goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

尼の子

2020-07-30 16:05:29 | まち歩き
すき間を見てちょっと走ってきました。
いや、ジョギングではなく、車で。

わっ!巨大なルービックキューブ、と思ったら文庫本の山でした。
相変らずの「街の草」さんの店先です。
「この景色おもしろい。写真に撮らせて」と店主に言ったら、
「なんにも面白くない」とおっしゃる。
いやいや、わたしには面白い。
文庫本ばかりこんなに積んである景色は初めて。
「大したことない」と言われても…。
そうなんですよね。
日頃その中にいる人にとっては、なんてことない風景なのでしょう。
しかし、素人にとっては珍しく、刺激的なのです。
昔、米屋をしていたわたしが、町の工場勤めをした時、見るもの聞くもの、すべてが刺激的で面白かったことがある。
詩にしないわけには行かない。
仕事の合間に、毎日のようにメモを取り楽しんでいた。
そして、手作りしたその『工場風景』という詩集を読んだ人は驚いたのでした。
Y水先生などは「これは正式出版しなさい」とまでおっしゃって下さり、
S山先生も「田木繁の機械詩集に匹敵する」と。
素人の眼は怖いのですぞ。
という意味で、古本屋さんの店先は面白いのです。
だがしかし、「街の草」さんの場合はまた特別です。

リノちゃん(小学二年)が友達と一緒に来ました。
去年ここで会ったことがある子です。
「覚えてるか?」と訊くと、
「覚えてるに決まっとる!」と生意気な口を利きます。
まるでじゃりン子チエのような子。
「写真撮ってやろ」と言うと、
「かわいく撮ってくれ」と言う。
「かわいく撮れたからブログに載せられへん」と言うと、
「載せろ」と言って足を蹴られた。
さすが尼の子です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10699歩。

2019-04-15 17:22:12 | まち歩き
今日はよく歩いた。10699歩でした。
午前は鳴尾のM病院へ。
これがまた予約であるにもかかわらず時間がかかった。
もう少し上手に運べないものだろうか。
診察の待ち時間が予定よりかかるのはある程度仕方ないと思う。
患者によっては時間通り行くものではないだろうから。
ところが会計で待たされる。
そして次の薬をいただくのにずいぶん待たされた。多分一時間近く。
窓口で「遅すぎる!」と怒っている人があった。
M病院さん、投薬所は大いに改善の余地があるとわたしも思います。
朝9時半の診察予約だったが帰宅したら12時を過ぎていた。

午後は神戸へ。
三か所行ってきました。
まず三宮で降りて、さんちかホールでの「神戸の百人色紙展」に。


みなさんお上手でした。
これは六車明峰さんの書。
鈴木漠さんの句です。

この絵、いいですねえ。『KOBECCO』でおなじみの、とみさわかよのさんの「ねこ」です。

これは「名筆」研究会の会長、井元祥山さんによる富田砕花師の詩。


そしてここに知った人の作品が何点か。


岩崎風子さん。

江口節さん。

香山雅代さんのもありますね。

そしてこの絵。直接知ってるひとではありませんが、岡田淳さん。いいなあ。

この後、元町まで行き、兵庫県公館へ鈴木漠展を観に。
この鈴木漠展のことはまた改めて写真をご披露します。素晴らしい展示でした。
そのあと元トンカ書店の花森書林さんへ。

さらに今日は、お知らせしたいことがまだあるのですが、ちょっとブログを作る余裕がありません。
また改めまして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の桜

2019-04-13 17:19:26 | まち歩き
お恥ずかしいが、生まれて初めて行きました。
大阪造幣局の通りぬけ。








まだ5,6分咲きでしょうか。
ただ品種によってはほぼ満開の花もありました。

立派な「笹部桜」もありましたが、これはもう花期を過ぎてました。
この造幣局の桜も笹部翁が指導されたのですね。

川沿いのソメイヨシノもまだ散ってはいませんでした。

しかしこれほどの人出とは!明日、お天気が心配だからでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町を歩けば

2018-11-27 15:10:36 | まち歩き
市役所と銀行に用事があって、例によってリハビリがてら歩いて行ってきました。

キョロキョロしながら歩いていると、普段気がつかないものが見えます。

これは染殿町の福祉センター前にある時計です。
わたしは北から南へと歩いていたのですが、ふと見てみると、
あれ?4時過ぎてます。そんなはずはない!
腕時計を見ました。
ほら、2時45分です。

で、南側から見てみると、
大体合ってます。

歩くと、普段見えないものが見えてくるというのは本当です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴尾

2018-05-14 12:56:31 | まち歩き
長く工事中だった鳴尾駅周辺ですが、きれいになっていました。

この駅は若い女性の乗降客が多いです。
というのも、近くに武庫女があるからです。

きれいになってます。

家の近くに帰ってきて、東川を覗くと、カラスがなにか動くものをつついていました。
近づいてゆくと、カラスは土手に飛び上がって、未練そう。
川の中には大きなカニが。
少し、傷ついている様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤスギのあとにササベザクラ

2018-04-11 22:45:09 | まち歩き
昨秋の台風21号で東三公園のヒマラヤスギが根こそぎ倒された。
そのあとにササベザクラが植えられて、わたしは良かったのだが、
この写真は、3月31日の「お花見ウォーキング」というブログより。

今日、あることでこのブログの過去を調べていたら、三年前の写真にヒマラヤスギが写っていた。

立派なヒマラヤスギですねえ。これが倒れたのはやはりもったいない気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川と津門中央公園の桜

2018-03-30 18:55:17 | まち歩き
昨日は夙川(昔の西宮の西端)へ花見でしたが、今日は東川(昔の西宮の東端)へ。




 































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ウォーキング

2018-03-29 16:30:41 | まち歩き
家内と二人ともが時間を取れたので花見に歩きました。
先ずは東三公園から。


笹部桜です。昨年秋の台風で樹木が倒れた後に、ごく最近苗木が植えられました。
今日も、役所の人が水やりに来ておられました。

上の方にわずかですが咲いてました。上品な花です。

そのあとは夙川へ。






 



7300歩、よく歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕凪橋

2018-02-26 17:23:33 | まち歩き
「宮っ子」3月号が出ました。
用海版のこの面、「街角小景」をご覧ください。
←二段階クリックで。
記者は(い)となってますが、わたしのことです。
ついでに、
同じページの上の写真に、うちのカアチャンがチラッと写ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東夕凪橋

2016-07-15 15:30:38 | まち歩き
用海町から染殿町に行く道に橋がある。
六湛寺川に架かる橋。

かなり老朽化してます。

欄干はひどいもの。






上の傘は台からずれて今にも落ちそう。

何年か前には、橋の基礎部分は補強工事が行われた。

しかし、上の欄干などは手つかずのまま。

この橋の名前、わたしこれまですぐ近くに住みながら、知りませんでした。
最近知って驚きました。
←クリック。
「東夕凪橋」というんですって。
美しい名前です。
恐らく江戸時代につけられた名前でしょう。
むか~しの地図を見ますと、この辺りに「飛脚道」というのが通っていますので、ここかも知れません。
西宮市さん、この橋、なんとかきれいにしてもらえませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10階建てマンション

2016-05-01 16:08:42 | まち歩き
図書館まで歩いて。
帰りに、石在町の元専売公社(日本たばこ産業KK)の跡地の前で、石在町自治会役員のY氏に出会う。
跡地に10階建てのマンションが計画されていて、反対運動をしていると。








「署名に協力を…」ということで、「協力します」と答えておいた。
しかし大変だ。
閑静な住宅街の中に大きなマンションが建ったら環境が大きく変わってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの東川堤

2016-01-30 16:46:57 | まち歩き
手紙を3通書いて、歩いてポストに。
冬枯れの東川堤です。




川面に映る榎の大木も寒々としてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東三公園の桜

2015-04-02 15:08:21 | まち歩き
用海公民館へ用事があって行ってきた。
掲示板にこんなのが。

若竹将棋まつりのお知らせです。
指導棋士として糸谷哲郎竜王が来るのだと!
これはスゴイことです。
ほかにもテレビで活躍の女流棋士、香川愛生王将。
そして将棋界の芸人、神吉宏充七段。
豪華な顔触れです。


この催しの子どもの部の審判を数年前にわたしお引き受けしましたが、その時、ちょっとイヤなことがあり、以後行っていません。
今、どなたが審判をされてるのか、ちょっと気になります。

公民館のそばに、東三公園があり、桜が満開でした。
車椅子のお年寄りがたくさん来ておられました。
どこかの施設から起こしなのでしょう。
明日からお天気は下り坂とか。今日はいいお天気で良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽三味線。

2015-03-24 11:12:49 | まち歩き
昨日、一心寺へお参りした時のこと。
天王寺駅を出ると、三味線の音が聞こえてくる。
見ると、路上ライブだった。
風もあるし、車などの騒音が激しい場所だが、津軽三味線の音は凄い。
ちょっと聞いていたかったが、お参りが先とお寺へ。
さて帰りだ。あれから一時間以上も経っている。
もうやってないだろうと思ったが、近づくと風に乗って音が聞こえて来た。
まだやっていたのだ。
しばらく聞かせてもらう。
通行人は多いが、だれも見向きもしない。
チラッとは見ても無関心。
立ち止って聞いていたのはわたしと家内だけだった。
離れる時、「ありがとうございました。聞かせて頂きました」と声をかけたら、ニコッと笑った笑顔がまだ若かった。
「修業中ですか?」と尋ねると、
「まあ、そんなとこです」と。

津軽三味線。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一心寺

2015-03-23 17:38:27 | まち歩き
午後から大阪天王寺にある一心寺へお参りしてきました。
冷たい風が吹き寒かったが、お彼岸のうちにと。
向こうに通天閣が見えます。

本堂です。

帰り、寺の石垣になにかがいました。 
小さなリスでした。いや、ホンマもんと違いますよ。

こんな看板も。茶臼山です。テツとチエちゃんが歩いてそう。

近くには、大阪社会体育専門学校があります。
わたしのよく知った人が昔通ってました。わたしは初めてです。

近づくと、バスケットとテニスで全国優勝したとの表示が。
さすが体育学校だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする