goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

地蔵盆準備

2019-08-17 09:20:25 | 地蔵さん
今朝は7時より、隣保総出で24日の地蔵盆祭りへ向けての準備、大掃除でした。



約2時間で終了。
今年は若い男衆が三人出てくれましたので、わたしは指示するだけ。
テント立ても敢えて黙って見てました。
ああだこうだと言いながら立ち上がりました。



もうわたしは代替わりをしてほしいのです。

地蔵堂横です。

大きな石臼があります。
わたしが子どものころから境内にありました。
ということで戦前からの遺物。
奥の煉瓦塀の煉瓦も戦前からのもの。
戦災で焼け焦げた煉瓦を利用してます。
ブロック塀にしようという案があったのですが、わたしが強硬にこれの再利用を推したのでした。
数少なくなった戦争の遺物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花梨

2019-04-11 09:49:59 | 地蔵さん
隣の地蔵さんの境内の花梨の木ですが。
知らぬ間にいっぱい花をつけてたんですね。
今日、見てみたらすでに咲いたあとで、わずかに何輪かが咲いていました。
これから実が大きくなってゆくのでしょう。
でも昨年たくさんついたので、今年は少ないでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDを作りました。

2019-04-04 10:54:59 | 地蔵さん


隣の地蔵さん(小墓圓満地蔵尊)の歴史を語ったCDを堂内に置いています。
それが売り切れてしまって、また新しく作りました。わたしが一時間ほどおしゃべりしてます。

売れたといってもわたしの収入になるわけではありません。
材料費込みで、お地蔵様へのお供えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木守り花梨

2018-11-02 14:54:15 | 地蔵さん
お地蔵さんの花梨の採り入れをし、そのあと剪定をしました。
 


何年も剪定してなかったので、高くなりすぎていたのです。
今回はノコギリも使って切りましたので、大分サッパリしました。

家内に手伝ってもらってのことでしたが、片付けまですると、少々疲れました。
病後ですので、あまり疲れることはよくないと医者から言われているのですが、
リハビリとして丁度いいくらいだったでしょうか。

上の方に「木守り柿」ではないですが「木守り花梨」として二個残しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD「小墓圓満地蔵尊の歴史」

2018-08-26 16:29:23 | 地蔵さん
二年前に用海公民館で講演した「小墓圓満地蔵尊の歴史」のCDを何枚か作成しました。
頂いた時間が一時間と、内容に比して少なかったので駆け足でしゃべっております。
まあ、早口はわたしのいつもの癖でもありますが。
ご希望の方に一枚300円で頒布いたします。
お堂に置いてますので、お賽銭箱に代金を投入してお持ち帰りください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんのよだれかけ

2018-08-26 08:45:51 | 地蔵さん
白いレース飾りのついたよだれかけと帽子は、家内の手仕事です。

見れば簡単そうですが、結構手間がかかってました。







孫たちの健やかな成長を祈っての奉納。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負笈(おいづる)のご詠歌。

2018-08-25 20:13:29 | 地蔵さん
毎年地蔵盆に上げるご詠歌だが、心に響く歌がいくつもある。
唄っていて、ふと心を動かされ、危なく間違いかけることがある。
特に終りの方、第33番の谷汲山華厳寺のご詠歌の三番。
負笈(おいづる)のご詠歌。



 《 いままでは おやとたのみし おひづるを ぬぎて おさむる みののたにぐみ 》

わたしが父親を早く亡くしているからかもしれないが、この歌の時には胸詰まる思いがする。
初めてこの歌を知った時、これは親を亡くした時の心境を歌ったものだとわたしは思っていた。
実際は違うんですけど、最初にそう思ったものだから、ずっとその思いが残っているのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後片付け

2018-08-25 10:53:37 | 地蔵さん
朝8時集合。
隣保総出で後片付けをしました。
表面上はスキッときれいになりました。













まだ、部屋の中が片付いていません。
昨日の夕立で濡れたものの始末や、お供えを戴いた家へのお下がりの配達など、
まだまだ仕事は残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に終わりました。

2018-08-24 21:46:01 | 地蔵さん
無事に終わりました。
ご詠歌を上げている間は雨はまったく降らず。
なんという僥倖。






〇 自慢じゃないですけど、と言いながら自慢になりますが、わたし以前は声には自信があったのです。
  よく通る声をしてたんです。
  少々の会場でもマイクなしで、隅々まで通る声だったんです。
  だからご詠歌も、声だけは自信があったのです。
  ところが最近落ちてきました。
  年なりにしわがれ声になってきました。
  声に伸びがなくなってきました。
  プロの歌手も高齢になると声がダメになってきますね。
  もうテレビに出なくてもいいのに、と思ったりします。
  でも、お地蔵さんのご詠歌の導師は後継ぎがいません。
  声は落ちても、わたしがやるほかなくて。
  来年からも、元気ならば続けることになるでしょう。
  声は悪くてもそれなりに味が出せればいいかなと思っています。
  みんなで唱えれば、いい哀調が生まれることでしょう。
  今どき、生でご詠歌を上げるお地蔵様はもうありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異世代交流の場

2018-08-24 13:16:01 | 地蔵さん
みんなで一汗二汗かいて、昼ご飯。
シソ味、しょうが味、鰹節味などのおにぎり。
おいしくいただきました。
もちろん、先にお地蔵さんにお供えしましたよ。



今どき貴重な異世代交流の場でもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気呵成に

2018-08-24 11:34:19 | 地蔵さん
今朝から一気呵成に準備を進めています。







が、空模様がもう一つ心配です。
なので、提灯、全部は吊っていません。
雨が当たりそうなところは避けて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったものです。

2018-08-23 11:31:40 | 地蔵さん
意地悪の台風の影響で困っております。
今日、明日の本祭りに向けての準備を着々と進める予定が狂ってしまいました。
せっかく立てたテントも畳んでしまいました。
それによって電気の配線工事も出来ません。
お堂の飾りつけもできません。
萬灯篭の準備も出来ません。
幟も立てられません。


なにもかも予定が狂って、明日、雨が上がってからのことになってしまいました。
これは大変です。
短時間で進めなけらばなりません。忙しすぎます。
どうなることやら。

←二段階クリックで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の行燈

2018-08-22 18:36:39 | 地蔵さん
今年もsatoが描いてくれました。
地蔵盆祭りに軒端に掲げる行燈です。










↓これはfumiが描いてくれた絵。

上下、合っているのかなあ?「逆や!」て言われないかなあ?



ローソクを灯しますので、風に灯影がチラチラとして情緒があるんですけどねえ。
台風の影響はどうなるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭り準備

2018-08-18 09:06:47 | 地蔵さん
今日は隣保で力を合わせての地蔵盆祭りの準備です。
暑くなる前の午前7時より。
今日は例年になく涼しい朝で助かりました。
若い男性も3人加勢してくれました。



ご本尊もお身拭いします。

このようなお姿は年に一度、今日だけ。


境内の堂外の石像は水で洗ってサッパリと。
今後も買い物など、24日の本祭りに向けて、日々色々と準備があります。

もう今では、こうして隣保で力を合わせて地蔵祭りをやってるところは少ないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵と女性

2018-05-04 11:59:41 | 地蔵さん
どなたかが奉納されたよだれかけですが、ご本尊は等身大の大きさがありますので御身に合わないと思ってたのですが、
長いひもがついていたので、かけていただけました。
前からのと同じ色なので分かりにくいかもしれませんが。
この写真で「等身大」ということがよく分るでしょう。
寛政4年建立ですので220年以上にまります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする