goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

今年の地蔵盆祭は

2020-08-16 14:17:10 | 地蔵さん
今年の地蔵盆祭は中止とさせていただきます。
←二段階クリックで。

ただし、
「お地蔵様は変わらず、皆様の健康、平穏、子どもたちの末永き幸せ、さらには新型コロナの早期収束を願って境内に立っておられます。
縁日に限らず、日常的にご参拝いただければ幸いかと存じます」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭りのこと

2020-08-08 11:37:26 | 地蔵さん
今年も地蔵盆が近づいてきました。
案内状をお配りしなければなりません。
その前に文面を考えなくては。
いつもなら前年のものをちょっと触ればできるのですが、
今年はそうはいきません。
少々考えて作成しました。
まだ草案ではありますが。

来年こそは盛大に行いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの産卵

2020-08-03 20:59:01 | 地蔵さん
今年も地蔵さんの格子戸にクマゼミが産卵しています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お賽銭が!

2019-12-25 18:07:10 | 地蔵さん
以前、お地蔵さんのお賽銭がよく盗まれた。
盗まれるたびに鍵を大型にしたり頑丈にしたり防犯灯を増やしたり対処してきたが、無意味だった。
あるとき、発想を変えた。
なるべく賽銭箱の中を空っぽにすることにした。
そして夜は鍵をかけないことにし、扉の鍵だけをかけることにした。しかし、それは簡単には入れる程度の鍵。
鍵はいくら頑丈にしても駄目と分かったので。
そうすると、その後、何度か入られた形跡はあったが、被害はなくなった。
当然です。夜の賽銭箱はいつも空っぽですから。
常習犯もこれには参ったろう。
そこで今日のこと、いつものように回収に行くと、きれいな熨斗袋が入っていた。
名前は書かれていない。



中を改めると千円札が三枚。
どなただろうか。
多分、なにかの願掛けをなさっていて成就したのだろう。
それのお礼参りにこられたのだろう。
奇特な人があるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さんのご利益

2019-12-08 18:10:21 | 地蔵さん
朝目覚めると、左手親指の付け根が痛い。
奥の方がうずく感じ。
原因がまったくわからない。
手を頭の下にしていた覚えもない。
全くわけがわからない。
一日中、痛い。
原稿を書くためにパソコンを触っていたのだが、どうかした時に痛い。
で、先ほど、毎日の日課でお地蔵さんへお参り。

写真はお祭りのときのもの。

そして帰ってきて、うちの仏壇にお参りしているときだ。
あれ?痛くない。
嘘のように、全く痛みがなくなっている。
これはお地蔵さんが治して下さったとしか思えない。
お地蔵さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お若い人のお参り

2019-12-02 11:08:24 | 地蔵さん
いつもはお年寄りが多い(たまには若者の姿も見るが)参拝客ですが、今日は珍しく”お若い人”がたくさんお見えでした。
隣のお地蔵さんです。
近所の保育所から、お散歩タイムで。
もっといい写真撮らせてもらってますが、顔がハッキリしたのをアップするのは遠慮しました。





めっちゃ可愛かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカンの実

2019-11-18 10:10:30 | 地蔵さん
地蔵さんの境内のキンカンが今年もたくさん実をつけ、色づいてきた。
道端なので、通りがかりの人が取って行かれることがある。
一個や二個ならいいのだが、中には袋を準備してきて、素早くたくさんの実を持ち去る人がある。
一度そんな人を見つけて注意したことがある。
「近所で育てているのです。無断で盗って行かないで下さい」と。
するとその男の人は無言で立ち去った。
だから注意書きをぶら下げた。



「キンカンの実、盗って行かないで下さいね」
無粋なことだが仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフラン

2019-11-07 12:19:08 | 地蔵さん
今年も地蔵さんの境内に咲いています。




清潔で美しい花です。
一日で萎れてしまうのは残念な花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静けさの戻った地蔵さん

2019-08-26 08:23:10 | 地蔵さん
8月に入ってすぐから18軒の隣保で準備を始め協力しての行事でした。
今年も100軒余りの信者の方からお地蔵様へお供えを頂戴いたしました。
その御下がりもほぼ配り終え、片づけがあと少し残るだけになりました。

境内に静けさが戻ってきました。



知らぬ間にセミの鳴き声も聞こえなくなっています。
カネタタキのチンチンチンという涼やかな鳴き声が藤棚の上から聞こえてきます。



「喫茶・輪」は明日より営業いたします。
と言っても、火水木金の午前中のみですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に終える

2019-08-25 09:19:27 | 地蔵さん
昨日の地蔵盆祭りは、お陰様で無事に終えることができました。

残念ながら、ときに降る雨と強風により、恒例の万灯篭は取りやめとなりました。
しかしテント下でのご詠歌奉納は無事に勤めることができました。
終って、今年初めて参加されたM本氏が「記念撮影をしましょう」といって、写してくださいました。
ご詠歌に参加した者と隣保世話人の一部です。



また来年までの一年、元気に無事に過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備がほぼ完了。

2019-08-24 12:42:20 | 地蔵さん
本祭りの今日は天候に恵まれて準備もほぼ完了です。







お昼ご飯は藤棚の下で、みんなでおにぎりを。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご詠歌奉納

2019-08-24 08:49:21 | 地蔵さん
今夜7時ごろより、お地蔵様にご詠歌を奉納します。
どうぞご加勢ください。


初心者の方もご遠慮なく。
後ろについて下さるだけで心強いです。
今どき生のご詠歌を奉納するお地蔵さまは少ないでしょう。
わたしもいつなんどき導師ができなくなるかわかりません。
今年が最後のつもりでお勤めさせていただきます。

←クリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭りの軒端行灯

2019-08-23 20:50:59 | 地蔵さん



明日の地蔵盆祭りの路地を飾る軒端行灯です。
小墓圓満地蔵尊路地の、行く夏の風物詩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備が雨で…

2019-08-23 12:01:26 | 地蔵さん
明日の本祭りを前に、今朝は隣保協力しての準備奉仕でした。
ところが生憎の空模様で思うように進みませんでした。



なので、出来る所までやって、あとは明日午前中にということに。
ちょっと忙しくなります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭りへのご案内

2019-08-20 08:17:18 | 地蔵さん
ことしもまた地蔵盆が近づいてまいりました。
もう西宮では、このような、隣保一丸となって執り行うような地蔵盆はないのではないでしょうか。
わたしができるうちはなんとか続けたいと思っていますが、
いつ、「今年でお終い」となるか分からない状況です。
どうかお参り下さい。

←二段階クリックでどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする