goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「西宮市立郷土資料館ニュース」

2015-09-08 09:09:23 | 地蔵さん
西宮市立郷土資料館の学芸員、細木ひとみさんから「郷土資料館ニュース」第41号、42号をお贈り頂いた。

どちらにもわたしが提供した情報が載っている。
41号には、浜脇の一本松地蔵に関する、昔聞いた話。
そして42号には、一昨年の「お性根入れ」の詳細。
これは住江町の地蔵さんが小墓圓満地蔵の境内へ里帰りされた時のもの。
この里帰りの話は大変面白く、何度もいろんな所に書いた。
 クリックして読んで下さい。

 読みにくい場合は二段階クリックで。さらに大きくなります。

郷土資料館など西宮の学芸員さんは正職員ではない人が多いが、よく頑張っておられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い帳面

2015-08-26 20:58:21 | 地蔵さん
地蔵盆祭りが終わって、片づけものをしていて目に留まったもの。
昭和26年~29年の収支明細帳。

わたしの父親の字です。
昭和26年ということは父親38歳の時ですね。
そして、27年度のお供え明細が面白い。

200円、100円がありますが、これは大したものだったのでしょう。
天下の日本盛(西宮酒造)が「なし一箱」ですからね。いも一盛というのも時代を表しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ割り 

2015-08-25 12:09:07 | 地蔵さん
最近ではスイカ割りをする光景を見ることはありません。
割れた瞬間のこの子どもたちのはしゃぎようがスゴイ。
来年以降もこの行事は続けよう。

スイカ割り №4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏のお祭り。

2015-08-25 10:05:45 | 地蔵さん
わたしがお世話させて頂いているお地蔵さんのお祭りは、正に路地裏のお祭りです。
大きな祭礼ではありませんが、隣保に生活する者が力を合わせ、手づくりで行っています。
この地で育つ子どもたちの、良き産土の思い出となれば。

             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒端行燈の数々。

2015-08-25 09:34:04 | 地蔵さん
昨夜の隣保の軒端行燈の数々。
路地に並びます。情緒があります。
 これはsatoの作品。見た人が「これはなに?」と悩んでおられました。

 この家の赤ちゃんの手形です。いいアイデアですね。









お孫さんの手形をアレンジして…。

 これは何年か前のsatoの字だ。なんでこの場所に?そうか、この家の人は絵が苦手で、satoが描いたのを拝借ということ。

これは私が最も感動した絵。 この家の幼児が描いたものです。ミッフィーということです。いいですねえ!

こちらはもう子どもさんも大きくなられて見事な漫画。水木しげるの模写ですね。
 


 お母さんも参加しての合作のようです。いいなあ。

それぞれ工夫を凝らして、楽しめます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆、御詠歌

2015-08-24 23:41:35 | 地蔵さん
無事に地蔵盆の御詠歌導師を務めました。




明日は雨の予報。今年は一日違いで良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵さんでお昼ご飯。

2015-08-24 12:18:56 | 地蔵さん
老若男女。
藤棚の下で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭り

2015-08-23 22:52:31 | 地蔵さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉納、童画貼り絵

2015-08-23 13:18:10 | 地蔵さん
足立嘉代子さんから奉納頂いた童画貼り絵、飾らせて頂きました。






堂内が一気に明るくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧交を温める

2015-08-22 19:21:30 | 地蔵さん

明後日が地蔵盆祭り。
ということで、縁のある人が次々とお供えを持って来て下さる。
その中で、以前、何十年も前にこの隣保に暮らした人のお二人が丁度鉢合わせ。K野さん、T中さん。
久しぶりなのだ。地蔵盆の時にしか出会わない。



この写真には、そのお二人が写っています。昭和52年撮影。
そしてうちのカアチャンと、もうお一人、今もこの地に住むS谷さんと合わせて4人が出会って大賑わい。
あの頃、みな子育てに追われながら活き活きと暮らしていたのでした。
若かったなあ! 一世代が過ぎて、みんな孫持ちになってしまって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご奉仕

2015-08-22 09:43:14 | 地蔵さん
今朝7時から地蔵さんの大掃除などお祭り準備のご奉仕。
老若合わせての隣保総出でにぎやかに。
こんなことやってるとこ、もうあまりないですね。
貴重な地域コミュニティーだと思うのですが。
おかげで明後日の本祭りに向けての準備が整いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『語り・小墓圓満地蔵尊』

2015-08-17 14:27:20 | 地蔵さん
堂内にいつも置いている冊子『語り・小墓圓満地蔵尊』
欲しい人には、100円をお賽銭箱に入れて頂いてお持ち帰り頂いている。
減る度に作り足すのだが、今日も新しく作った。


わずか10ページほどの冊子だが、この地蔵さん建立以来223年の歴史をかいつまんで解りやすく述べてある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近づきました、地蔵盆祭り。

2015-08-17 09:55:33 | 地蔵さん
地蔵盆祭りは一週間後の24日です。
皆さまのお参りをお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭り準備会

2015-08-04 20:09:14 | 地蔵さん
今夜、地蔵盆祭りの準備会を「輪」でやりました。
隣保、13人が集まり、さっき終ったとこです。
昨年は24日の本祭りが大雨警報が出て行事が出来ませんでした。
ことしは無事にやりたいものです。
お地蔵さんの境内でカネタタキがチンチンチンチンと鳴いています。
今年初めて聞きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童画貼り絵

2015-07-09 14:35:24 | 地蔵さん
松原町の足立嘉代子さんから奉納頂いたお地蔵さんの貼り絵だが、
額縁が出来てきた。
マットを赤にしてもらったのは正解ですね。



かわいい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする