久しぶりに雨です。畑の土が乾いてきましたので、ちょうど良いお湿りと言いたいのですが、天気予報では今週はほとんど崩れっぱなしのようです。いよいよ梅雨入りでしょうか。これも無くては困りますので、雨だけならいいのですが、草を伴うのでそれが心配です。
しかし、それは出てから心配することにします。今はただ漠然と 「 出るゾー 」 とでも思っているくらいで居たいです。まるでお化けか妖怪ですね。 「 何か妖怪?」 なんちゃって。

アジサイが咲いてきました。五月にアジサイです。飛び石も濡れています。まさに六月の風景となりました。
柘植の下のすだれはクマガイソウの陽避けです。西日がジリっとあたると葉がやけどしますからね。腐っても鯛。100円だってすだれ。

家の中から見る裏山の風景です。だいぶ茂ってきました。先日、道路からみると茂り過ぎてきたので、枝を払ったり下草を刈ったりしてみました。少しスッキリしました。
私はこういう風景が好きなものですから、できれば残しておきたいと思っています。もっとも、今のところは何も利用する目的もありませんが。

落花生は発芽率が、ほぼ100%近かったです。殻を取ってからしばらく経つと発芽が落ちるそうです。種をくれた人は殻を取ってすぐに持ってきてくれたのだと思います。思いやりが分かりますねー。
用心にポットにも蒔いておいたのですが、それは植え足す必要が無いくらいだったのですが、もったいないので間に植えました。

こんな音楽を楽しんでいます。ブロックフレーテ、別名リコーダーと呼ばれる縦笛の演奏です。これはよく小学生がプラスチックの縦笛を吹いていますが、あれと同じです。プロは木管を使います。
いろいろな作曲家の音楽が入っています。もちろんヘンデルやバッハのも入っています。古いバロック音楽が合いますね。もっとも、その頃の音楽に盛んに使われたわけですから、合わないはずがない。雨ですからね。落ち着いて音楽が聴けます。
「 雨は天からの贈り物 」。 好機は活かすべしで、 「 時は金なり 」。 川越は 「 時の鐘 なり 」。 私の場合は 「 時に金なし 」、 「 時に小銭あり 」。 今日は豆腐屋に240円支払いました。ついでに、「 トキは気まぐれ人の気知らず 」 。

廃 句
これがまあ 梅雨の入りかな 暗き空
紫陽花や 大盛りそばに 舌づつみ
ベートーベン 第九に今日も とりかかり
さくじつは 電話のために ゴチャにされ
今日はぜひ 受話器をはずし 聴きたいね
五月雨に さびしからずや 田の小サギ
難癖を つけなきゃ済まぬ 野党かな
この党も 難癖つけてた 昨日まで
ああ言えば こう言う手段 無駄に見え
雨の日に 限ってテレビ つまらない