ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

ペッパー君と握手!

2016年02月28日 | Goods



      ちょっと古いけど、「犬も歩けば棒に当たる

      なんと! 
        思いがけずロボットのペッパー君と握手してしまいました!

            


      なんとなくそっぽを向かれているみたいな気もしますが、仕方がありませんね。

      とても若くてハンサムなペッパー君なのです。

      年甲斐もなく、どきどきしてしまいました。

             

      
                  ヨドバシカメラの店内で。




「教会はお風呂屋さん」

2016年02月27日 | 聖書

      ある集まりに出席した時、会合の後に喫茶店でお茶を飲むことになったのです
      十人ほどの女性たちは、
      そこで初めて会った人もいて、親しさと警戒相半ばする雰囲気です。
      多分、雑談の中で、私が自分のことを「クリスチャン」だと話したのでしょう。
      その会合は、「栄養とサプリ」に関するレクチャーでした。もっとはっきりいえば、
      栄養食品を宣伝するための会合でした。
      そのような場所で、「クリスチャン」だと自己紹介したことは、
      違和感があったのかもしれません。
      ある女性が言うのです。
     「クリスチャンといってもねえ。あの人がクリスチャンなの?みたいな人がいるわ」
      私はすかさず、言いました。
      「教会はお風呂屋さんなのよ。汚れた人が来て、きれいになって帰っていくところ。
      一週間経ったら、また汚れるので教会へ行って汚れを洗うの。きれいな人が行くのではなくて、
      汚れた人が行く所なの。私も汚れてるからね。教会に行っているんです」
      「汚れを自覚している」と言いたいのを、ぐっと飲み込みました。

      私が汚れていると聞いて、言い出しっぺの女性の顔が、ぱっと明るくなりました。きっと、
      「それならわかる!]と、思ってくださったのですね。
                                   
      「教会は風呂屋さん」とは、ある牧師が教えて下さったたとえです。
      聖書が生まれた中東には、日本のような「お風呂屋さん」はなかったでしょうから、
      聖書には、出ていません。

      過日、このたとえを教えて下さった牧師に、「あれはとても良いたとえですね」
      と申し上げたところ、先生の答えは、
      「あれは、私が若いころ、どこかの牧師が話しておられたのです」。

             ◎  ●   ♪♬

      キリストは、宣言しています。
     「わたしは正しい人を招くためではなく、罪びとを招くために来たのです。」
                               (マルコの福音書2章17節)

      また、この直前に、同じ個所でこうも言っています。
      「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。」
      これはもちろん、病人と丈夫な人、正しい人と罪びとがいるという意味ではなくて、
      すべての人は、何らの病気があり、完全に正しいことなどあり得ないのに、
      気づいていないという前提の話です。
      お風呂屋さんに行くのは、「汚れた人」ですが、
      体の汚れに気がつかない人はいませんね。
      「いや、自分は銭湯には行かない。家の風呂に入っているから。」
       あるいは、
      「温泉、サウナ、自然の河川が趣味」と言われる方もいると思います。
       要点は、ただ、自分の汚れに気づいていて、汚れを洗いたいと思う「事実」ですね。

       なんといっても、私たち人間は
      「神の姿にかたどられて造られた」のですから。(創世記1章26節27節)








電子書籍「ワシュティ」修正版のご案内

2016年02月25日 | 
   573円              昨年暮れ、
                           アマゾン Kindle版書籍として出版した
                           小説ワシュティ聖書物語よりシリーズ(1)
                           このたび、修正を加えて、改めて出版しました。
                           修正は、物語を変更するものではありませんが、
                           大切な単語に数か所、誤植があり、訂正しました。
                            また、歴史小説特有の表現や用語があるため
                            すべての漢字に、ルビを振りました。
                           すでにお買い求めいただいている方は、
                           自動的に修正版がアップされます。
                                             感謝とともに    さとうまさこ



           この電子書籍は、キンドル専用リーダーだけでなく、
            パソコン、スマホ、タブレットでもお読みいただけます。  
            無料のキンドル専用端末が、本の広告画面からすぐにダウンロードできます。
            試し読みもありますので、ぜひ一度、ご覧下さいますようお願い申し上げます
            下記のURLを検索画面に打ち込んで、最新記事(2016年1月8日)を見ていただくと
           広告のURLがあり、確実に広告のページが開きます。
           http://seisyonosekai.seesaa.net/

          



 


人の心は

2016年02月24日 | 聖書



        人の心は病苦をも忍ぶ。
        しかし、ひしがれた心にだれが耐えるだろうか。(箴言18章14節)


     きょうの聖書通読エッセイの箇所にあった言葉です。
     ほんとうに、深くうなずいてしまいます。
   

     たくさんの方々が、病院で深刻な病と闘っています。人間は不治の病であっても、なんとか、
     治療して元気になりたいと願うのです。
     生きようと思うかぎり、大きな傷痕の残る手術も、副作用の強い抗がん剤やつらいリハビリにも、
     立ち向かえます。
     しかし、心がひしがれた瞬間、人間は耐えきれなくて、折れてしまうのではないでしょうか。

           ★★

     だからといって、「打ちひしがれた人」に「元気を出しなさい」と励ますのはどうでしょうか。
     「心を前向きにシフトして」「いつもポジティヴに」
     なんて、言ってもらって、どうなるわけでもないでしょう。

     箴言がこの言葉を載せているのは、
     心のひしがれた人を励ますためでも、
     そこから脱出する方法を、てっとり早く教えるためではなく、シンプルに、

     だれでも、
        人の心は病苦をも忍ぶ。しかし、ひしがれた心にだれが耐えるだろうか
     となり得ると、宣告しているだけだと思います。

     人間は、ついはっきりした答えを欲しいと思うのですが、
     聖書は、容赦なく、問題を問題として投げかけています。

      たとえば、次のことばはどうでしょう。


           貧しい者は自分の兄弟たちみなから憎まれる。
           彼の友人が彼から遠ざかるのは、なおされのこと。(箴言19章7節)
 

           ★★


     赤裸な人間の心を、ポンと提示されて、
     「これはひどい! 少なくとも私は違う!」とは、
     だれも言い切れませんね。
     自分にも思い当たる弱さや闇、これが、罪(SIN)と言われるものだと納得です。

     ちなみに、箴言の前置きは次のようになっています。

 
       イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの箴言。

        これは、知恵と訓戒とを学び、
        悟りのことばを理解するためであり、
        正義と公義と公正と、
        思慮ある訓戒を体得するためであり、
        わきまえのない者に分別を与え、
        若い者に知識と思慮を得させるためである。
        知恵のある者はこれを聞いて理解を深め、
        悟りのある者は指導を得る。      (箴言1章1節~5節)

     




         
     





崇徳院とオネシモ

2016年02月22日 | 聖書




      先週金曜日の夜、神保町の「ハイランズ・バー」で行われた、「落語」「聖書劇」「宴会芸」のおさらいです。

      宴会芸は、面白いけれど見ていただくしかないのです。
      落語の「崇徳院」は、平安時代末期・悲劇の天皇で知られる崇徳院の和歌

           
           瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の
                     われても末に 逢はむとぞ思ふ


      に、ひっかけた楽しいお話で、古典落語としても有名です。
      私は、久しぶりに聞いて、
      他愛ないお話だけれどよくできているなあと感心しました。

      もちろん、二つ目の新進噺家・三遊亭遊助さんの「芸の力」によるところが大きいのですが。

      行きずりに出会った若い男女がひと目ぼれしてしまう。

      別れ際、とっさに、この歌の下の句を書いて、若旦那に渡す令嬢、それから、
      それをもらった若旦那と、令嬢の二人とも、同時に重症の恋わずらい。
      それを知った周りの人たちが、歌の下の句を頼りに相手を探して回るなんて、
      ほんとに優雅な話です。

      下の句を叫んで回る長屋の熊さんが、全く歌の意味もわからない無学で素朴な人であるのも、
      面白い!


           


       「ピレモンへの手紙」は、新約聖書のパウロの書簡の最後にある短い手紙です。

       ローマ帝国の囚人となっていたパウロのもとに、誠実なキリストの信仰者ピレモンの奴隷オネシモが
       やってきます。じつは、主人ピレモンの家の金を盗んで逃亡してきたのです。
       オネシモも、ピレモン同様パウロの伝道で救われた人でした。

       パウロはオネシモを説得して、主人のもとへ帰します。盗んだ金を弁済し、
       主人ピレモンへの手紙を持たせて、オネシモを赦して、受け入れるように頼むのです。

       クリスチャンは、この世での身分は奴隷と自由人であっても、同じ主にある兄弟です。
       パウロは、オネシモにも自覚を促し同時にピレモンに、主にあって赦して受け入れるよう書いています。

       ほんとうに、「美しい話です」

       1ページ半ほどの短い手紙ですから、聖書をお持ちの方は是非、お読みになってみてください。