小さな美術館’s blog

埼玉県日高市清流にある油彩画と切り絵のギャラリー「小さな美術館」の日常を記録してみました。

風の道教室

2016-01-27 08:07:59 | 風の道教室
2016年1月10日からギャラリー風の道(飯能市前ヶ貫237-13 ☎042-978-8615)の教室が始まりました。
新しいメンバーも迎えて心機一転、ピカピカの新築教室でのスタートです。

2回目のこの日は油彩画初めてというお二人と


たまには水彩をという3人でした。


まずは静物を描く。初めてでどうしていいかと言いながらもあっという間の2時間だったそうですよ。


次はもっと詳しいご報告を。
皆さんの作品もUPしなくてはですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の展覧会

2016-01-17 14:43:33 | 日記
今年は年明けから展覧会のDM作りが3本。
それぞれちょっと面倒な作りなので、いつまでたっても初心者マークの取れない私は苦労します
特に発注者が夫の場合、背後霊のように張り付いてあれこれと希望を言っちゃってくれちゃうので、ただでさえモタモタする私の仕事が長引きます。
(この度もそうで~す!)

 中美埼玉受賞作家展  3月27日~4月3日。ギャラリー風の道 飯能市前ヶ貫237-13 ☎04-978-8615
昨年の中美展で、中美埼玉支部からは6名の受賞者を出しました。なので、せっかくの作品をもう一度地域の方達に見てもらいたい。200号の大作中心の展示はなかなかないでしょう?と言う訳で。 

切手面、カラー面、こんな感じでデータを作りました。
データを作る前に作品の写真撮影ってのがある訳で、なかなか大変だったのです。 






やっとのことでデータが完成したとたん、何かの手違いで(こういうことは私にはよくある。何だか、よくある)今までの作業がぜ~~んぶ、吹っ飛んだ。うわ~~ん

……その修復もようやく成って、明日、入校予定。

それから小さな美術館切絵教室展を4月の4日から10日まで、高麗郷古民家の蔵と納屋にて開催します。こちらも昨年同様出品作のパンフを作る予定。…って言っちゃったので、自分で自分の首を絞めたか…まだ陰も形もありません。

そして展示作品が50点を超えるかという個展のDM兼パンフ。
画像データを頂いて、こりゃあヤバいわと思った。仕事も大変でヤバいのだけど、作家としてヤバいと思った。この数年、雑用にかまけて真剣に作品作りをしてこなかった自分が、とてつもなくヤバいと思った。
毎年、年の初めに今年こそ自分本来の制作をしなくてはと思うのだけれど、何だかんだしているうちに展覧会に出品する最低限の制作しかしない自分を深く、深く反省したのでありました。

…早く手持ちの仕事を片付けようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 始まっちゃいましたね

2016-01-07 09:05:29 | 研究会・講習会
2016年、おそまきながら明けましておめでとうございます。
今年も、小さな美術館をどうぞよろしくお願いします。



さて、ブログを見てみると昨年12月の記録がさっぱりでした。
12月は…とてもせわしなかった。まず初旬に実家の三重県熊野市に帰省。せっかくなのでまたまた東海道鈍行乗り継ぎ一人旅を決行。今回も富士山はそれはきれいに見えました。様々な身辺整理をもくろみ、結構攻撃的になっていた私の心もこんなに大きな富士山を見ると、どうでも良くなっちゃいました。富士山て、不思議なお山ですね。



そして故郷は昔のまま。何だか一回り小さくなってしまったように見えたのは、どうしてでしょうね。一人暮らしの母ももう89になりました。



で、母とその友人たち(けっこうなオトシのお姉様です)に連れて行ってもらった南紀勝浦の温泉。気持ちよかった~~



滞在中母が作る漬け物のために畑の大根を20キロばかり引っこ抜き、お世話になっている皆さんにご挨拶回りをし、さて本日帰るという日の前夜かなりの雨模様だったけれど翌朝は何とかお天気も回復。お昼過ぎの特急に乗るべく準備をしていたら紀勢線がストップしてしまったとの情報が。ええっっっ!!エラいこっちゃ。急ぎ叔父の軽トラで熊野市駅に直行、情報収集するも時間通りに電車が来るとは限らないとのこと。もちろんダイヤも乱れてます。乱れるたって何しろ1時間に1本しか無い駅の窓口で焦りまくっているのは私だけ。電車、止まっちゃってるんですけど…お~~~い!

それでも何とか昼過ぎには10分の遅れで特急ワイドビュー南紀は名古屋に向けて出発。ああ良かった。これで次の日の教室に間に合いました。

そして会議のための意見書作りをして依頼されていたイラストを片付け、これまた母に頼まれていた来年の干支申の切絵を10枚切った。そんなこんなであっという間にクリスマスも過ぎてしまった。

年末は恒例怒濤の大掃除のはずが、異常に足が痛くなって受診。レントゲンやらMRIやらついでに骨粗鬆症の検査までするハメに。股関節の変形と骨密度の不足でついに作業療法士のお世話になることになった…
なので恒例の大掃除は夫が主体となり、例年の半分程度で終わらせ階段とアトリエ床ワックス掛けは回復してからということで越年しました。

年明けからは新しい場所での教室も始まります(何より先に始まったのは病院でのリハビリだったのですが…)。

・油彩画教室  毎週日曜日午後2時より(原則月3回 ギャラリー風の道 飯能市前ヶ貫 Tel 042-978-8615)
・切絵教室   毎週木曜日午後2時より(原則月3回 ギャラリー風の道 飯能市前ヶ貫 Tel 042-978-8615)

本年もどうぞよろしくお願いします。
皆様にとりましても健康で良き年でありますように。





   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする