思う。
もしかしたら誤植?
けど「直指」という言葉もあるのだ。
http://www.rinnou.net/cont_04/zengo/060501.html
「じきし」と読む。
この意味、難しいが、「直視」に通ずるものがある。
禅語である。けど、添えられていた田内さんの年譜に禅に関するものはない。とは言っても、東北帝国大学卒で後文部省に勤務するなど教養人である。知っていて使われたのだろう。
この詩集、また改めて読み直さなければならない。その時、また印象は変わるかもしれない。そんな悩ましい詩集だ。

あと一点の届きものはまた改めて。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボケた。本気でボケてきた。 | トップ | 届きもの 2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (たのうち惠美(田内))
2013-07-17 21:22:18
はじめまして。
祖父の詩についてコメントして下さっている方に、こうして時々コメントをお送りしています。
「詩人」と言われるのが好きなのか「茶人」と呼ばれるのが好きなのか。
小学生の時に祖父を亡くした私には、さっぱりわかりませんが、
幼心に楽しい人で、未だにこうして影を追うことがあります。

祖父の詩、お恥ずかしながら私には漢字の読めない物も多く、
読むのに一手間かかってしまいますが、
おっしゃる通り、読み返すたび、自分の心持ちでまた、見える景色の違う詩です。
未だに「???」という物も多いです。

様々な物を通して「日本の文化」を、どのように守り育てるべきか考え、
それが実践出来る所に身を置いた人だと思っています。
こうして詩に精通した方々のお話を垣間みる事のできる時代になり、嬉しいかぎりです。
突然に長々と、失礼しました。

なんとなく、お礼まで。たのうち
返信する
たのうち様 (akaru)
2013-07-18 12:15:49
たのうち様
ご丁寧なコメントありがとうございます。
また改めてこの詩集を読みました。
しみじみといいです。
最近はわけの解らない難解な詩が世にはびこっていますが、わたしは困っています。
田内静三様の詩は好ましいです。
念のための申し添えますが、私は詩に精通してはおりません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文学」カテゴリの最新記事