goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな美術館’s blog

埼玉県日高市清流にある油彩画と切り絵のギャラリー「小さな美術館」の日常を記録してみました。

お引っ越しをしました

2025-06-21 10:51:00 | 日記

gooのブログサービスが11月で終了するということなので、この度 はてなブログ にお引っ越しをしました。

https://chisanabijutukan.hatenablog.com/

gooさんには長い間お世話になっちゃった。
Web上でのお引っ越しってなかなか大変で、ホームページのお引っ越しも苦労した。これもアナログ人間ゆえのこと。しかも使っているパソコンはMacの中古。OSは最新のバージョンより3つか4つ、古い。実は中古のMacを買うとき2万円をケチった。2万円出せばOSが自動的に新しくバージョンアップできるものだったけど、使っていたMacよりやはり3つか4つOSが賢くて最新バージョンよりは確か一つ前!だけだった。それで、いいです!これで!!これで十分!!!となった訳で。

 今、すごく後悔してます。2万円高いMacを買えばよかった今のMacはこれ以上賢くならない。どう頑張っても、ダメなのよ。きっとまた来年とか再来年に買い換えることになるんだわ。絶対。
今度こそ、中古ではなく、新品のMacが欲しい!!(Macって、高いの

とボヤいている場合ではなかった。お引っ越し先です。

これからは はてなブログ に記事を投稿していこうと思いますので私のブログを読んでくださっている数少ない皆様、どうぞよろしくお願いします。
しつこいようですが、

https://chisanabijutukan.hatenablog.com/

 


20回目になりました。

2025-05-27 10:53:17 | 小さな美術館のイベント

小さな美術館切絵教室作品展開催中。5月30日(金)15時まで。日高市楡木のアートカフェジョイナス。

小さな美術館切絵教室作品展は、なんと今回で20回!DM作成中に数字を打ち込んで自分でびっくり
何だか色々と感慨深いものがあります。え〜〜、もう20回。
そして会期はすでに半分を経過いつもながら情けないことではありますが、連日多くの方にご覧いただき、嬉しい限り。

    

今回も皆さんの傑作力作を展示しました。

         

展覧会は始まると終わったも同然だそうですが、全くその通り。準備中はホントに大変でいつもながらすごいストレス。特に作品の載ったパンフレット作成中なんか毎年具合が悪くなりそう。一度など出品者の作品を積み残して心臓が止まりそうになったもんです。
かつて小学生だった子供たちも今や大学生に社会人!久々に会って、初めて時の流れを感じました(笑)。私たち、おばさんを通り越しておばあさんになっていたんですね。

それにしても20回。
よくもこんなに長く続けてきたもんだ。感謝の気持ちでいっぱいの私。

 


HIROKOさんの開花

2025-04-18 10:33:39 | 日記

苔玉だったHIROKOさんが開花しました。いつも巷の桜が終わった後、花芽が濃いピンク色になってお待たせとばかりに開花します。
今年で何年経つのかしら。7年は経つ。いやもっとか。幹のあたりは風格すら漂っている。ような気がする(笑)。毎年開花を夫婦で楽しみにしているんです。

  

もちろん、昨夜は花見酒。HIROKOさんをテーブルに乗せ晩酌しました

巷の桜はというと

花絨毯。

周りの景色はこんな感じ。綺麗。

    

この時期、朝の散歩はココロも体も思い切り喜んでます。
そしてこんな楽しみも。

散歩の途中で頂戴したタケノコ。
ほんとに春っていいわあ。早速茹でて旬の味覚を味わった私たち。

 

 

 

 


途中なんですけど

2025-04-12 11:11:36 | 日記

 毎日必ずキャンバスに向かう夫(エライ)は別として、こんなにせっせと制作していたことはなかったと思えるくらい作品に向き合っていた私(それでブログもインスタも手が回らなかったんですよ。言い訳85%)。
今度は5月教室展に向けた準備が始まって、DMも刷り上がり一応報道機関への発送も済ませた。今回は油彩画教室の教室展はお休み。従っていつもの
A3十文字折り作品集は切り絵教室だけ。スペースが余るから一人2点掲載。と、これがまた作業的には大変。まだできないとか差し替えてとか色々あるからかなりストレスなんです(笑)。一応、画像データは4月26日(だったか??)締め切り厳守と広報してある。今年はみなさん大作が多い。ギャラリーの壁面を考えるとこのあいだ切ったM50は無理かも(WATANABEさんにも50出品は勘弁と言ってしまったし)。じゃあ、頑張って今から20号を切るか。と。
自慢ではありませんが、小さな美術館切り絵教室の作品レベルは高い(本当です・笑)。先生は下手な作品を出せない。手抜きとか、旧作はすぐ分かる。気合の入ったものでないといけない。

で、予定していた作品を前倒しで切ることに。
これなんですけどね。

締め切りはえ〜〜〜、26日!!大丈夫か???
今日って何日だっけ

………頑張ります

夫は、秋の展覧会のために着々準備中。

いいなあ。ゆとりで。
普段からちゃんとやっておけという声が聞こえそう。

 


終わってしまいましたが

2025-04-11 09:30:37 | 各種展覧会

終わってしまいましたが独楽展(中央美術協会埼玉支部会員の作品展)が飯能市市民ギャラリーで開催されました。4月3日から7日まで。ちょうど最終日が教室の吉澤さん個展搬入日だったのでした。インスタもブログも、タイムリーに発信してこそのツールと重々承知しておりますが、仕事がついていけんのです(体と脳ミソが錆び付いているらしい)。
インスタについてはやっとパスワードを思い出し接続。そしたら使い方を思い出せないから、優先順位からいくと(というよりこれならできる順位)さほど急がない(というよりほとんど諦めたから)のでまずは小さな美術館の記録を重視したブログアップから始めることに。

で、独楽展の記録(笑)。まずは会場風景。

 

夫の作品。M80号。

私の作品。M50号。切り絵。

切り絵教室WATANABEさん。F50号。

油彩画教室SEKINEさん。F10号

油彩画教室SAITOHさん。F8号。

以上、ご報告まで。

なんちゃって、何という手抜き。
これはもう気力を大きく下回る体力に能力ゆえ。

そうそう最近教室での皆さんのボヤキ。病院にいくと必ず言われるそうな。

「加齢です」。

こう言う状態もそうなんですかねえ。言いたかないけど。