goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

小関智弘さん

2014-08-01 08:31:15 | 文学

今朝の神戸新聞に東京の作家、小関智弘さんの随想が載っている。

Img688
Img688_2
杉山先生のご紹介で知り合いになったのは、拙詩集『工場風景』を出した時だから1998年のことだ。もう16年もの昔だった。
その頃、小関さんはまだ現役の旋盤工だった。
そして初めてお会いしたのが一昨年のことになる。
西宮に講演に来られた時だった。
今日の新聞の写真を見ると、やはりちょっと老けられたかという感じ。
でもお元気そうだ。また便りを出してみよう。
お忙しい人なのに律儀に御返事を頂くのが申しわけないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親鸞

2014-07-27 08:19:08 | 文学

わたし、新聞の連載小説を読むことはほとんどないのですが、この「親鸞」だけは欠かさず読んでいる。

Img683

もうすぐ終わりになると思うのだが、面白い。
しかしわたし、読むには読むが、挿絵を気にしたことはあまりない。
山口晃という人のことも知らない。
ところが今日、本文を読みながら、なぜか絵が気になった。いつもと違う、と感じた。
そこでよく見ると、絵の中に文字が隠されている。
一つの言葉が隠されている。
分かるでしょうか?Img683_2
挿し絵画家もよく勉強しておられるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『KOBECCO』6月号

2014-06-02 16:21:29 | 文学

『KOBECCO』6月号が出ています。
今号の「触媒のうた」は「田辺聖子さん 上」と題して書かせて頂いています。
神戸っ子出版のHPから立ち読みが出来ます。
興味のある方はこちらから。↓
http://kobecco.oide.or.jp/2014/14-06/nk1406/#page=71
お読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人に言葉あり」

2014-04-15 08:33:28 | 文学

昨日の夕刊。

Cimg9955

新しく始まった連載。
第2月曜日に掲載とのこと。
うれしいなあ。出久根さんだ。わたしはこの人のエッセーが大好き。特に古本ものは面白い。
宮崎翁とも交流のある作家さんで、時にはわたしも書状を交わすことがある。
今回のは『広辞苑』の新村出さんを取り上げておられるが中にこんな記述が。
 ―『広辞苑』は人名事典を兼ねている。大抵の人物が収録されている。ところが、新村出は載っていない。新村亡きあとの版にも、ない。彼の見識によるものだろう。―
なかなかいいですねえ。内容も面白いが、出久根さんのその文章。「新村亡きあとの版にも、ない。」というところ。読点の打ちどころが。この間(ま)。出久根さんの呼吸が伝わってきます。
次回も楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸文学館へ

2014-04-14 17:04:22 | 文学

午後、神戸文学館へ調べものに行った。

Cimg9929 Cimg9928

予め電話しておいたので見たい資料は用意して下さっていた。
これです。

Cimg9949
田辺聖子さんがサンケイ新聞に連載しておられた「Oh関西」という記事の切り抜き(コピー)。

Cimg9930

このファイルには神戸に関する回のものだけが保存されている。
わたしの望むものはありました。
近いうちに書くものに使わせて頂きます。
館長さんと四方山話。
飾られていた洸人さんの絵についても話しました。

Cimg9950

そして、洸人さんの若き日のご苦労を話すと「それはスゴイ話」と驚かれ興味を持たれました。それで『四角い太陽』という自伝がありますよ、とお教えしました。そのうち文学館でも収蔵されるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石野伸子記者さん

2014-04-12 16:10:13 | 文学

田辺聖子さんのあることをネットで調べていたら、アッと驚くページにたどり着いた。
サンケイ新聞の編集委員、石野伸子さんが書かれている。http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/topics/west_life-17041-t1.htm
わたしが今知りたいことのヒントがここから頂けたのだが、ほかの記事に思いがけないことが。足立先生の『関西のおんな』からの話である(この本はわたしも所持している)。
まあそれはいい。あることだろう。
しかし石野さんとわたしは以前に面識がある。
随分昔に彼女の取材を受けているのだ。

Cimg9895
わたしの年齢が49歳となっているから、何年前になるのだ?
この時の取材は丁寧なものだったと記憶する。
石野記者さんはその後にもお会いしている。17,8年前だ。
震災でアトリエが全壊しご自分の作品の大部分を失くし、失意のうちに亡くなられた町の画家、上原勝一さんの遺作展をうちの店で催した時のことである。上原さんの作品を持つ人に呼び掛けての催しだった。石野さんには、こちらからはご案内を出してなかったが、イベント情報を見て来て下さったのだった。これは記者というより個人の意志で。
ということで、石野さんはなかなか目のつけどころのいい記者さん。
その後、偉くなられて東京勤務などされていたと思う。
その人に、ネット上とはいえ今また再会できるとは、これも何かの縁ですね。
また一度接触を試みてみましょう。
もうお忘れかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島尾敏雄さん

2014-04-11 08:57:43 | 文学

昨日の季村さんと赤坂さんの往復書簡の記事の続き。

Cimg9894
今日は赤坂さんから季村さん宛のもの。
やはり重い言葉が連なっている。
その中で、島尾敏雄についての記述が大半を占めている。
そして最後に、
― とても唐突ですが、震災後、日をおかずに復活した民俗芸能の鹿踊りの供養塔のなかに、「生きとし生けるものすべての命のために」という言葉を見つけたときの衝撃は、忘れがたいものです。それはきっと、東北が、そして島尾が身にまとった恥じらい・寂しさ・暗さといったものに、深いところで繋がっています。東北の精神史を抱いて、東北はいま、復興へのはるかな道行きを辿りはじめています。お元気で。赤坂憲雄 ―
とあります。
この中の「恥じらい」という言葉、今の政治家さんには一切ありません。いや政治家というものは恥じらいなんて心があればやっていけないものでしょう。
ここに出てくる島尾敏雄ですが、少し前の「KOBECCO」に書きました。http://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/d/20140110
お読み頂ければ幸いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋輝次さんのラジオ出演

2014-02-24 10:08:28 | 文学

フリー編集者の高橋輝次さんがこの二月に4回にわたってラジオに出演された。
東京まで行って収録されたという。
NHK第二放送の「私の日本語辞典」という番組で、高橋さんは「編集者が向きあう日本語の顔」というタイトルで。

Img479

聞き手はNHKアナウンサーの秋山和平さん。
主に高橋さんが最近出された二冊の本、『誤植読本』と『ぼくの創元社覚え書』に触れながらのお話だった。
高橋さんの日頃の話しぶりそのまま、急きもあわてもしない話しぶりが、なんとも良かった。
ご本人はいたって真面目なのだろうが、わたしにはユーモラスにさえ感じられた。
その放送、録音しました。
Cimg9236
お聞きになりたい方はお申し出下さい。
『誤植読本』は今、大変話題になっており、第3刷りまで進んでいるそうです。一万部とか。
高橋さん、良かったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹公子さん

2014-02-19 08:48:44 | 文学

昨日の神戸新聞「詩集」欄。

Img470

ずっと鈴木漠さんが書いておられます。
今回は『伊丹公子全詩集』と大倉元詩集『祖谷』が取り上げられている。
伊丹さんはここにもあるように、俳人伊丹三樹彦氏夫人。
一度、何かのパーティーでこのご夫妻とテーブルを共にしたことがある。
そのご縁でわたしの『コーヒーカップの耳』とご夫妻の著書のトレードをした。
三樹彦氏は写俳というのを推奨されてて、その類の本を。そして奥様の公子さんからは詩集と散文集を戴いた。
これはその散文集、『詩人の家』

Img471
今パラパラとページを繰ってみると、わたし鉛筆でなにやら書きこんでいます。
そしてこの本によって、公子さんは少女のころを但馬豊岡で過ごされたことを知ったようです。
あ、公子さん、もちろん俳人ではありますが、詩もなかなか良かったです。

そして、鈴木さんが紹介するもう一冊『祖谷』ですが、ここにあるように「いや」と読みます。
四国の山奥の地名だが、たしか鈴木さんの故郷ではなかったか?この評、ご自分の故郷を懐かしんで書いておられるような。紹介されている詩もそのような詩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『周五郎伝』

2014-02-11 15:48:54 | 文学

昨秋から宮崎翁よりお借りしていた本『周五郎伝』(齋藤愼爾・白水社)だが、やっと読み終えた。600ページに近い大冊です。

Img467
周五郎のことがよく分かりました。
そして、評伝を書くということはスゴイことだと改めて考えさせられました。
主要文献名だけでも百数十件。さらに索引のページには夥しい人名が。その中にわたしが直接お会いしたことのある人の名も多くある。
足立巻一、大谷晃一(「夕暮れ忌」でご著書『大阪学』に署名して頂いた。)、季村敏夫(ご講演を近くで聞いたというだけ)、鶴見俊輔(「夕暮れ忌」で講演をお聞きした後、エレベータの中で一言交わしただけ)、灰谷健次郎(初期の「夕暮れ忌」でお話を伺っただけ)、宮崎修二朗翁など。
周五郎がスゴイということもあるが、本格的な評伝を書くということは本当に大変なことだなと感じた次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木漠さん

2014-01-27 12:51:43 | 文学

前ページの「六甲」だが、もう一つ楽しみにしている読みものがある。
詩人で俳匠(俳匠とはわたしが思っていることでご本人には迷惑かと)の鈴木漠さんが連載しておられる「連句茶話」である。

Img433

今号の「天王寺蕪?」も面白かった。
というより、いつもながら漠さんの教養の深さに驚く。
与謝野蕪村のこと書いておれるのだが、蕪村は陶淵明に傾倒していたと。
蕪村の有名な句「菜の花や 月は東に 日は西に」も、文献を挙げながら陶淵明の詩からの本詩取りだと。
そして、蕪村を再評価した正岡子規のことを書き、しかし子規は蕪村という俳号について誤解していると。
その所、アップします。

Img433_3
鈴木漠さん、スゴイですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川乱歩

2013-12-20 20:21:14 | 文学

けやき書店さんから古書目録が。
ほとんど購入しないのに毎号お送り頂いてます。
申しわけないなあ。
この目録、カラーページも盛りだくさんで見るだけでも楽しいです。
今号には江戸川乱歩の書簡が。

Img380画面クリックで大きくなります。

うちにも乱歩さんの署名ハガキがあります。
Photo
署名だけなら8000円か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『虚も実も』

2013-12-17 16:52:41 | 文学

六甲短歌会の田岡弘子さんから歌集『虚も実も』をお贈り頂いた。
「うそもまことも」と読むらしい。
いい装丁ですねえ。

Img376平成17年発行。
田岡さんは短歌誌「六甲」の編集をなさっておられる。
「六甲」は山本武雄さんが長く主宰されていた伝統ある短歌誌。
ということで田岡さんは実力ある歌人なのでしょう。
わたしは短歌は門外漢なので詳しいことは知りませんが。
先ず「あとがき」を読ませて頂きました。
中にこんな言葉が。
「軽みを知り、遊ぶ、愉しむといった境地へ、ようやく近づけたような気が致します。」と。昭和57年に兵庫県歌人クラブ新人賞。61年に半どん文化賞などを受けておられ、もうベテランの歌人でありながらこのような言葉を洩らしておられる。謙虚なお人なのでしょう。流石、山本武雄氏に教えを受けられたお人だ。
そして、これがまだ二冊目の歌集だと。しかも20年ぶりの。
いかにも本物という気がします。
これからボチボチ読ませて頂きます。
田岡様、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島尾敏雄

2013-11-11 14:04:28 | 文学

急に必要になってネットで入手した本。

Img290
小さな字が二段にぎっしり組まれている。
しかもテーマが重く、読むのに骨が折れそうだ。
島尾敏雄が17年間かけて書いた私小説。
短時間に読み切れるかなあ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芦屋芸術」Ⅵ

2013-08-29 15:27:03 | 文学

山下徹さんからお贈り頂いた。

Img180_2

残念ながらわたし、山下さんの詩が解りません。

Img183_2

フィーリングが合わないのでしょうか?
いや、わたしのレベルが山下さんに届かないのでしょう。
山下さん、スミマセン。

他に、津田雅敏さんの小説「実録 尿道出血」が面白かった。
筆力のある人ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする