御託専科

時評、書評、そしてちょっとだけビジネス

「時間はどこで生まれるのか」橋本淳一郎

2006-12-31 11:57:43 | 書評
時間論は10年ぐらいまで僕の主要テーマのひとつで、20才頃から関連図書をいろいろと読み漁り、ファインマンの物理の教科書まで買ったりした。どうしてまたそんな興味を持ち始めたかというと、たしか大学時代の先輩に「時間はなぜ逆転しないか」という「サイエンス」にのった論文のコピーをもらってえらく面白く感じたからである。といっても興味が長く続いたのにはわけがあろう。時間への興味は科学哲学への興味と並行していたような気がするので、おそらくそうした科学的な認識の枠組みをしっかり抑えておきたいと思ったからである。じゃあ科学的認識の枠組みはなぜ押さえておきかったかといえば、大げさにいって「生きる意味」を科学的認識から得たいと思っていた。時間論はその関係からいえば自由意志対決定論の問題とも大きく関係する重要な部分である。

とまあえらく大きな課題を背負っていた時間への興味だが、時間とは「認識の形式」のひとつという事に思い当たったところで一旦やむ。時間は生命に先験的に組み込まれている認識の形のひとつであるということ、それは実在するかしないかの問題ではなく、そう認識するかどうかという問題であること、にもかかわらず生命(人間)にとっては匂いや色や温度のように「実在」するものであること、などなどがようやくわかった。なんのことはない、カントの「物自体」の不可知論と「認識の形式」の発想にたどり着いたわけだ。ほんとをいえばマッハの「感覚の分析」あたりで気がつくべき話なんだろう。
ともあれ一旦落ち着いた。振り返って見ると同時期に科学哲学の方も興味を薄れさせているように思う。僕にとっての「認識の形式」、つまりこの世の中であり自分の生き方でありをどう見て認識して、更には行動すべきか、というおおきな問題が一旦片付いたということだろう。もちろん解決したわけではないが、この世に生きるということをあまり重く捉えすぎてもしかたがないことにようやく気がついたってことだろうな。

そんなわけでご無沙汰していた時間論を久々に手にとった。実はこれが非常に面白かった。時間が認識の形式という基本的な考え方は変わらなかったが(というか著者もそういう考えだ)、時間がマクロ的現象、人間的尺度においてこそ意味がある概念(感覚)であることは非常にクリアになった。温度への例えは秀逸である。温度はミクロ的には存在せず粒子運動の活発さのみが観察されるわけだが、マクロとして温度なるものが「感じられる」ということ。実は時間もこれと同じことがいえるということである。また、それと関連して「殆どの物理量はマクロ的値である」そうな。考えて見るとそうだ。結局カントのいうとおり物自体は不可知であり我々は現象界のみに生きているわけだ。

もちろんそのほかにも数多くの興味深くもっともな説明がある。新書版ではあるが、おそらくこれまで読んだ時間論の中では最高の部類の本だろう。時々読み返したいと思う。