御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

公開組織と閉鎖組織

2007-05-16 08:39:35 | 時評・論評
ちょっとした思い付き。
-------------------
あなたが全員の顔を覚えられるぐらいの規模の会社あるいはチームのボスであるとして、ひとりの人間に褒賞を与えることになった。
候補は二人。A氏は最も優秀でかつ控えめ。褒賞を与えると「身に余る光栄」と本気で辞退しかねない。褒賞がなくても表立った文句は絶対に言わないと予想される。
B氏はA氏に次ぐ優秀な職員。だが自己主張はかなり強く、今回褒賞は自分のものだと思っている。褒賞を与えなければひと騒動するかもしれない。
さて、あなたはどうするか?
-------------------

ビジネスゲームではこんな設問が良くあるが、実は背景・文脈の話が大幅に欠けていて論議はまさにそれを補うことに費やされる。それが出すほうの意図なのかどうかよくわからんが。。。

それはさておき、まさに背景・文脈次第である。

(1)公正の観点から
・A氏にやるのが自然に見える。
・しかし、褒賞の大きさと相対的優秀さの度合いは釣り合っているか?また、褒賞が出ることは事前に期待された・開示されたのか?といったバランスの公正、ゲームとしての公正などはチェックが必要。

(2)組織維持・活性化の観点から
・B氏にやって騒ぎを抑える、というのが当面の策に見える。
・一方でB氏にやったのでは優秀さではなく自己主張の強さが報いられる、ということになり、他のチーム員は業績を挙げることよりも自己主張を磨くことにいそしむだろう、との考えも正論である。また、社外市場が発達していればA氏は辞めてしまうかもしれない。この場合は公正と組織活性化は一致する(公正であれば組織は活性化する)。
・ただし、A氏が暗く存在感のない人で、B氏がその逆、ということなら話は違うかもしれない。B氏にやったほうが人々は喜び元気になるかも知れない。

などなどつらつら考えていたのだが、(2)の論議をする中で、組織の中の公正の扱いにおいて状況が大きく影響するなあ、とは思った。判断者が家長で、AとBが兄弟だったらどうなのかなあ。どっちにしてもいいんじゃないかな、それで兄弟の性格や行動が変わるわけじゃないし、他の兄弟姉妹にそれほど影響があると思われない。要は濃密な関係の中では1回の褒賞が関係に影響を与える度合いは少ない、ということかな。Aに「わかってくれ、今回は」と目で語ってBにやっても良し、Aに与えた後Bと改めて話して少々説教をたれるも良し。 なんか考えがあってのこと、と理解してくれるんだよね、家族だと。

要は閉鎖組織だと公正というのはかなりの幅を持って考えることが出来る。公開組織はそうは行かない。ま、考えて見れば当たり前だね。決定者をよぉく知っている少数の人々には懐の深さがあるが、決定者を知らない多数の人々の参照体系は一般的な正しさだからな。

ふむ。もうちょっと。練りが足りなかったな。