御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

「太平記」 山崎正和訳版、新潮日本古典集成など

2010-12-31 18:03:13 | 書評
まだ途中である。途中まで山崎訳で読んできたが、巻18当りから新潮日本古典集成に変えた。そのほかに若干の解説書も参照。
本来これは冬休みの読書の軸となるはずであったが、あまりの長さと片々たる出来事の積み重ねに見える筋立てなどからなかなか進まない。それ以上に、自分自身の学ぶこと、吸収することへの意欲がかなり低下しており、このような一般教養物への努力が続きにくい。率直に言ってこういうものの世界観を共有して語れる友がいるわけでもなく、がんばってもつまらないと感じる次第。まあこの辺は僕自身の問題であり別途論じよう。

 さてと。途中までの感想だがこれは実におもしろい本である。きわめて多様な価値が交錯する中であるにかかわらず、登場人物たちはそれぞれに本懐を果たして生き抜く、というより次々死んでゆくさまは実にすさまじい。価値観が多様ならもっとずるく生きる人間がいてもよいのだが、そんなやつらはわずかであり、ほとんどの連中はともかくやることをやって討ち死にする、あるいは腹を切る。もはやこれまでと腹を切る。主人に準じて腹を切る。戦はあちこちであり、初期であれば官軍と幕府軍の優勢劣勢はころころと入れ替わるのだが、そのたびごとにまとまった人数の武将たちが腹を切る、あるいは多勢に無勢の戦いをして最後を遂げる。北条氏の最後なんぞは800人あまりで切腹の饗宴とも言える場面が演じられる。ほかの場面も規模はちがえぞ同じような潔さと覚悟(その裏面の短気さ)が感じられる。本当におっそろしいやつらばかりである。
 ところが人々の縦合連携に関してはきわめてドライと言うか計算高い。喧嘩していたのが連合したり、同じ一派からの仲間割れなどしょっちゅう起こる。また、有利なほうに駆けつけて戦勝の折には褒美をもらいたがる各地域の動きはかなり節操がない。これでちょっとした戦況の変化が増幅されて、まるでブランコの振れを大きくしているように見える。まあ率直に言って現在のビジネス社会とさしたる変わりはない。つまり義理も人情も実利に道を譲っている。
 不思議なのはこうした、野合的勢力変化と強烈な覚悟・潔さが同居していることである。あるいは、今の世にいえることでもあるが、そういう野合的世の中だから己の死に様は自分で決めなければ凛として生きられなかったということなのだろうか。少々興味をそそられる点である。要研究。