小さな美術館’s blog

埼玉県日高市清流にある油彩画と切り絵のギャラリー「小さな美術館」の日常を記録してみました。

もうこんな時期…

2019-11-22 10:41:59 | 日記

そう、もうこんな時期。
すでに来年の展覧会の準備も始まる。今年、中美展で受賞した埼玉支部会員の受賞作家展DM製作で、印刷会社を変えたため色々問題があった。いつも通りにデータを作成したら、リンクがうまくいかないとのこと。データチェックサービスに無料修正サービスも申し込んだにもかかわらず、1枚の作品画像データが抜けちゃうんだって〜〜〜(結構、怒ってる)。なんで?どうして??どうしたらいいの???と、かなり気色ばんで電話しちゃった私。
だいたいこういう時はこちらの手落ちもあってのことだけど、原因がわからずこういうこともたまにはあると言われると余計になんで?どうして??ということになる訳で。2回目の電話でデータの保存の際全角の文字で保存するとこういうこともたまにあると聞いてようやく納得。すったもんだの末、3回目のデータ入稿でなんとか発送作業に間に合わせることができそう。やれやれ。
 
 

それから定例のお仕事、レース鳩飼料メーカーの年賀状イラストラフを製作。ペン入れしてからボツになったりするので今回はラフスケッチで確認をしてもらうことに。
来年はオリンピックがらみのネタがいいかと思って、まずは一番身近にあったスポーツ、柔道から。 キャラの男の子が金メダルってのはどうだろう。

そしたら夫が、やっぱハトがメインだろうと言うので(そう、レース鳩飼料メーカーなもんですから)描き直す。しかし、現実に考えるとハトが柔道?なんともシュール。

そしてやっぱ聖火リレーかとも思ったのでこんなのも描いてみた。
 
そんなこんなをやっていたら、あっという間に3日も過ぎてしまった。その前の3日は何をやっていたのか…思い出せない…
それより何より、いつになったら本業の作品制作に戻れるのか。下手をすると何にもしないうちに、年末怒涛の大掃除がやってくるような気がしてきた。 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中美展のご報告

2019-11-18 15:07:27 | 各種展覧会
中美展も始まればあっという間。本日、会場から搬出されてきた作品でまたアトリエが騒然としました。
こちらが片付くまで、やっぱ、まだ落ち着きませんね。
夫は連日の上の通いでかなりお疲れめ。若いと思っていてもトシには勝てません。それから私のカメラも何だかお疲れめなのかミスショット続出。撮ったはずの画像が写ってない!ウッソ〜〜〜!
というわけで、みっちり中美展のルポ記事を載せるはずが何だかボロボロになってしまった。
恥ずかしながらのアップロード、ご容赦の程。


KUROSUさん、会場の写真です。写ってて良かった。


MADOKAちゃん、U25賞受賞しました。おめでとう!!




こちらは会場で行われた批評会。

夫も担当の部屋で奮闘しています。作品が多いので批評担当の先生方は本当に大変です。

と、ここで画像が途切れる。どうしちゃったんでしょうね😭 😭😭

やっぱ、そろそろスマホを考えようと思います。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それからの10月

2019-11-02 17:36:42 | 日記

それからの10月。
油彩画教室のSEKINEさんとSAITOUさんが作品展を開催しました。今まで製作した作品とご家族の作品をSEKINEさんのご自宅に展示。期間は3日間、しかも午後の時間帯という短い間だったのですが多くの来場者があったとのこと。私たちは会期前にご招待いただき拝見しました。

    

こちらはご家族の作品。水彩です。

 

これはSAITOUさんの作品。

SEKINEさんの作品です。

チラシに載せたSEKINEさんの作品作品。

玄関には素敵なお花のアレンジメントが。SEKINEさんの娘さんの作品(SAITOUさんの妹さんでもあります)。  

 

それから25日土砂降りの雨の中、清澄白河にある日本庭園へフェミナの展覧会でご縁ができたSIBAKAWAさんの朗読会に。奥に見える邸宅が会場。宮沢賢治の やまなし を聴く。岩手出身のSIBAKAWAさんの声が賢治の言葉とぴったり合って雨音の伴奏もあり素敵なひと時でした。

 

こちらが会場内部。趣のある建物でした。

そしてこの後、来年9月に予定している切り絵仲間との展覧会会場の契約に。東京駅八重洲口徒歩5分 ギャラリー白百合。まだ展覧会の名前も決まっていない状況ですが、お彼岸の連休のある週を予約。ついでだから会場の内部も紹介します。

 

ウインドウもある。銀座近辺で1階にあるギャラリーはなかなかないんです。

それから2020年小さな美術館カレンダーが刷り上がったのでセット組をしました。単純作業ゆえ間違いのないように気を使います。結構腰にくるので後ほどロキソニンテープの世話になる。

 

とまあ盛りだくさんの10月だったのでした。
 

 

 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする