goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな美術館’s blog

埼玉県日高市清流にある油彩画と切り絵のギャラリー「小さな美術館」の日常を記録してみました。

アーティストたち展、搬入完了!

2011-11-15 21:34:55 | インポート
今日は小さな美術館のアーティストたち展の搬入です。会場のデパート、埼玉県飯能市、西武池袋線東飯能駅まるひろ飯能店6階の催場で展示作業の開始です。



地方とはいえデパートの催事場に作品を展示します。キレイで明るくて広い。ちょっと緊張します。



先ずは出品作全てを並べてみました。おお、けっこう沢山あります。今回は80号の大作を含め41点の展示。



見た目のバランス、そして作品が引き立つ様にレイアウトを考えています。これがなかなか難しい。



2時間の作業時間の後、作業に参加したメンバーで記念撮影。いよいよ明日、初日です。皆さん、見に来て下さいね!



アーティストたち展の作品

2011-11-11 10:12:16 | インポート


こちらの作品は今年から切り絵教室に参加して下さった山口さんご夫婦の作品。かつて旅行したアユタヤの風景を現地で撮って来られた写真を元に制作しましました。もちろん、アーティストたち展に出品します。細かい所を切り込むのはまだちょっと難しいので、シルエットで下絵を制作、ステキな仕上がりになりました。
只今小さな美術館には出品作が続々と集結しつつあります。今年は会場が広いですからね、楽しみです。





そして小さな美術館の立派なアーティスト、駿ちゃんの作品(当人はちゃんではなく、君と呼んでと言ってますが)。出来上がりました!!やっぱ、これ作品が戻って来ないコンクールに出すのは、もったいない?お家のリビングだって立派な展覧会会場です。今回のアーティストたち展には、今年の剪画展に出品した作品にするかこちらを出品するか、ちょっと迷っています。





そして真打ち登場!植木君の作品。やっと完成にこぎ着けました。これはとても細かい作業を積み重ねています。写真がうまく撮れなかったのですが、波の表現が何ともステキ。真ん中にあるシワは、しっかと伸ばしてバッチリ仕上げてあげるから、安心してね。

子供達の作品には、いつも驚かされます。偉大なアーティストは、実は子供かも知れません。

油彩画教室スケッチ会

2011-11-02 13:14:04 | インポート
10月30日(日)、恒例の油彩画教室スケッチ会。
今回は地元日高市の名刹聖天院。まずは現地集合で山門前に今回の参加者6名が三々五々集合し始めました。




境内からは、近くの景色が見渡せます。まずはここでスケッチ開始。でも長時間座っていると、冷えてきます。当日はちょっと寒かった。



鐘楼です。こちらの梵鐘を大作に描き、吉岡が東京都美術館の中美展に出品しました。



聖天院本殿。立派な建物でした。こちらは数年前に新しく建立されたばかりです。



雨が降り始めたので、スケッチは中断。大急ぎで記念撮影。
でも皆さんの写真が横向いてしまいました。画像を回転させる方法がわかりません~~ん。誰か、おしえて~~。






ステキな作品はコンペに出すべきか。

2011-10-28 17:52:04 | インポート



木曜の教室。ただいま教室展のための作品制作中。
本当は、こちらの作品、あるコンクールに出品予定だったのですが、出品した作品が返却されないことと、その後の作品、どうなっちゃうのという素朴な疑問が。処分かもという言葉が出た際、ママ達は参加しない事を決定。だって、こんなかわいらしい、素敵な作品が返却無しでどうなるか分からないなんて!ママ達の決断は、分かる。うん、分かる!です。これは教室展の会場に掛けた後、お家のリビングに飾りましょう!


湊中学校での造形教室

2011-10-26 10:30:31 | インポート

11月29日と30日、宮城県石巻市湊中学校の1年生のために出張授業に出かけます。
小さな美術館の吉岡幾哉が湊中学校出身で、被災地支援事業の一環としての造形教室を依頼されたためです。
授業の内容を色々と考えた結果、サムホールの画面にグラデーションを作り、その上に夢を描こう!という内容で準備をスタート。現在、サムホールの木枠にキャンバスを張る作業に入りました。
このプロジェクトには多くの方達が携わっています。子供達のために事業を立ち上げて下さった方。筆やハケ等の画材を提供して下さった方。また私たちの画材提供の呼びかけを広報して下さった方。たった2日間、時間にして4時間ほどの授業のために、これほど多くの方達の善意が集結していると言う事に、今から感動しています。
両日は、子供達と一緒にきれいなグラデーションを作り、サムホールという小さな画面ですが私たちに出来る精一杯の事をやらせていただきたいと思っています。