goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

出石方言

2013-12-13 18:43:33 | 出石

午後、一つの棚を家内と二人で片付けていて面白いものを見つけた。
長男の中学生の時のレポートである。もう30年近く昔のものだ。
どうやら学校に提出する前に、わたしがコピーしておいたらしい。
わたしなりに大事だと思ったのですね。

Cimg8239

≪自由研究―兵庫県出石郡出石町奥小野(神谷家―母の実家)の方言調べ≫
49th中1D6番 今〇日〇

① まず採ってきた方言をならべてみます。
とあって、左欄にズラリと何十種類もの方言が並んでいる。
「よお来んさった」
「ええうれいだったなああ」
「あきゃへんがな」
などなど。
そして右欄にその解説が書いてある。
「よお来んさった」の解説は「ようこそいらっしゃいませ」
「ええうれいだったなあ」は「日照りが続いた後、雨が降ったときに言うことば」
など。
いや面白い。
② では、 「これらをもとに出石町の方言の特徴をあげてみます。」
とあり、適切な説明がしてある。

そして③では、それらの中から特に変わった方言を抽出してある。

④では理解できなかった方言の推測。前後の言葉から推理して。

そして最後のまとめに、
②で述べたように、相手の心をおしはかってしゃべることが多いと思った。どの言葉にもやわらかさがある。ぼくもこの言葉がわからないことはない(特殊なものを除く)が、しゃべれないので、ペラペラしゃべれるようになって、いなかの人をおどろかしたいものだと思った。

いかにもわたしの息子ですねえ。

しかし、年末の片づけは時間がかかる。
写真一枚にも色んな思い出があって大変だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石神社

2013-06-25 10:12:25 | 出石

先日の但馬行で、帰りにもう一か所お参りさせて頂いた所が。
但馬の一の宮「出石神社です。
Cimg5044

ここの祭神は天日槍命(アメノヒボコ)。
わたしが行った時は、広い境内にお宮参りの一組だけの参拝者でした。
Cimg5046
鳥のさえずりが聞こえるだけの静かな神域でした。
Cimg5048

実はここへお参りするのは何十年ぶりかです。
子どもがまだ小さかった時、大木のうろにクワガタを見つけたのも思い出。
Cimg5062_2

前にお参りした時には、わたしまだ「出石アカル」というペンネームを使ってませんでした。
ということで今回、そのご挨拶も含めてのお参り。
アメノヒボコの最初の妻は「アカルヒメ」といいます。
それを祀る神社は各地にあって、大阪鶴橋の「比売許曽(ヒメコソ)神社」へはお参りしたことがあります。
今回気がついたのがこのお社。
Cimg5059
「比賣社」とあります。多分「ヒメコソ」と読みます。
アカルヒメをお祀りするお社です。
丁重にご挨拶させて頂きました。
アカルヒメにつきましては以前書きました。
http://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/d/20101124

境内にはこんなのも。
Cimg5049
消防ポンプ車です。
Cimg5054
現在はどうなんでしょう?使えるのでしょうか?

奉納樽に「日本盛」がたくさん。
Cimg5058

Cimg5079
立派な鳥居でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう園

2013-06-24 13:19:11 | 出石

豊岡市法花寺のお義兄さんが育てておられるぶどう。
Cimg4995
真ん中の一本の幹から枝をH形に四方に伸ばしてあります。
枝の長さは35メートル以上あるそうです。1メートルの間に7房ぐらい作るそうです。
こんなに太い幹。わたしの手、結構大きいですが。Cimg4993

Cimg4988お義兄さんが手入れをしておられます。
房にいっぱい実がつきすぎるといけないそうで、間引きをしておられます。面倒なお仕事です。わたしは、実さえつければ後は手間はかからないのかと思ってました。
下に間引いた実がたくさん落ちています。Cimg4997_3もったいない気がしますが。

熟れるまでもうしばらく。Cimg4989
Cimg4994

別の場所には別の品種も。
Cimg5003
ここには最近アナグマが出現したのだと。Cimg4967近所の人が偶然撮られた写真です。
せっかく丹精込めたものを盗られては大変。
だから周りはネットで囲ってあります。

桃も作っておられます。
Cimg4981
これも手間がかかりそうです。Cimg4999

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨川寺(りんせんじ)

2013-06-24 12:01:21 | 出石

家内が生まれ育った出石町奥小野に臨川寺(りんせんじ)という尼寺がある。
そこの庵主さんの黒田教道さんという人は家内と幼友達。学校時代は同級生でもある。
子ども時代、この写真の階段でいつも一緒に遊んだという。
Cimg4959
偶然、今回泊まらせて頂いた豊岡市法花寺の伊地智さん宅で見た、但馬の曹洞宗寺院の機関紙にこの臨川寺のことが載っていた。
Cimg4968
後ろ姿が多分、黒田さん。お若い頃から頭を丸め、結婚なさっていない。
世間の陽の当たらないところに偉い人はそっと隠れておられる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間寺

2013-06-24 08:42:42 | 出石

昨日、但馬からの帰りに以前から気になっていたお寺にお参りした。
Img103


毎回通る道に「浅間寺」の案内板が出ていて、いつかと思いながらの昨日だった。
この4月にテレビ番組「ちちんぷいぷい」で紹介されていたので、今度こそと。
あまり有名でもないので、ちょっとした山寺ぐらいに思っていた。テレビ番組の印象でもそんなに大層なお寺とは思わなかった。
テレビはこれを紹介していたのである。
Img104
お堂の蟇股(かえるまた)である。
彫刻が施されている。中国の故事による親孝行物語。
中には、年老いて身体が弱り食事のできなくなった姑に、朝、自分の赤ちゃんに飲ます前に姑に乳房を含ませ飲ませてあげたというような話も。これがテレビで紹介されていて印象に残っていたのだった。
と、こんなのをちょっと見て行こうと思って行ったのだが、行ってみて驚いた。
住職の奥様が丁寧に説明して下さった。
ここまでは予想の範囲内。
お堂の中も見て行かれますか?と。
好奇心の強いわたしのこと当然…。
大きな鍵を開けて下さって中を見た途端に驚嘆した。
素晴らしい仏像群だった。
ご本尊の薬師如来は見事なもの。
脇侍の日光、月光菩薩もいかにも時代を経た仏像だ。
さらに私の目を奪ったものは、十二神将像だった。
お姿が素晴らしい!「写真は?」とお尋ねすると「それはご遠慮ください。ネットにも上がってないです」と。残念。
詳細に説明して下さった。
「今三井財団のお力で修繕中のも何体かあり、ここの5体は修理が済んだものです」と。
これは国宝ものだと思うのだが、国宝指定には色々と政治的な力が働くようなお話も。
いや、素晴らしいものを見せて頂いた。
と、ここで帰ってしまう私ではない。心安くなったところで、
「どこにも発表しませんから写させてはもらえないでしょうか?」
さてどうなったでしょうか?
帰って、ネットを調べてみたが、なるほどどこにもこの仏像の写真は出ていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥小野

2013-06-23 22:21:51 | 出石

家内の郷、出石町奥小野です。
Cimg4946

Cimg4947_2

Cimg4955

Cimg4956

Cimg4957←中央の大きな木は鎮守の杉です。出石の銘木。
Cimg4958

Cimg4959臨川寺。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石高校3年3組

2012-11-25 23:55:04 | 出石

23日だから一昨日だ。
わたしは宝塚へブルーグラスのコンサートに。
そしてカアチャンは出石高校の同窓会で豊岡へ。
で、その夜はわたし一人。
こんなことは一年に一度もない。
「淋しくない?」とか聞かれるけど、一泊だけだから大丈夫。

これが何日もになると、淋しいというよりも不便だ。
わたしはなにも出来ない。
いつもなら、寝る時は布団もきちんと敷いてある。
朝起きたら、その日着るものはみんな揃えて置いてある。
食べるものもみな用意してもらえる。
わたしは洗濯も出来ない。
自慢じゃないがわたしは家事は何もできないのだ。
でも最近は、何でも売っているし、一日や二日ならなんとか生きていける。
カアチャンは車で行っていた。
ので昨日、帰りには田舎からお野菜をいっぱいもらって帰って来た。
車にいっぱい、大根など。
まるで八百屋の仕入れのように。
今日はそれをいつもお土産を下さる人に配り歩くのに大忙しだった。
うちのカアチャンはエライぞ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齋藤隆夫

2012-11-23 10:29:56 | 出石

今朝の新聞にもうひとつ興味深い記事が。
Img051
出石出身の政治家、齋藤隆夫の記事が。
あの軍国主義華やかなりしとき、国会で軍部を批判する演説をし、追放された政治家である。
その資料の展示が東京、憲政記念館で行われるのだと。
わたしはもう10年ほど前に、出石にある「齋藤隆夫記念館」に行ったことがある。
その時、そこでこの本を購入し読んで感銘を受けた。
Cimg2353『齋藤隆夫かく戦えり』(草柳大蔵・文藝春秋)
いまこそ、齋藤さんの精神を学ぶべきではないだろうか。
「日本は軍備を増強しなければいけない。徴兵制にして、核も持たなくてはならない」と発言して憚らない政治家が人気を博すようになってきている。恐ろしいことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死刑弁護人」

2012-08-31 15:13:07 | 出石

神戸新聞夕刊の記事。

二段階クリックでお読み下さい。

 

「極悪人を弁護する鬼畜」と呼ばれ、今をときめくトオルちゃんが弾劾した弁護人、安田好弘氏を追ったドキュメンタリー映画「死刑弁護人」の記事だ。

一時、日本中を敵にしたように報道された。しかし、この人、スゴイ。

実は私の家内と出石の中学校で同級生だった。話は色々聞く。その頃から信念の人だったと。

この人を批判することはたやすい。が、本気で批判するのなら、この人の著書をじっくりと読んでからにして欲しい。わたしは、家内と同級生だからというのではなくこの人を支持します。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石奥小野

2012-07-24 19:05:44 | 出石

出石奥小野です。

Cimg0673 中央に鎮守の大杉がそびえています。背後の大きな山は法沢山。標高644mです。

Cimg0671 奥小野の集落。過疎の村になってます。村おこしの一環でしょうか、先日は「ハス祭り」が行われたと。

Cimg0665 Cimg0670


これは臨川寺。家内の幼友達が庵主さんです。Cimg0674


出石、奥小野はいいところです。日本昔ばなしに出てくるような。

春には山の坂道でツチノコがころころ遊んでいたのも、つい最近まで。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上香織選手

2012-07-24 09:27:15 | 出石

出石のお蕎麦屋さん「出石城」さんでもらってきました。

Cimg0727



Cimg0728


オリンピック、バレーボールの選手に選ばれた井上香織選手は出石の出身なのだと。

出石中学を出ているということは私の家内の後輩にもあたるわけで、応援しなくてはなりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井勉、旧居

2012-07-23 21:38:29 | 出石

 出石へ行って来ました。

 奥村忠俊さんから教えて頂いて、出石の偉人、櫻井勉の旧居に行って来ました。

Cimg0683

 youtubeに上げましたので見てください。

 ただし、私、ナレーションで勘違いをして、やはり出石出身の有名政治家、斎藤隆夫と間違っています。

http://www.youtube.com/watch?v=ErrD6hrZ_Vk&feature=plcp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KOBECCO」6月号

2012-06-04 13:31:20 | 出石

 「KOBECCO」6月号が出ています。

 「触媒のうた」は「岡本久彦先生 下」です。

 興味のある方は下記のページから入っていってお読みください。

http://kobecco.oide.or.jp/2012/12-06/nk1206/nk1206_06/nk1206_06.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能見篤史

2012-05-16 09:24:40 | 出石

 なぜか、新聞屋さんがサービスで持って来てくださいました。

 

「月刊タイガース」5月号です。

 能見投手が特集されてて、イイ写真がいっぱい載ってます。

 彼は、出石出身です。

 新聞屋さん、わたしが出石を好きなのを知っておられるのかな?

 それにしても出石は昔から偉い人がたくさん出ています。人口たった一万人ほどの小さな町なのに。これまでは、文人の偉人が多かったのですが(藩校があったせいでしょう)スポーツ選手まで出てきたのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡本久彦先生・中」

2012-05-02 00:32:12 | 出石

『KOBECCO』5月号が出ています。

「触媒のうた」第15回は「岡本久彦先生・中」です。

 西宮では北口のアクタ西館のジュンク堂で販売しています。が、「神戸っ子」のHPから立ち読み出来ます。興味のある人はお読みください。

http://kobecco.oide.or.jp/2012/12-05/nk1205/nk1205_05/nk1205_05.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする