小さな美術館’s blog

埼玉県日高市清流にある油彩画と切り絵のギャラリー「小さな美術館」の日常を記録してみました。

高根小学校の小さな美術館

2022-07-22 10:00:59 | 小さな美術館の日常

日高市にある高根小学校にも小さな美術館があります。
たまたま教室展を開催したジョイナスさんが世話役ということもあって、これまた事後報告になってしまいましたが教室展終了後セレクトした作品をそのまま高根小学校小さな美術館に展示させて頂きました。

子供達向けのメッセージも急いで作ってタイトルの下には簡単な作品についてのコメントも入れました。
以下展示した皆さんの作品。

作品は5月末から夏休みの始まる昨日まで高根小学校小さな美術館に展示され、子供達からは皆さんあてメッセージが。
嬉しいですねえ。

教室のメンバーたちにとりましてもとても新鮮な体験でした。
これを糧に、またまた頑張りましょうね。制作。

高根小学校の皆さん、お世話になりました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸の花火

2022-07-18 08:44:14 | 日記

教室のINUKAIさんから種を頂いて育てたアサガオ、常陸の花火が毎朝咲いている。
「ひとつとして同じ花はありません」という言葉をどう理解していいか分からなかったのだけど、ああ、こういうことなのね。

種はあちこちにそれこそばら撒いたので、こんな所にも花が咲いた(看板のウラ)。種の発芽率は相当に高い。ほとんど芽が出た。

「200個(ほんとは200輪っていうのよね)は咲きます」。という言葉に正直え〜〜と思ったのだけど、もしかしてと毎朝数えている(芽が出たアサガオのトータルですけど)。今朝は合計28輪。今までの累計で150は超えた。まるで小学生の夏休み自由研究みたい(笑)。

ご近所よりいつも遅れて咲くノウゼンカズラもようやく花をつけて

今年で4年めの時計草も花をつけた。

トケイソウは根元が直径5センチくらいになり毎年フェンスを独り占めしてしまう。今年はアサガオのために相当蔓を刈り込んだ(ごめんね)。
上から見るとこんな感じ。

次はフェンス外側の草刈りか……
こっちこそ、誰かお手伝いに来てくださ〜い。もうハチに刺されるのは嫌なんで〜す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に、小さな美術館の油彩画・切り絵教室

2022-07-17 09:18:12 | 小さな美術館油彩/切り絵教室

しばらくの間、ブログをお休みしてしまった。
でもこれではいけない。気を取り直して気合を入れる。

さて、ブログはお休みしていたけれど小さな美術館はちゃんと活動していましたよ。
最近の金曜油彩画教室。

ここしばらく石像を描くことが多かったSAITOHさん。たまには日本髪の女性をとモデルに選んだのは??
そしてSEKINEさんはご自宅から見える吊り橋の四季を描くことに。初めての風景画挑戦とは思えない出来栄えで気持ちよくサインが入れられそうです。

こちらは土曜の教室。

 

それぞれ思い思いのテーマで製作中。和やかな雰囲気で作品が出来上がっていきます。

そして切り絵教室。

何だか真剣な雰囲気は、3人共結構逼迫しているせいです。頑張らないとヤバいんだわ。
実は9月17日から24日まで開催予定のsu・ba・ru-13展に出品するんです。お尻に火がついていますねえ。えらいこっちゃ。銀座ですよ、銀座。松屋も近いギャラリー青羅。

そして私。
私も出品するんです。su・ba・ru-13展。人ごとではありませんね。少し前に支持体の地塗りをしました。M80号。

今回は白の和紙を切ってみました。定着作業は本当に誰か来て〜〜と言いたくなりますが下手に夫などに手伝ってもらうと夫婦喧嘩のタネになる。責任は全部自分にあると一人で泣きながらやったほうがいいんです。

完成作は、会場で見てくださいね。

ちょっとだけさっきの3人より修羅場が遠い(笑)小さな美術館お留守番です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする